UniLink WebToAppバナー画像

受験科目

クリップ(8) コメント(0)
5/27 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいんど

高3 宮城県 尚絅学院大学志望

世界史と日本史と地理ってどれを受けたらいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 受けたい大学にもよりますが、基本は世界史、日本史の二択にしたほうが良いです。 理由は、地理選択がない大学もあるからです。ですが、二つはほとんどどこでもあります。 日本史と世界史の選択はどちらも難易度は変わりません。 決める決め手はカタカナと漢字どっちのほうが得意か、世界が好きか日本が好きか、などで決めるしかありません。 ちなみに、私は日本史をお勧めします。 日本で仕事をしたい人も、海外に行きたい人も、どちらも日本の歴史、伝統を知っておいたほうが身になるからです。 海外に行きたいから世界史なんて人がよくいますが、それは間違いです。 海外の人は自分達の歴史を日本人から知りたいのではなく、日本の歴史を知りたいのです。 もちろん、自分達の言葉や歴史を知られていると嬉しいのは間違いありません。 外国人が日本語話していると少しうれしいですよね。それと一緒ではあります。 ですが、海外の人に教えてもらいたいことは日本のことではなく海外のことではありませんか? 自分達の歴史も知らずに海外で日本を語ることはできません。 せめて高校では日本を学んでほしいなと考えます。 参考になれば嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史か日本史か
白いお城さん、こんにちは! 大学に入ったものとしてのアドバイスをさせていただきます。 日本史を学ぶか、世界史を学ぶか、と言うのは大きな選択ではありません。もちろん、漢字の方が覚えやすいだとか、カタカナの方が楽だとかいうことはあるでしょうが、学習法になんら大差があるわけでもありませんし、得点のレベルが変わらないのであれば尚更のことでしょう。歴史をこんなに勉強する国も世界ではとても珍しいですし… ならば、何がこの二科目に差を産むのか。それは受験勉強の先にあるように思います。何を勉強したいのか。自分がやりたいことは何なのか。ここに集約されるでしょう。 まず、僕が選択した日本史のメリットとデメリットについて。メリットとしては自国について深く知ることができるということです。グローバル社会に生きることになる僕ら世代の人間は否応なく様々な国籍の人と交流することになり、その度に自分のアイデンティティの揺らぎを感じます。たとえ日本の大学にいようとも、様々な国籍の学生と関わることになるでしょう。その際に自分の国について話せる能力はかけがえのないものとなります。 デメリットとしては、大学での勉強であまり活きないということです。学問の基本は相対化による新たな概念の精製です。そのため、比較文化論などの観点から日本よりも海外の史実に文献を求めて学習する機会が増えてきます。端的に言って、世界史の知識が求められます。日本史選択者はこの状況になって初めて、世界史の重要性に気付かされ、世界史の勉強を迫られることになってしまいます。以上の観点から、大学での学習において、ビハインドを抱えることになるのが日本史選択のデメリットです。 次に世界史に関してですが、こちらは日本史の逆となります。世界の歴史は当然世界に暮らす全ての人の歴史ですので、誰もが知っている知識ということになりますね。常識の形成という観点では間違いなく大事なことですが、国際的な場面で独自性を出すことができないということでもあります。将来、英語を使う職業に就きたいだとか、国際的な仕事をしたいと思うのならば、世界史はあまりオススメできません。 僕個人としては、世界史でも(近代史からですが)日本史を学ぶ機会はあると思うので、可能ならば世界史を選ぶ方がいいような気がしていますが、上記の観点を踏まえ、しっかりと自分で決めることがベストだと思います。自分の将来をしっかりと見据えて選択しましょう! 参考になりましたでしょうか。 高校二年生ということですが、この夏是非頑張ってくださいね。 それでは、またどこかでご相談くださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
世界史コースか、日本史コースか
はじめまして! 私は理系ですが、日本史をやっていました。 横の繋がりを覚えるのが得意な人は世界史、縦の繋がりを覚えるのが得意な人は日本史、とよく聞きます。 私は日本が〜〜の時代に、他の国が〜〜だった、と横の繋がりを覚えるのがとても苦手だったので、世界史は向いていないなと思いました。 ちなみに、センターは毎年世界史が簡単と言われていますが、もう質問者様の時はセンター入試は無くなっているのであまり参考にならないですね💧 日本史はまだ勉強したことがないということですが、逆に言えば周りにも遅れを取っていないということなので、最初から頑張っていけばいいのではないでしょうか。 世界史は苦手意識もあるようですし、ここから挽回していかなくてはなりませんね。 ただ、世界史は勉強したことがあるということなので、この先勉強しやすいというのはあるかもしれないですね。 後悔のないような選択をしてください☺️
京都大学医学部 ちー
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
青学は日本史か世界史か
日本史、世界史の選択って悩みますよね😭‼︎ もちろん好きな科目や得意な科目を選んだ方が有利になりやすい(選択科目は同じ選択科目を選んだ人同士での戦いになるため、その科目でライバルより高い点が取れることが重要)というのは前提としてあるのですが、 もし日本史と世界史でどちらが得意不得意、好き嫌いというのがまったく分からない場合には、個人的には受かるという観点だけでいうなら『日本史』のほうがおすすめかなと思います。 理由としては、基礎が難しい世界史に比べて、日本史は基礎が易しめだからです。難関校になればなるほど一般的に日本史のほうが暗記量が多く不利になる傾向がありますが、青学や共通テストの場合ですと日本史もそこまで細かい知識が要求されないので、日本史のメリットのほうが世界史のメリットを上回る印象があります。また、日本史のほうがやはり小中学校で一応習っている人物や出来事がすでにあることや、世界史に比べて基礎にあたる内容の知識量が少なめであることから、短期間である程度形にするなら日本史のほうがメドが立ちやすいのかなと個人的には思います。 ただ一方で、ピーマンさんが実はめっちゃ漢字を苦手としている、ですとか、小中のとき社会が嫌いだった、ですとか、暗記は比較的得意なタイプである、などなど、世界史のほうが良さそうな要素をたくさんお持ちの場合は、これは世界史を選択したほうがむしろ有利になる可能性はあるので、様々な観点からどちらにするべきか判断していただきたいです。 判断の参考になればと思い、下記に日本史と世界史を選択することによるメリット、デメリットを記させていただきます。 ★日本史 ○メリット ・中学受験や高校受験で貯金があると有利。 ・近世まではそこまで暗記事項が複雑ではなく、受験勉強の序盤は他科目と両立しやすい。 ・年号を覚える必要がない。 ・単純暗記がシンプルに少ない。 ・ライバルのレベルが比較的世界史に比べ下がることが多い。 ・青学の場合、世界史に比べてトータルの暗記量が少ない。 ○デメリット ・完全に0からだとライバルに比べて不利になる。 ・近現代は暗記事項が多く、負担が大きい。 ・出来事の間隔が狭く、因果関係が理解できていないと混乱しやすい。 ・漢字を覚えるのが苦手なタイプだとしんどいことがある。 ・将来の教養としては世界史に比べると有用度が下がる。 ★世界史 ○メリット ・中学までの貯金がなくても逆転しやすい。 ・現代に近づくにつれて因果関係で処理できる内容が増えて、勉強の負担が軽くなる。 ・出来事の間隔が広いため、暗記に抵抗がないタイプなら理解が多少浅くても暗記力でゴリ押しできる。 ・漢字は中国史以外はあまり出てこない。 ・大学入学後や社会に出てからの教養としては、日本史に比べて有用なことが多い。 ○デメリット ・大航海時代までは各国がほとんどバラバラの歴史を歩むため、単純暗記が必要で重たい。 ・年号を覚える必要がある。 ・ライバルのレベルが比較的日本史に比べ高いことが多い。 ・青学の場合は日本史に比べ世界史のほうが必要な暗記量が多い。 ピーマンさんがよりご自身にあった科目をご選択できることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史
世界史をオススメします。 なぜなら、世界史をやっていると他教科で得をすることがあるからです。例えば英語長文で精神医学の話題が出たとします。こういったときに、フロイトについての知識があるかないかでは長文の理解のしやすさに大きな違いが出てきます。 また、世界史をやると英語圏の人々が"あたりまえ"としている共通認識や心の習慣を多少なりとも理解できるようになります。筆者は"あたりまえ"と思っていることはわざわざ説明しないので、世界史選択者の方が長文読解を有利に進めることができます。 最後に、自分も初めのうちはカタカナを覚えるのが大変だなと感じたのですが、段々とカタカナに慣れてきて覚えるのが苦ではなくなったので、そこの部分は心配する必要はないと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史か日本史をゼロから
日本史と世界史をどっちもしていました。端的にお答えするなら人による、ということになりますね。下にそれぞれの教科の特徴をあげます。僕は日本史の方にウェイトを置いて勉強していたので偏ってるかもしれないですけどご容赦ください。 ◉日本史 ・小中学校でも習っていたためディープなところまで問われることが多い。 ・基本時間軸のみであり、論述問題は書きやすいかもしれない?(あくまで個人の感想ですが) 経済や政治と絡めて出されると難しい ◉世界史 ・ディープなところはあまり聞かれないが、基本単語は多い ・地理との相性がいい ・時間軸と空間軸でのお話なので、土地勘がないと論述問題は難しい。しかし、割とパターン化しがちではある。 ・点数が安定するまで時間がかかるが、安定してしまうとブレが少ない。 おそらくこんな感じだと思います。上智大学の問題は見たことないのではっきり言えないのですが、基本的には私立大学の問題は世界史の方が取りやすい、日本史の方がマニアックかなというイメージがあります。あなたはおそらく地理を履修していたと思いますので、世界史の方が取り組みやすいかなと思います。 どちらにせよ、時間をかけたら安定する科目ですので頑張ってくださいね。さらに加えるなら、歴史は丸暗記教科ではありません。出来事と出来事のつながりを意識して勉強してください。全ては一本の糸で繋がっています。因果関係を気にしながら勉強するとそこまで苦じゃないし、自然と単語は覚えてしまっています。歴史は教養として大学でも活かせるので、やるなら楽しんでやった方がいいと思います。
京都大学教育学部 くぼり
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か、世界史、どちらが有利ですか
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。 その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。 なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると 日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変 世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。 日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像