UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学受験について

クリップ(5) コメント(1)
1/15 23:35
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

りり

高卒 東京都 千葉大学医学部(69)志望

見てくださりありがとうございます! 慶應義塾大学の経済学部か法学部か商学部の3つで凄く悩んでいます。この中で就職率が高い学部、難易度が高い学部を教えてください!宜しくお願い致します

回答

るる

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ぱんらさん、はじめまして。 慶應義塾大学についてですね。 現在の学部の難易度は上から、法学部、経済学部、商学部の順になっています。 就職については、大きな差はありません。個人の問題だと思います。 私もそうだったのですが、高校生の時に思っていたより大学ではその学部の専門的な内容を勉強します。ですので、少しでも興味のある分野を選ぶことが賢明かと思われます。(そうしないと単位取るのがきついです笑)

るる

慶應義塾大学法学部

1
ファン
8.3
平均クリップ
3.8
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ぱんらのプロフィール画像
ぱんら
1/15 23:40
るる様凄く勉強になるご回答本当にありがとうございます😊 自分が一番興味のある学部に入れる様に頑張ります!!今のところ法学部が一番興味があるので、法学部のるる様に答えて頂けて凄く嬉しかったです!本当にありがとうございました🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應学部について
学部選びというのは、あなたが何を重視するかで変わります。このような質問はしても意味ないと思います。 他人の評価軸で、自分の進路を決めるのは危険だと思います。 自分が、経済学を学びたいのか、幅広く理工学部で勉強したいのかによります。また、どちらの方にブランドを感じるかや、男女比、キャンパスなど あなたがどうしたいのか? で決めないと意味ないです。 経済学部と理工学部で何がどう違うのかまずは調べるところから始めた方がいいです。 その上で、文理がわかってくるので受験上そこは注意してください。 ただ、経済は数学受験が可能なので、理系でも受験し、合格することは全然可能です。 難易度はそんなに変わらないと思います。 慶應理工は東工大や、東大京大理系の併願校、経済は一橋や東大京大の併願校にあたるので、受験者レベルは高いと思います。 自分が何をしたいか?何を大学に求めるのか?で学部は選びましょう。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應 学部難易度
慶應の中でも比較的難易度の低い学部はまず、偏差値、倍率から言えば文学部、商学部A方式が挙げられます。 文学部は小論があり、配点も高いことから偏差値が低いことが考えられます。 また、商学部A方式は、小論文がないかわりにセンターレベルの数学を受けなくてはいけないので、私立専願の人は受けれません。 しかし、その分倍率が圧倒的に低いので、国立落ちの人は受かりやすいです。 次に、問題の優しさで言えば、SFC、商学部が挙げられます。 入試必須科目を確認してもらえば分かるように、SFCは特別な対策が必要ではあるものの対策が2科目でよいのです。 つまり、受験勉強の時間全てを2教科の対策に時間を割くことができます。ここが狙い目のポイントです。 商学部は、数学、社会科目は、標準的な問題が多く、比較的簡単と言われています。 英語に関して言えば、極端に難しいというわけではなく早慶レベルの問題を解ける力があれば十分闘うことは可能だと思います。 商学部はとにかく問題数が多く時間との戦いになってきます。 問題なのは一般的には難易度の高いとされる問題をいかに速く正確に解くかというところです。 商学部に関しては、問題を解くスピードが合否の別れになるといえます。 穴場学部はどこだと断言は出来ませんが、受験生それぞれに入りやすい学部はあると言えます。 最後に、法学部と商学部B方式は難易度はほぼ同じと言えますが、文学部は問題の難易度、倍率ともに法学部と商学部よりも易しいと言えます。
慶應義塾大学文学部 Sora
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
京大の併願で慶應義塾大
こんばんは。 慶應義塾大学商学部に通う者です。 正直なところ、慶應商学部でも歴史の授業を履修することができているので、どの学部に行っても歴史を学ぶことはできると思います。実際、私も修道院史をやる歴史の授業をとっていました。(文学部の方が歴史をより学べるというのはあるかもしれませんが。そこら辺詳しくなくて申し訳ないです。)ただ、商学部、経済学部の場合、数学を必修科目としてやらなければなりません。商学部、経済学部a方式で入った場合は、数学のやる難易度は数弱からしたらかなり高いと思います。経済学部b方式で入った方も数学をあまりやらないで受験しているため、苦労している人が多いです。商学部b方式で入った人は、数学を全くやってこなかった人には厳しく感じますが、ある程度やってた人にとっては楽に単位を取れると思います。(質問者さんは数学が得意なそうなので気にすることは無いと思いますが、念の為書いておきました。) 就活に関してですが、たしかに慶應文学部は少し弱いと言われています。なので、就活をとるか、受かりやすさをとるのか、自分のやりたいことをとるのかは自分で選ばないといけません。 以下参考までに、受かりやすさを書いておきます。 国立志望者にとって1番合格しやすいのは、慶應商学部a方式の受験です。なぜなら、私大一筋の人は、英語、数学、社会という勉強の仕方をする人は少ないですし、東大志望者も慶應経済a方式に流れていきます。なので、慶商a方式のライバルは、京大、一橋大志望者もしくはその他の上位・中堅国公立大志望者に限られます。従って、倍率もかなり低いですし、慶商b方式よりも枠がかなり多い(ここ大事)ので、3科目のうち1科目失敗しても十分に受かります。 そして、次に受かりやすいのは文学部だと思います!小論文の対策は必要ですが、文学部も倍率はかなり低い方ですし、京大志望者であれば、英語の記述問題にも対応でき、高得点が望めるからです。日本史に関してはやや細かい事項が出るので一問一答はやった方がいいと思います!慶應経済は、東大合格者の8割くらいが合格していると聞いたことがありますが、逆にいうと、合格した人の2割は慶應経済に落ちていると考えられます。なので、リスクはあるような気がします。(他の学部も同じようなことが言えるかもしれませんが、なんとなく経済は受かるのが難しいような気がします。)ちなみに、慶應経済に関して、小論文の対策をしなければいけないから受けるのを迷っていると書かれていましたが、小論文に関してはそこまで対策する必要はないと思います。70点満点と重要度は低いですし、25点以下の人はほとんど見たことがないとネットに書いてあった気がします。なのでほとんど差はつかないと思います。また、70点のうち、30点程度を占めるであろう要約も京大志望者であれば、なんなくこなせ、満点近くを狙えると思います。なので、慶経a方式で差がつくとすれば英語と数学だと思います。(因みに、数学はかなり難しいです。) 次に対策の観点から見ていきます。 慶商a方式は、基本的な問題が多く、国公立志望者の対策は少なくて済みます。 慶経a方式は、自由英作文、数学、ある程度の小論文の対策が必要になるので少し大変です。 文学部も英語をある程度過去問やること、日本史の難単語対策、小論文の対策が必要になってくるので少し大変です。 これらを加味すると、慶商a方式は兄弟を志望する上で、かなりコスパが良いと思うので受けた方が良いと思います!慶経と慶文のどちらにするかは、上記のことを参考にしてご自身が両親や先生と話し合って決めてみてください!文章がまとまっていなくて申し訳ないです。😓 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
6
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應内での就職格差は
実際に就活をされた方からお話を聞く機会があったのでお答えします。 学部格差はないと言っていました。慶應自体が強いので、それが文であろうが経済であろうが大きく変わることはないそうです。 文学部でamazonに就職をした人もいますし、本人次第です。 もちろん、経済や法は就職に強いと言われていて、実際の数値でも結果は出ていますが。 ゴールドマンサックスの面接に、慶應経済4人しか居なかったという話も聞きましたが、それは慶應経済だからなのか、偶然なのかは分かりません。 文学部でやりたことがあるなら文学部に行きましょう。 大学生活をどのように過ごしたかで、就活も決まるのでそこが大切です。 学生生活でも、慶應では学部格差はないです。文学部を馬鹿にしている人、商学部を楽商学部と言っている人も出会ったことがないです。 慶應はそういう学校だと思います。 慶應に下位学部はないということをお伝えしたいです! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應文学部第一志望 おすすめの併願学部
慶應文学部は英語は特殊であり、専門の対策が必要になってきますが、社会科目の難易度は決して高くはありません。  他学部との併願を考えるならより社会の難しい経済、法学部に向けた対策をされるのがいいと思います。なぜなら経済、法学部の社会の対策ができていれば文学部の社会では8-9割を狙うことができ、とても有利だからです。  慶文の合格最低点は6-7割ほどです。英語は記述問題が多く、7割を取るのが簡単ではないので社会で9割ほど稼ぐととても有利になると思います。   また、補足として、法学部の入試ですが、よく社会が日本一難しいと言われています。確かに慶法の社会は記号問題で言えば日本一難しいといっても過言ではありません。  しかし僕の周りの合格者でも英語で稼ぎ、世界史は60/150ほどの人も多かったです。また、記号は確かに重箱の隅をついてくるような問題も多くありますが、論述問題はそれほど難しくはないです。  300字の長文論述といえど聞いてくることはそれほど難解なことではなく、対策をすれば十分に対応が可能です。(論述対策は12、1月からでも余裕で間に合うので焦らないでください)   経済学部は文学部と同じように英語で自由英作文が出ます。長文からの引用など面倒なプロセスがあるので、文学部より少々食いつきづらいかもしれないです。(慶経の英作は最高峰)しかし添削などを頼み、練習をすれば十分にカバーが効くものです。  何度も言いますが、慶應は経済・法学部に受かる勉強法をしていれば他学部(商、文)も受かります。(sfcは別)  頑張ってください!!応援しています。
早稲田大学国際教養学部 Kai
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應商学部、経済学部
結論から申しますと、商学部の方が難易度は低いと思います。ただこれは経済学部と比較した場合ですので、商学部だから楽に受かるなどとは思わないようにしてください。 理由は倍率が低いからです。文系の方は数学が苦手な方が多くA方式を敬遠しがちです。そして、経済学部とは違い科目に社会があるため、理系からの受験者が大きく減ります(実際僕は高校で理系クラスにいて社会をやっていなかったため商学部を受けることはできませんでした)。これらの理由から受験者が少なくなり倍率が低くなり、経済学部と比べ難易度が下がる、というわけです。 ただ難易度は下がるとはいえ、商学部も慶應です。決して簡単に受かる学部ではありません。勉強頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 83pico83
4
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶應文学部第一志望 おすすめの併願学部
学部間併願にあたり出題形式の差異も重要な観点ですが、入試日程の兼ね合いを考えることも同じく重要です。2/13の経済から商、文、法、総、環と連続で続きます。慶文第一志望なら日程的に経B、文、法を併願するのが現実的でしょう。 今の時期に問題の難易度で諦めるのは勿体無いと思います!宿泊費や受験料などはご家族方と要相談ですが、とにかく慶應に行きたいのなら、3学部受けて損はないです。 ちなみに経済学部の1,2年はAとBで履修科目が違うので数学ができないから留年っていうのは無いと思います。(商学部だとB方式でも微積分やらされる。でも多少は考慮される)。ゼミも色々なものがあるので、経済史とか労働に関するものだったら数学が苦手でもやり切れると思います。
慶應義塾大学商学部 ゆう
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
経済学部 理系も多くいる。単位取得が厳しく、4人に1人は留年すると言われている。女子は他の文系学部に比べると比較的少ない。単位数は少ないので時間はあり、いわゆる大学生という生活を送ることができる。就職は金融など一般就職が多い。 理工学部 実験などで経済学部に比べて授業が忙しい。経済学部に比べて学費か高い。女子が非常に少ない。大学院に行く人がほとんど(75%)。就職する人は、IT企業や金融など多岐にわたる。 理系で、楽そうだから理工学部を蹴って経済学部に行ったともだちがいます。忙しくてもやりたいことがあるなら理工学部、大学生活を楽しみたいなら経済学部、という感じですかね…。 興味のある分野を選んでくださいね^^ 合格おめでとう!
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
入学後の勉強について(慶應商学部)
入った後のことは、またその時考えればいいです!! 今は、自分の行きたい大学・学部のための勉強に全力をそそいでください! ちなみに、就職の良し悪しは自分が大学生活で何をして来たかをしっかりアピールできるか否かにかかってるので、正直学部の優劣は関係ありませんよ。 入学後の数学は、少なくとも基礎(予想よりも基礎の基礎です笑)から勉強していくので、苦手でも徐々にレベルを上げていけると思います。 でも、憧れ(?)の慶應に入ったら勉強のやる気だってグッと上がること間違いなしです!その時のモチベに任せれば絶対苦手な数学だって乗り切れます。 ちなみに、大学の勉強は「やる」か「やらないか」で単位の良し悪しが決まるので、普通にこなせば留年の心配なんて全くありません。ただ、授業をサボったり課題を提出しないなどしてしまうと、留年へと繋がるので気をつけてくださいね笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
経済か理工か
自分の興味のあることの勉強ができる学部に進学した方がいいと思います。どちらの分野にも興味があるなら経済学を学べる学科もあるので理工学部がいいかもしれません。 学生生活の面では理工学部の方が授業は大変なので経済学部に比べて遊べる時間は少なくなるかもしれませんが、十分に遊ぶ時間はあるので心配する必要はないと思います。 就職は優秀な人材ならどちらの学部でも困ることはありません。理工学部なら理系就職、文系就職、大学院進学と選択肢はたくさんあるので保険にはなる程度です。 どちらの学部に進学しても自分次第で大学生活を楽しく送れると思うので興味のある分野に関する勉強ができる学部に進学することをおすすめします! 大学生活楽しみましょう‼︎
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像