UniLink WebToAppバナー画像

自信がなくなった

クリップ(20) コメント(2)
2/12 2:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

チップさん

高卒 東京都 早稲田大学志望

センター利用、すごく自信あったのに落ちました。 一般は残るは中央と早稲田だけで、これまで受けた二校も合格最低ラインくらいです。 ほんとに不安でなりません。 12月頃、中央を何回かといて英語85%以上、数学は90%くらい取れていたので絶対うかると思っていたのですが、 2月入ってから60%しか取れなかったこともあって「落ちるかも」と思いそこからどんどん過去問が難しく見えてきてしまいました。 先入観からなのか、自信がなくなったからなのか、基礎を忘れ始めてるのか、原因がなんなのかわからないです。 ただ、中央だけはほんとに取らないとまずいので、14日の試験までに何か最後にあがけるものがあればアドバイスお願いします。 私の第一志望は早稲田なので、もちろんこっちを優先したい気もしますが今は中央に集中したほうがいいですよね? 先輩方の体験談や直前2日ほどはなにをやっていたのか、教えてください。よろしくお願いします

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
11月の模試で偏差値50とって開き直ったら受かったので自信持って下さい。 早稲田、慶應とも受かりましたが、過去問で合格点行ったことは一度もありませんでした。 マイナスに考えるだけ緊張して損です。 2日前は普通に過去問解いて普通にyoutube見てました
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

チップさんのプロフィール画像
チップさん
2/12 10:18
だいぶ切り替わりました、早稲田いきます!ありがとうございました!
N.T.のプロフィール画像
N.T.
2/12 23:32
待ってます!! 早稲田楽しいですよ!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田試験まであと2日
こんばんは、商学部、明日ですね。 行きたかったところ、取りたかったところで連敗してしまうと、今までやったことが正しいか自信が持てなくなってしまいますよね。たしかに諦める気持ちも出てくることだと思います。 でも書かれているように、チップさんはセンターで85%も取れているんです。今年はセンター利用枠が激減して激戦区になったのでそこの結果は仕方ないと思いますし、単純にセンター利用に受からなかっただけで、成績自体は十分素晴らしいものです!!周りにももっとセンターが低かった人はたくさんいますし、実力は十分だと思います。そこには絶対に自信を持ってください。 正直言って試験は水物ですし、それぞれの大学に対して相性というものがあると思います(特に私大)。それに対策の具合によって、簡単だと思う大学を落として難しい大学に受かるなんてこともよく聞きます。 厳しいことを言ってるように聞こえるかもしれませんが、中央大学は簡単と思って乗り込んで、余裕で受かるレベルの大学ではないはずですし、明治大学も大体の人は合格をその場で確信できるレベルの大学ではないと思います。要は何が言いたいかと言うと、対策や気持ちの面でどこかに緩みがあったのが落ちた原因ではないかなと思います。 ただこれ裏を返せば、第一志望として一生懸命勉強してきた大学であれば、少しも気は緩まないですし対策もしてきているので、ちゃんと実力を出し切れるはずだと思います。 とにかく何が言いたいかというと、 この2連敗は、本命じゃなくて100%の労力と気持ちを出さなかったので結果が出なかっただけだと思って、このことに惑わされず 自分の実力と早稲田首都大のためにやってきた対策と持っている気持ちを見失わずに自信持ってぶつけてください!! きっと対策した分だけ、対策した大学が微笑んでくれるはずです!応援してます!!
早稲田大学商学部 らっきー
10
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
受験に絶望した時
センター試験で失敗すると辛い気持ちはよくわかります。僕も普段の演習ではいつも9割以上は取れていたのですがセンター試験の本番でちょっとしたトラブルで英語で108点というありえない点数をとりました笑本当に絶望しかなかったです。 でも結局センター試験なんて滑り止めを抑えるためのものであって言ってしまえば練習なんです。本番は早稲田の試験です。練習で失敗してもそんなに落ち込まないでしょう?失敗したのが本番じゃなくてよかったと思いましょう。 それに僕も早稲田の過去問始めたのはセンター試験後からでした。それでも十分間に合います。残り1ヶ月という時間を短いと捉えるか長いと捉えるかはあなた次第です。僕は1ヶ月あれば色々なことができると思います。 辛いのはよくわかりますがここで下を向いてても良いことは1つもない。やはりもう一回前を向いて本番の試験のために切り替えて死ぬ気でやるしかない。よわきになってはいけません。もっと気持ちを強く持ってください。残りの1ヶ月間誰よりも勉強したと自信を持って言えるくらいやってやりましょうよ。それくらいやりきることができれば自ずと本番の試験でも自信を持てると思います。 残りの期間とにかく死ぬ気でやりましょう。あなたの思いを全てぶつけましょう。ポジティブにいこう。体には気をつけて頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
48
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
緊急:長文が急に読めなくなる
直接的な答えになるかわからないけれど、 「前はできていたのに今はできない」ということの原因は、転んで頭を打ったとか、でもない限り、心因性によるものだとおもう。 早稲田についてどんな思い入れがあるかわからないけれど、質問者さんのなかで早稲田の位置付けが 1, 第一志望 2, どうしても落ちるわけにはいかないところ このどちらかかな、という印象。 心の中で、受かってやる!って信念をもつのはいいことなんだが、あまりに強いとかえってそれが自分の実力を縛るものになってしまうときがある。 本番中、すこしつまずいたとき、第一志望なんだ!、ここで落ちるわけにはいかないんだ!、と思うと最悪なことに大抵失敗する。わたしもその1人。 多分センターで失敗したことで、焦っちゃってるだけだと思う。 とりあえず、 センターは気にしないで。(私の慶文のお友達はセンター6割だったらしいけれど普通に合格してる!) あと、早稲田だとか、慶應だとか、問題やるときはあんまり気にしない。また、絶対受かる、とかも思わない。 →落ちてもまあいいか、くらいのノリでいく。 そうすると回復すると思うし、本番も緊張で真っ白になることなく120%実力発揮できるはず。わたしもその1人。笑 どんなに実力があっても、入試たった1回失敗すれば、それっきり。 心の荷を捨てて、気楽に!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
10
1
不安
不安カテゴリの画像
気持ちの切り替え
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕の個人的なお話になってしまいますがさせていただきます。僕は受験期早稲田大学に死ぬほど行きたかったです。むしろ早稲田以外には絶対行きたくなかった。その為にセンターでマーチを取る予定でいました。そうして迎えたセンター試験。大失敗をしてしまいセンター英語でまさかの108点というあり得ない点数をとってしまいました。当然センター利用マーチは全滅でした。ですが僕は早稲田に絶対行くという強い気持ちは決して変わらなかった。むしろ何故か受かる気しかしませんでした。それだけ行きたい気持ちが強かった。結果早稲田3つ受けて社学だけ受かりました。 あくまでも私大専願の人はセンターは滑り止めのためのようなものです。本番は2月の私大入試。失敗したのがセンター試験でよかったですね!そうプラスに捉えていきましょう! 大切な事は何があっても早稲田に絶対行きたいという強い気持ちを忘れない事です! この先また辛いことがあるかもしれませんが何があっても絶対に諦めずに最後の試験が終わるその瞬間まで走り続けてください! 志望校はあなたから逃げません。残り期間全力を尽くして頑張ってください! 質問者さんが人生で1番綺麗な桜をみれますように!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
7
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
直前期
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はセンター英語で大失敗して108点というありえない点数をとってしまいました。当然センター利用でマーチは全滅です。かなり絶望的な状況でメンタル的にもかなりきつかったです。ですが早稲田に行きたいという思いは決してぶれなかった。何故か受かる気しかしなかった。 僕は早稲田は政経と商学部と社学の3つをうけました。政経商学部社学の順で3日連続で試験がありました。過去問をやっている手応え的には商学部が1番解きやすく1番望みがありました。そして迎えた早稲田の試験。僕は1番望みがあった商学部の試験で失敗してしまい試験が終わった瞬間に不合格を覚悟しました。それからそのまま家に帰らずに塾の自習室に行って泣いていました。なんせ1番受かる可能性が高かった商学部で失敗したのでもう本当にメンタルは崩壊して絶望という状況でした。でもそんな時に友達が僕を励ます手紙をくれました。そのおかげで何とか気持ちを取り戻し次の日の社学の試験に向けてまたやる気を出すことができました。そうして迎えた社学の試験の日。何故かその日は朝から違いました。やる気がみなぎっていた、覇気が出ていた、そんな感じでした。周りの頭良さそうなやつを見てもなにも感じない、自分は絶対にうかる!そう思えていました。そして試験を受けて、今までには感じたことがないような異常な集中力を発揮することができました。自分が持っているものの120%をだすことができたんです。これならもしかしたらうかっているんじゃないか、そう思えました。そうして合格発表の時、なんと社学の発表で自分の番号がありました。大泣きしました、あんなに嬉しかったのは生まれて初めてでした。 かなり長くなってしまいましたが、諦めなければ本番で想定しなかったようなことが起こるかもしれません(いい意味で)。よく自分が持っているもの以上のものは出ないといいますが僕はそうは思いません。実際に自分が体験したからです。だから諦める必要はありません。自分を信じてこのまま走り続けてください。直前期はとにかくマイナスのことは考えない、常にポジティブにいることが大切です。 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
111
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター終わってから
1勉強 午前中に過去問を行いましょう。あと1ヶ月、今までとやる事は大差ありません。しかし気をつけるべきは、午前中に始める時間です。本番と同じ時間に始め、休憩する事です。これは2の体にも通じますが、センターをやって時間を間違えた…!という人はいませんでしたか?? 1ヶ月かけて体にリズムを刻み込みましょう。 昼休みも同じように。 過去問を終わるのが昼過ぎかな? 4時頃までに正誤を合わせ、分からなかったものを抜き出しましょう。 分からなかったものは徹底的に調べ、分からなかったノートに記します。 (この時期に分からないものは君の苦手分野です。) 復習における国語、英語、世界史の比率は 古典・漢文、英語と世界史を中心に。 国語は問題の相性が別れます。 しかし古典・漢文の点数は合否を分ける大きなポイントになります。 2 体 1でも述べた通り、本番と同じように過ごしましょう。早寝、早起きを心がけ、体のリズムを作り、本番に全て注力できるよう整えます。 早く寝れない人は、また別の回答で寝方について発信するので是非参考に。 3 精神 これが一番大事なのかもしれません。 ここまでよく頑張りました。センターもよく乗り越えた。失敗したかもしれない。成功したかもしれない。 けどそんなの、どっちでもいい。 君の勝負は2月。 試合はまだ始まってもいない。 試合開始前に怖気付いて志望校を変えるか? 変えたいなら変えろ、ライバルは大歓迎。 センター試験成功したって慢心してない? 失敗した友達は躍起になって勉強してる。 一人で勉強した放課後の図書館も、辛かった夏の講習も、早起きして作ってくれた母親のお弁当も、全部が君を作ってる。 だから、頑張れ。 まだなにも始まってない。ここから。 君自身が君を信じないでどうする。 お前はまだまだやれる。こんなもんじゃない。 君の底力を見せてやれ。 clip頼むわ。 ファイト!!🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター終わりました。ここから早稲田
もう早稲田の試験受けたんですか?なぜセンター試験ごときで落ち込む?こんなのただの練習試合だとおもえばいい。僕もセンター試験本番の英語で108点というゴミみたいな点数取りました。でも今こうして早稲田にいます。そして最高の日々を送っています。何故か?そんなの最後の最後の瞬間まで諦めなかったからにきまってるじゃないですか。  何故自分の可能性を自分で閉ざす?今まで本気でやってきたんだろ?じゃあこれからもそのままやり遂げようよ。逆にそれ以外の選択肢なんかないよ。絶対に最後の最後まで諦めるな。これから先後1ヶ月少し、何があっても二度と弱音を吐くな。それを今誓ってください。それくらいの覚悟を決めてください。人生変えにいこう。1年間やってきたことは間違ってなかった、自分がやったきたことは正しかったと証明しにいこう。さっ、今この瞬間から切り替えよう。過去の弱音を吐く自分とはさらばだ!最後まで頑張ろう!!
早稲田大学社会科学部 umeadi
93
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早慶にこだわる意義
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンターで大失敗をしてセンター英語108点というとんでもない点数をとりました。当然マーチは全滅です。ですが僕は早稲田に行きたいという気持ちは1ミリも揺るぎませんでした。何故か受かる気しかしなかった。 確かに塾の先生には色々とお世話になっているかもしれませんが結局受験をするのは自分です。本番では自分自信しかいません、信じることができるのは自分だけです!ですのでそういう外野の言うことは単なるノイズとして受け流してしまいましょう。 実際にセンターで大失敗をしても僕みたいに早稲田に受かっている人もたくさんいます。大切な事は早稲田に行きたいという強い気持ちをどんな時でも持ち続ける事。そうする事によって勉強意欲も湧いてきます。 もう過ぎてしまったことなので忘れましょう!センターはあくまでも滑り止めを抑えるためのものです。失敗してしまったのが早稲田の試験じゃなくてよかったですね!そういう風にポジティブに捉えていきましょうよ!別にセンターなんか失敗しても早稲田に受かってやればいいんですよ!! 最後に、僕は早稲田に入って毎日幸せです。何故かって?それは早稲田に入って自分で確かめにきてください。質問者さんが人生で1番綺麗な桜を見ることができるのを祈ってます😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田に受かるには
私は早稲田慶應ともE判定しか出てませんでした。さらに11月の早慶模試で偏差値50を出して友達から絶句されましたが受かりました。ですので希望を持って下さい。 不安になれば周りとの差が開くだけで何もいいことなんてありません。 成績良くてもメンタルが弱くて落ちてしまう人もたくさんいるので、自分はメンタルだけは負けないと思って勉強しましょう。 もう受験直前なので、小手先の勉強テクニックを今から学んだところでたかが知れてます。 信念→思考→行動→結果の順に物事は運ばれます。 まずは信念の部分で絶対受かるんだ!早稲田大学に通うんだという思いを確立し、結果に繋げて下さい。 不安が残ったままではいくら行動を変えてもたかが知れてます。 信念や思考の部分に問題があるのは模試の偏差値でとてつもない成績を出すも、本番がダメで落ちてしまう人の1つの特徴です。 受かると思って勉強して下さい。 応援しています。 精神論だけ語って終わるのもあれなので付け足すと、センターは慣れることなのでしっかり時間をはかって何年分も解いて復習をしっかりして下さい。 その中でセンターレベルが自分に合わずに難しいと思ったらしっかりその事実に向き合って今まで使ってきた参考書を用いて基礎の勉強をして下さい。
早稲田大学法学部 N.T.
31
1
不安
不安カテゴリの画像
センター失敗しました。
予想よりもセンターが悪くなってしまったことは 多々あります。 本番の雰囲気であったりで緊張して、 いつもの調子が出なかったのでしょう。 でも、もうセンターは終わって過去のものになりましたよね。 だから、残念ながらもうこの結果は変わらないです。 2次試験の対策に切り替えましょう! センターが思うように行かなかったため、 センター利用が使えなくなってしまったのはわかります。 でも、なぜ受験する私立を減らすのでしょうか? センターでコケた理由が 『入試の雰囲気に押されてしまった』 『極度に緊張してしまった』 等の理由であれば、 むしろ多くの私立を受けて 場慣れする方が良いと個人的に思います。 もちろん、出願にお金がかかり、闇雲に何校も出せば良いものではありませんが、 そこらへんは両親と相談して決めましょう。 また、私立はセンター試験を入試の際に利用しない学校が多いので、 気落ちせず、2次試験に向けて頑張りましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
5
0
不安
不安カテゴリの画像