インプット方法
クリップ(3) コメント(6)
5/12 7:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
nnnnn
高3 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
通信の高3です。全く知識がない状態からの勉強になります。
日本史のインプット方法が分からないのですが、
インプットはどうやってやれば良いのでしょうか?
回答
reo
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは通史(全体の流れ)を理解するのが大切です。
初めは理解できなかった内容・単語であっても、後々の時代背景を知ることですんなり理解できることがあります。
日本史であれば、『実況中継1〜4』というテキストが非常に有効です。理解するべき通史がわかりやすくまとめられていますので、まずは通史用のテキストで全体像を把握しましょう。
それとともに、1冊で全ての通史を理解できる自分用の参考書を作るのも有効です。
ですので、私は実況中継で理解した内容・抑えるべきメモなどを、全て教科書に書き込みました。結果として教科書はメモだらけで汚くなりましたが、その汚さが自信にも繋がりました。
また、まず単語帳1冊を通史とともに進めましょう。単語帳は基本はどれでも良いですが、早慶レベルであれば、ゆくゆくは東進ブックスの単語帳を全て覚え切る必要があります。
通史を読めば読むほど単語の理解にも繋がりますし、単語を覚えれば覚えるほど通史の理解にも繋がります。お互いが関係し合いますので、どちらも怠らず、何回も何回も反復しましょう。
以上、参考にしてください。
reo
東北大学文学部
74
ファン
4.2
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
2年間オールE判定からの逆転合格(過去最高65%→本番78%) 受験実体験だけでなく、塾講師経験にも基づき、どんな逆境からでも合格に導くアドバイスができるので、あなたのその些細な悩みを僕に投げかけて欲しいです! お役に立てればクリップやコメント、ファンになって頂けると幸いです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(6)
kkkkkk
5/12 15:02
教科書を持ってないのですが、市販書で教科書レベルにわかりやすいもののおすすめなどありますか?
reo
5/12 15:05
可能なら、古本や中古でも良いので山川の日本史の教科書(オレンジ)を買うのが一番です。
これ以上に1冊にまとまっている優れたテキストはありません。
reo
5/12 15:06
難しいようであれば、実況中継だけでも通史はまかなえますし、書き込み用のテキストとしても使えますので、問題ではありません。
kkkkkk
5/13 16:38
わかりました。ありがとうございます。まずは実況中継から始めようと思います。
集団対面授業のある塾に通っているのですが、その塾の進度に合わせたところを復習する形で扱うのか、予習する形でどんどん先に進めるのか、どちらの方が良いですか?
reo
5/14 0:21
可能であれば両方ともやりたいところです
kkkkkk
5/15 0:27
予習する形でどんどん先に進める方は、1日どのくらいやれば良いのでしょうか?
また、英単語のように直前まで何度も回すのでしょうか?