過去問は何年度分やるべきか
クリップ(10) コメント(1)
1/2 11:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
wjrma_r
高3 神奈川県 早稲田大学志望
第1志望は早稲田で他にも明治や立教も受けるのですが、
明治や立教などは過去問を何年分やるべきでしょうか?
赤本には3年分しか掲載されていないため迷っています。
3年分を1周、3年分を2周、または遡って5年分を1周の
どれかでやろうと思っているのですが、
こうした方がいいよ!というアドバイスがあれば
ぜひお願いします。
また早稲田に関しても、5年を2周か10年を1周では
どちらがいいと思われますか?
回答
い
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
時間が有り余っているなら別ですが、第一志望レベル以下は3年以内で合格安全圏、つまり合格最低点からプラス1割程度に仕上げてささっと切り上げ、第一志望レベルは5年以上解きたいところです
また周回するのと初見を解くのがどっちが良いかというはっきりした答えはないので難しいところです
ただ、10年前だと傾向や難易度が違うのではと言われますが、多少程度で概ねは10年でそれほど変わらないので、10年前も十分過去問として使えます
周回派や初見派色々な意見はこのアプリで回答されているものがあるかと思われるのでそちらを参照しながら自分の合うものを選ぶと良いと思います
コメント(1)
wjrma_r
1/2 17:51
回答ありがとうございます!
第1志望の早稲田商は5年分、それ以外の
学部や明治立教などは3年分をしっかりと
細かい部分までやりたいと思います。