レベルが高い長文が読めない時は何をすればいいですか?
クリップ(20) コメント(1)
4/4 18:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
reirei531
高1 東京都 慶應義塾大学志望
新高1です。受験も終わり受験期に使っていた難関高校受験向けの長文問題集を復習として解いているのですが、今でも難しくて解けません。大学受験が不安です。
因みに、中学範囲の文法は理解していますし、覚えています。
だからこそ、何をすればいいのか分からなくてとても不安です。
何をすれば難しい長文を今後読めるようになるでしょうか。
教えてください!よろしくお願い致します。
回答
tetuji
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文に困る人のよくあるパターンはだいたい3種類かと思います。
1.英文の構文、構造ができていない人
2.文章を読むのが苦手な人
3.なんとなく読んでいる人
1は英文解釈系の参考書でまずは構文をチェックしながら短い文の訳をできるようにしましょう!
2はまずは日本語でもいいので本を読むところから始めて下さい。
なんでもまずは基本からです。
急がば回れという言葉はそういう事です。
3はまずはゆっくり精読するように心がけましょう。
もちろん全部に当てはまる人もいるはずですが、全ての人に共通するのはまだ英長文に慣れていないという事です。
英文は言語ですので慣れる事から上達する教科です。
まずは英語の勉強を習慣にしましょう。
コメント(1)
reirei531
4/4 19:23
回答して下さりありがとうございます!
これからもっと英語を伸ばしていきたいので、しっかり一つ一つの長文と向き合って少しづつ力を伸ばしていきます!