受験科目
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まいんど
世界史と日本史と地理ってどれを受けたらいいでしょうか?
回答
tetuji
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答させていただきます。
受けたい大学にもよりますが、基本は世界史、日本史の二択にしたほうが良いです。
理由は、地理選択がない大学もあるからです。ですが、二つはほとんどどこでもあります。
日本史と世界史の選択はどちらも難易度は変わりません。
決める決め手はカタカナと漢字どっちのほうが得意か、世界が好きか日本が好きか、などで決めるしかありません。
ちなみに、私は日本史をお勧めします。
日本で仕事をしたい人も、海外に行きたい人も、どちらも日本の歴史、伝統を知っておいたほうが身になるからです。
海外に行きたいから世界史なんて人がよくいますが、それは間違いです。
海外の人は自分達の歴史を日本人から知りたいのではなく、日本の歴史を知りたいのです。
もちろん、自分達の言葉や歴史を知られていると嬉しいのは間違いありません。
外国人が日本語話していると少しうれしいですよね。それと一緒ではあります。
ですが、海外の人に教えてもらいたいことは日本のことではなく海外のことではありませんか?
自分達の歴史も知らずに海外で日本を語ることはできません。
せめて高校では日本を学んでほしいなと考えます。
参考になれば嬉しいです!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。