UniLink WebToAppバナー画像

受験科目

クリップ(8) コメント(0)
5/27 23:59
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まいんど

高3 宮城県 尚絅学院大学志望

世界史と日本史と地理ってどれを受けたらいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。 受けたい大学にもよりますが、基本は世界史、日本史の二択にしたほうが良いです。 理由は、地理選択がない大学もあるからです。ですが、二つはほとんどどこでもあります。 日本史と世界史の選択はどちらも難易度は変わりません。 決める決め手はカタカナと漢字どっちのほうが得意か、世界が好きか日本が好きか、などで決めるしかありません。 ちなみに、私は日本史をお勧めします。 日本で仕事をしたい人も、海外に行きたい人も、どちらも日本の歴史、伝統を知っておいたほうが身になるからです。 海外に行きたいから世界史なんて人がよくいますが、それは間違いです。 海外の人は自分達の歴史を日本人から知りたいのではなく、日本の歴史を知りたいのです。 もちろん、自分達の言葉や歴史を知られていると嬉しいのは間違いありません。 外国人が日本語話していると少しうれしいですよね。それと一緒ではあります。 ですが、海外の人に教えてもらいたいことは日本のことではなく海外のことではありませんか? 自分達の歴史も知らずに海外で日本を語ることはできません。 せめて高校では日本を学んでほしいなと考えます。 参考になれば嬉しいです!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史にするか世界史にするか決められません…。
私は理系ということもあり、なんとも詳しいことはわかりませんが、学校の選択科目登録の前日まで迷って「日本史かな…」と決めたのに、当日の朝ひらめいて「やっぱり世界史!」で世界史に決めた知り合いがちゃんといい大学に行けているので、どちらにせよ決めたらなんとかなるのでは、と思ったりします…笑
九州大学工学部 ぴよ
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史か日本史か
白いお城さん、こんにちは! 大学に入ったものとしてのアドバイスをさせていただきます。 日本史を学ぶか、世界史を学ぶか、と言うのは大きな選択ではありません。もちろん、漢字の方が覚えやすいだとか、カタカナの方が楽だとかいうことはあるでしょうが、学習法になんら大差があるわけでもありませんし、得点のレベルが変わらないのであれば尚更のことでしょう。歴史をこんなに勉強する国も世界ではとても珍しいですし… ならば、何がこの二科目に差を産むのか。それは受験勉強の先にあるように思います。何を勉強したいのか。自分がやりたいことは何なのか。ここに集約されるでしょう。 まず、僕が選択した日本史のメリットとデメリットについて。メリットとしては自国について深く知ることができるということです。グローバル社会に生きることになる僕ら世代の人間は否応なく様々な国籍の人と交流することになり、その度に自分のアイデンティティの揺らぎを感じます。たとえ日本の大学にいようとも、様々な国籍の学生と関わることになるでしょう。その際に自分の国について話せる能力はかけがえのないものとなります。 デメリットとしては、大学での勉強であまり活きないということです。学問の基本は相対化による新たな概念の精製です。そのため、比較文化論などの観点から日本よりも海外の史実に文献を求めて学習する機会が増えてきます。端的に言って、世界史の知識が求められます。日本史選択者はこの状況になって初めて、世界史の重要性に気付かされ、世界史の勉強を迫られることになってしまいます。以上の観点から、大学での学習において、ビハインドを抱えることになるのが日本史選択のデメリットです。 次に世界史に関してですが、こちらは日本史の逆となります。世界の歴史は当然世界に暮らす全ての人の歴史ですので、誰もが知っている知識ということになりますね。常識の形成という観点では間違いなく大事なことですが、国際的な場面で独自性を出すことができないということでもあります。将来、英語を使う職業に就きたいだとか、国際的な仕事をしたいと思うのならば、世界史はあまりオススメできません。 僕個人としては、世界史でも(近代史からですが)日本史を学ぶ機会はあると思うので、可能ならば世界史を選ぶ方がいいような気がしていますが、上記の観点を踏まえ、しっかりと自分で決めることがベストだと思います。自分の将来をしっかりと見据えて選択しましょう! 参考になりましたでしょうか。 高校二年生ということですが、この夏是非頑張ってくださいね。 それでは、またどこかでご相談くださいね。
早稲田大学政治経済学部 つかけん
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史か世界史か。
はじめまして! 慶應法学部政治学科合格しました。 まず日本史と世界史における有利不利ですが、合否に関してはありません! 基本的に世界史、日本史どちらも得点調整というものをされるので科目ごとで有利不利はつかないようになっています。ですので、その心配はしなくて大丈夫です。 自分は世界史選択でした。これはあくまで主観でしかありませんが、世界史を選んだ理由は世界史の方がニュースを見てて役に立つなぁと感じたからです。イギリスのEU脱退(今年の早稲田商学部で出てましたね)やアメリカとイランの緊張関係などがその例です。 あとは単純に世界史の資料集を見たときに将来海外旅行でここに行きたい!と思ったからです笑 そんなもんなので好きな方、受験期間に頑張れそうな方でいいと思いますよ! 頑張ってくださいね!なにかあればぜひ質問してください!
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か、世界史、どちらが有利ですか
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。 その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。 なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると 日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変 世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。 日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
一般常識がないけど世界史をできるようにしたい
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 一般常識云々と言われたら私はどちらかとそれがあった方かも知れません。ですが全く興味も無ければ面白くないと思った箇所も勉強していました。 一旦、受験世界史の話をします。(1) それからあなたへの回答に移ります。(2) (1) ☆受験世界史について ①バイブル本(理解▶️暗記) インプット 自分の頭の中を構築する書くとなる本 これを何度も何度も読み込もう 自分の場合は先生のプリントがとても良かったので、それを軸にしていました 意味わからない語を無理やり覚えるのはかなり厳しいです、理解してから暗記しましょう。理解とは自分の言葉で説明できるということです。 ⚠️完璧にしてから次に進むより、7.8割覚えて次の問題演習で残りの知識も覚える形を取るといい (教科書や実況中継など通史) ②問題演習 アウトプット 実際にどんな風に入試に出てくるのかを経験する 早稲田ともなれば他の大学とは同じ答えであっても問われ方が違う また、バイブル本の知識漏れをここで補う (問題集) ▶️世界史とは理解のインプットをして実際に解いてみるアウトプットのひたすらの繰り返しと言えます。 アウトプットもインプットのプラスアルファの要素とも言えます。①と②は範囲を合わせてください。 (2)〈捉え方〉 ☆一般常識の事は忘れる あなた一般常識の無さを意識し過ぎています。 常識がある人をメインに求めている大学は存在しません。 受験生はただ点数を取れば良いだけです。どこから点数を取る知識を得るのか?一般常識ではありませんよね。一旦常識云々は忘れて教科書にあることが受験世界史における常識としましょう。 ☆長いお話として認識する 歴史で一般常識ないと差が出てきついなと思ったら、まあそういうおとぎ話と見方を変えてみてください。少し楽になったらいいですね。 ☆楽しむ 以下に詳細記載 〈テキスト等〉 ☆映像の世紀や歴史漫画も合わなかったとのことですが、今世界史が面白いと思えていないと思います。難しかったら楽しくないし嫌になりますよね。私の場合数学アレルギーなので嫌で仕方ないです。 世界史世界史世界史ともう名前も嫌になってきますよね。 『お話』として捉えられ、かつ楽しめるもの、それはYouTubeではないでしょうか。(映画でもいいです) 正直、映像の世紀は眠くなりますし。 受験生なのにYouTubeみていいのかよ、、 いいです、楽しんで学ぶきっかけとなれば勝ちなので。 (正確性には欠けますが、) オススメは『中田敦彦のYouTube大学』の人気シリーズ、エクストリーム世界史です。1度ご覧になって下さい。 また、予備校講師がわかりやすく授業をした動画も複数上がっているのでご参考になって下さい。 ☆もし面白いと思えたらテキストに入ってみましょう。 教科書は字ばかりでつまんないですし大変です。 でしたら図解が豊富なものを使いましょう。 実際に書店で手に取って良さそうなものをやって下さい。 (インプット) また簡単な問題集を使って問題慣れや知識漏れを防ぎます。 『スピードマスター』や『基礎問題精巧』がオススメです。 ☆世界史の流れが分かりにくい 世界史は教科書だと、A地域をやったら、次のB地域C地域、そしてまたA地域と「縦」が途切れ途切れになってしまいます。 そのために『タテから見る世界史』をオススメします。 タテから一地域を一気に見ていくため、流れを見失いにくいです。 ☆難しい語彙 くじけずにまず調べましょう。『山川世界史用語集』には各用語についてかなり細かく説明してあります。ですがかなりハードなものになりますので、参考程度に。 言葉だけで分かりにくいなら資料集やGoogleで画像を検索して、やはり図で覚えましょう。そちらの方が印象に残りやすいです。 殴り書きで回答しているためとても雑な文構造ですが、少しでも力になれば嬉しいです。 詳しいことや他に気になること、世界史でなくてもなんでも構いませんので御気軽にメッセージ下さい。 それでは肩の力を抜いて頑張りましょう✊
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
20
7
世界史
世界史カテゴリの画像
日本史と世界史の選択
初めまして。早稲田社学1年の者です。 中々難しい問題ですよね。どちらを選択すれば良いかという質問ですが、答えはどっちでも良いです!何故かというともしどちらかを選択した方が有利なのであればみんなそっちの方に流れてしまうからです。結局はどちらが自分に合うかによってきめるしかないです。それを決めるための情報をいくつかお教えします。 まずは小学生、中学生くらいの自分を思い出して決めて見る方法です。小学生、中学生くらいの頃に世界史と日本史両方に恐らく触れていると思います。その時のことを思い出して自分にどちらが合うかを考える方法です。 また、漢字とカタカナでどちらの方が覚えやすいかによって決めるのもありだと思います! また日本史というのは狭く深くで世界史は広く浅くという感じです。僕は日本史を選択していたのですが確かに日本史はかなり細かい知識が問われてきますが一度ど覚えると安定して良い成績が取れる科目だと思います!是非これらのことを参考にして決めて見てください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
3
0
世界史
世界史カテゴリの画像
受験科目
回答させていただきます。 受けたい大学にもよりますが、基本は世界史、日本史の二択にしたほうが良いです。 理由は、地理選択がない大学もあるからです。ですが、二つはほとんどどこでもあります。 日本史と世界史の選択はどちらも難易度は変わりません。 決める決め手はカタカナと漢字どっちのほうが得意か、世界が好きか日本が好きか、などで決めるしかありません。 ちなみに、私は日本史をお勧めします。 日本で仕事をしたい人も、海外に行きたい人も、どちらも日本の歴史、伝統を知っておいたほうが身になるからです。 海外に行きたいから世界史なんて人がよくいますが、それは間違いです。 海外の人は自分達の歴史を日本人から知りたいのではなく、日本の歴史を知りたいのです。 もちろん、自分達の言葉や歴史を知られていると嬉しいのは間違いありません。 外国人が日本語話していると少しうれしいですよね。それと一緒ではあります。 ですが、海外の人に教えてもらいたいことは日本のことではなく海外のことではありませんか? 自分達の歴史も知らずに海外で日本を語ることはできません。 せめて高校では日本を学んでほしいなと考えます。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
8
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史か世界史
世界史をオススメします。 なぜなら、世界史をやっていると他教科で得をすることがあるからです。例えば英語長文で精神医学の話題が出たとします。こういったときに、フロイトについての知識があるかないかでは長文の理解のしやすさに大きな違いが出てきます。 また、世界史をやると英語圏の人々が"あたりまえ"としている共通認識や心の習慣を多少なりとも理解できるようになります。筆者は"あたりまえ"と思っていることはわざわざ説明しないので、世界史選択者の方が長文読解を有利に進めることができます。 最後に、自分も初めのうちはカタカナを覚えるのが大変だなと感じたのですが、段々とカタカナに慣れてきて覚えるのが苦ではなくなったので、そこの部分は心配する必要はないと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像