早慶を受験した理由はなんですか??
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
素朴な質問ですが、みなさんはどうして早慶を受験されたのですか?
早慶というとなんとなくかっこいいから!みたいな理由だけでは精神的にも持たないし、何か強い気持ちとかみんな持っていたんじゃないかな、と思います。
少し意味不明な質問かもしれませんが、モチベーションアップのために、何かあったら聞きたいです!早稲田に受からなきゃ死んでもいいくらいの気持ちで勉強しろ、と先日予備校の講師に言われましたが、そこまで本気になれるにはどうしたらいいんだろうと考えても思いつきません。。。
回答
kanpi
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
・大学に入ったら何を学びたいか
・大学を出た後何がしたいのか
この2つをじっくり考えてみるといいと思います!自分は受験生時代はこれを意識していました。
なんで早慶じゃなきゃダメなのか。ここの信念がブレてるとモチベは上がらないでしょう。「大学行ったらなんとなく〇〇がしたいから」という曖昧な理由であれば、早慶に入る必要性はありません。MARCHなり関関同立なりでもその欲は十分満たされます。早慶は確かにブランドという面で見れば世間的に凄いかもしれませんが、教養科目の勉強内容自体は他大学と大差ありません。
ただ、「自分の突き詰めたい学問が早慶のゼミ、先生、環境じゃなきゃ満足できない」「早慶を卒業した後こういう仕事がしたい」というのであれば、それは立派なモチベになります。
学校の雰囲気を見て「早慶の雰囲気じゃなきゃ自分は大学生活を楽しく過ごせないはずだ!」でも構いません。キャンパス内はいつでも自由に入れるので、授業の様子やサークルの雰囲気を見学しに行くといいと思います!そうして惹かれるものがなければ、早慶を死ぬ気になってでも目指す対象にはならないはずなので...。
実際、モチベの大小は人それぞれです。負けず嫌いな人が「見返してやりたいから、早慶に絶対入ってやる」っていう思いを持ってガツガツ勉強すれば、それだけで合格へとつながりますから(笑)
自分の性格・やりたいことを照らし合わせて1番しっくりくる目標を立ててみてはいかがですか?
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。