暗記科目を得意にするには
クリップ(27) コメント(2)
6/6 22:41
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ノミ
高2 鹿児島県 長崎大学医学部(58)志望
私は昔から暗記科目が苦手で、この前の中間考査では地理と歴史で悲惨な点を取ってしまいました。(泣)
というか、暗記科目の勉強方が分からないのです…
どうすれば暗記科目が得意になるのでしょうか?
回答お願いします!
この相談には2件の回答があります
こんにちは!
こうしんと申します!
暗記は僕もめっちゃ苦労しました…それで、なんとかするために、当時かなり調べて試したので、効果のあった方法を教えますね!
教える方法は二つで、場所法と呼ばれるやり方とファイマン・テクニックと呼ばれるやり方です。
まず場所法(記憶の宮殿)です。
人の記憶は位置と結びつき易いです!例えば、道順をすぐ覚えてしまうのはこのためですね。この性質を利用して暗記をします。以下、僕がまとめたやり方を張るので、参考にしてください!
1、部屋を作る。
2、部屋に象徴的なものを置く。
3、象徴的なものと暗記したいものを結びつける。
4、部屋を数度巡回して思い出せるか確かめる。
5、いつでも部屋に来れば思い出すことができます。
特徴
・巡回するため順番があるものを覚えやすい。
・概念的なものを覚えづらい。
・形があれば覚えやすい。(部屋にそれを置くだけ)
・ストーリーを作ると更に覚えやすい。(結びつける際に便利)
・部屋を作るのに時間がかかる。
・部屋を作れば簡単に覚えられる。
・一つの象徴物に一つの暗記事項。詰め込むと暗記精度が落ちる。
・慣れれば、部屋はいくらでも大きくできる。
・部屋は仮想的なものでも可。(現実的なものが覚え易い)
次にファイマン・テクニックです。
これは、概念に特化して物事を効率よく理解する手法です。理解が完璧になるので、自然と暗記しやすくなるので、社会科目ではオススメです。以下、やり方を書くので参考にしてください!
1、覚えるべき概念を設定し知識を取り出す
2、概念について人に教える
3、資料を参照して、足りない知識を補う
4、再検討と単純化する
1では、その概念に対して、自分が知っていることをできるだけノートに書き出します。
2が重要です。教える相手は誰でも良いですが、想定するのは子供に教える場面です。人に教えることによって、その概念に対する自分の理解度がわかります。
3では、2で分かった理解度から足りない理解を補います。更に、知らなかったものをノートに記録します。
4こうして自分が知っていることと、知らなかった知識、理解の足りない知識が書かれたノートができます。このノートを見返すことで更にその概念についての理解を深めることができます!
以上がオススメの暗記術です!参考にしてください!結構効果のあるやり方で有名なので、ぜひ頑張ってみてください!
京都大学理学部 こうしん
27
0
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
暗記は僕もめっちゃ苦労しました…それで、なんとかするために、当時かなり調べて試したので、効果のあった方法を教えますね!
教える方法は二つで、場所法と呼ばれるやり方とファイマン・テクニックと呼ばれるやり方です。
まず場所法(記憶の宮殿)です。
人の記憶は位置と結びつき易いです!例えば、道順をすぐ覚えてしまうのはこのためですね。この性質を利用して暗記をします。以下、僕がまとめたやり方を張るので、参考にしてください!
1、部屋を作る。
2、部屋に象徴的なものを置く。
3、象徴的なものと暗記したいものを結びつける。
4、部屋を数度巡回して思い出せるか確かめる。
5、いつでも部屋に来れば思い出すことができます。
特徴
・巡回するため順番があるものを覚えやすい。
・概念的なものを覚えづらい。
・形があれば覚えやすい。(部屋にそれを置くだけ)
・ストーリーを作ると更に覚えやすい。(結びつける際に便利)
・部屋を作るのに時間がかかる。
・部屋を作れば簡単に覚えられる。
・一つの象徴物に一つの暗記事項。詰め込むと暗記精度が落ちる。
・慣れれば、部屋はいくらでも大きくできる。
・部屋は仮想的なものでも可。(現実的なものが覚え易い)
次にファイマン・テクニックです。
これは、概念に特化して物事を効率よく理解する手法です。理解が完璧になるので、自然と暗記しやすくなるので、社会科目ではオススメです。以下、やり方を書くので参考にしてください!
1、覚えるべき概念を設定し知識を取り出す
2、概念について人に教える
3、資料を参照して、足りない知識を補う
4、再検討と単純化する
1では、その概念に対して、自分が知っていることをできるだけノートに書き出します。
2が重要です。教える相手は誰でも良いですが、想定するのは子供に教える場面です。人に教えることによって、その概念に対する自分の理解度がわかります。
3では、2で分かった理解度から足りない理解を補います。更に、知らなかったものをノートに記録します。
4こうして自分が知っていることと、知らなかった知識、理解の足りない知識が書かれたノートができます。このノートを見返すことで更にその概念についての理解を深めることができます!
以上がオススメの暗記術です!参考にしてください!結構効果のあるやり方で有名なので、ぜひ頑張ってみてください!
こうしん
京都大学理学部
212
ファン
37.8
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
駿台で一浪して合格しました! よろしくお願いします! 自分の経験が何かの役に立てれば幸いです! 現在、京都大学で物理専門で勉強しています〜 ついでに、登山 キャンプもしています! 質問でも雑談でも気軽にどうぞー! 10月〜また動きます、よろしくお願いします! ホームに過去記事のフィードバックをたまにするので、過去記事見るのが面倒な方は参考にどうぞ!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
野良猫
6/7 9:39
回答ありがとうございます!
まず部屋を作ってみようと思います^_^
こうしん
6/8 10:11
良いですね!ネットでも様々な情報があるので色々見てみるといいですよ!