UniLink WebToAppバナー画像

1日の勉強スケジュール

クリップ(67) コメント(1)
11/18 17:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

海ちゃん

高1 三重県 山口大学志望

1日の勉強スケジュールを 教えてください。 よろしくお願いします!

回答

うま野郎

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
5時 起床 朝飯まで勉強(1時間ずつメインの科目) 7時 朝飯 トイレで暗記ものの小冊子 9-16時 学校 普通に過ごすが、友達と問題の出し合いなどで、細かくトレーニング 18時 ここまで部活(引退後は講習や自学で学校) 19時 帰宅 飯 風呂 20時 その日の勉強などを簡単に復習(3科目ほど。大事なのは長期勉強しない教科を作らないこと) 眠くなったら就寝 夜は少なくていい。疲れてるならさっさと寝る方が効率いい。夜は遊んでもいいが、寝る直前は復習してた方がいいので、風呂上がり1時間遊んでそのあと寝るまでテキストやノートパラパラする的な。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

海ちゃんのプロフィール画像
海ちゃん
11/18 17:29
ありがとうございます 参考にしてみます

よく一緒に読まれている人気の回答

1日の勉強スケジュール
5時 起床 朝飯まで勉強(1時間ずつメインの科目) 7時 朝飯 トイレで暗記ものの小冊子 9-16時 学校 普通に過ごすが、友達と問題の出し合いなどで、細かくトレーニング 18時 ここまで部活(引退後は講習や自学で学校) 19時 帰宅 飯 風呂 20時 その日の勉強などを簡単に復習(3科目ほど。大事なのは長期勉強しない教科を作らないこと) 眠くなったら就寝 夜は少なくていい。疲れてるならさっさと寝る方が効率いい。夜は遊んでもいいが、寝る直前は復習してた方がいいので、風呂上がり1時間遊んでそのあと寝るまでテキストやノートパラパラする的な。
北海道大学理学部 うま野郎
67
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
5時30分 起床 朝飯まで勉強(メイン科目) 7時 朝飯 トイレで暗記ものの小冊子や復習系 9-16時 学校 普通に過ごすが、友達と問題の出し合いなどで、細かくトレーニング 18時 ここまで部活(引退後は講習や自学で学校) 19時 帰宅 飯 風呂 20時 その日の勉強などを簡単に復習(3科目ほど。大事なのは長期勉強しない教科を作らないこと) 以下眠くなったら就寝 夜は少なくていい。疲れてるならさっさと寝る方が効率いい。夜は遊んでもいいが、寝る直前は復習してた方がいいので、風呂上がり1時間遊んでそのあと寝るまでテキストやノートパラパラする
北海道大学理学部 うま野郎
44
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュールを考えてほしいです🙏🏻
こんにちは。 まずは平日から考えていきましょう。 朝の5時から6時まで勉強しているのであれば、帰宅後は2時間くらいできればいいと思います。高1で7時間目まであるのは大変ですね。では、食事と入浴で2時間かかるとのことなので、20時30分をめどに勉強を始めましょう。ぶっ通しで2時間やってもいいですが、キツければ途中で15分から30分休憩しましょう。食事→勉強→入浴→勉強とかでもいいと思います。だいたい23時ごろには眠れるかと思います。数学の課題が大変だと思いますが、他の科目もノートやレジュメを見直すだけでもやっておきましょう。何もしないよりはマシです。 土曜日は帰宅後に3から4時間やるといいかなと思います。先生にもよりますが古典や英語は予習を課されることも多いので土日にまとめてやってしまいましょう(平日は数学の課題が大変だということをふまえて)。 15時30分 帰宅  帰宅してからなるべくすぐ勉強を始めましょう。15時30分帰宅ならば16時には勉強を始められるといいと思います。 16時 勉強開始 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食 20時 勉強 21時30分 入浴 22時30分 勉強 23時 就寝 食事や入浴の時間は自分で調整してください。 最後に日曜日について考えていきましょう。 平日と土曜日に朝早く起きて勉強する習慣がついているのなら、日曜日もやってもいいと思います。日曜くらいゆっくり寝たいかもしれませんが。3年生になると日曜日の模試も増えてきて日曜日も早起きしないといけないことが増えます。 4時30分 起床 5時 勉強 6時 休憩、朝食など 8時 勉強 9時30分 休憩 10時30分 勉強 12時 昼食兼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 16時 勉強 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴など 22時 就寝(余裕があれば少し勉強してから) 高1ならこれくらいやれば十分だと思います。高3になるともう少し増やしてもいいですが。だいたい入試などでも90分前後の科目が多く、大学の授業も90分のところが多いので、90分ごとに休憩を入れているところが多いです。食事や入浴は自分の習慣に合わせて適宜変えてください。 最後にお節介ですが、文頭になのでを使うのは誤りだという説もあります。高1なので志望校や入試方法も決まっていないかもしれませんが、小論文などでは文頭になのでは使わず、そのためや従ってなどを使うといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
41
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールがたてられない
こんにちは! 勉強のスケジュールの質問については、以前他の質問者さんの回答で詳しく書いたことがあったのですが、その回答が割と好評だったため、今回質問者さん用にアレンジして(あの時は11時間勉強用だったので、今回は12時間半用にアレンジして)再掲してみようと思います。 よかったら参考にしてみてください! あと、この回答では夜24時就寝の設定になっていますが、23時就寝をキープするのであれば、ご飯の時間とか入浴の時間とかが割と確保されているので、その時間を勉強に充てるなどすれば、12時間半の勉強時間が確保できると思います! 以下スケジュール⬇️ 6時 :起床 6時15分〜6時30分 :前日の夜寝る直前に暗記した部分の思い出し、復習の時間 6時30分〜7時30分 :朝食・身支度 7時30分〜8時 :暗記系やたとえば地歴科目の1問1答など(出発前に簡単にできるもの) 8時〜8時30分 :登校(大学院の自習室が8時30分開室なので8時30分に勉強を開始できるようにそれにあわせて僕はこの時間に登校しますが、このあたりは学校が何時に開くかによって変えてくださいね!) 8時30分〜8時45分 :前日やったことの復習(僕は、過去問や授業の復習、間違った問題などをノートにまとめているので、前日まとめた部分を思い出しながら復習しています。) 8時45分〜9時50分 :地歴公民・理科基礎(文系)・古文漢文(理系)科目はこの時間帯がおすすめ 9時50分〜10時 :休憩 10時〜12時 :数学の記述、英語の長文、過去問など、記述系の重ための科目(6時に起きたとしたら起床後4時間ぐらい経っていて、頭がフル回転し始めている時間帯です。ここで2時間ぶっ通しで一番ハードな勉強を持ってきましょう。) 12時〜12時10分 :休憩 12時10分〜12時30分 :例えば直前に過去問を解いたのならここですぐに振り返り(復習じゃないです)。解いた手応え、自分が迷ったところ、ここはわからなかったから復習した方がいいなと思ったことなどを書き出す。記憶が鮮明なうちに振り返って書き留めておきましょう。 12時30分〜12時45分:暗記1(例えば英単語) 一旦小休止 12時45分〜13時 :暗記2(例えば古文単語) 13時〜 :昼食・休憩 14時〜15時30分 :国語(現代文)の記述系、理系なら理科系、数学の記述、英作文(この時間帯は多分昼食後で眠くなりやすいので眺める系の科目ではなくて、ガンガン手を動かす方がいいと思います。だから英語長文はこの時間帯は避けて朝やるのがおすすめです。) 15時30分〜15時45分 :休憩 15時45分〜16時45分 :午前中に過去問を解いたらここで復習(過去問を解いて直後の自分の感想・気づきと照らし合わせながら、自分の苦手を発見・可視化→ノートに間違った部分等をまとめる)・過去問を解いていなくても、その日にこれまでやった記述系の問題等の解説を読んだり答え合わせ・復習をしたりする時間 16時45分〜17時 :暗記3(例えば英単語) 17時〜18時30分 :文系なら社会・英語・国語、理系なら理科・英語系の科目がおすすめ 18時30分〜19時 :帰宅 19時〜19時45分 :夕食 19時45分〜20時15分 :まとめノート眺める時間等 20時15分〜20時30分 :暗記4(例えば英単語) 20時30分〜22時 :その日まだあまり触れられていない科目(できるだけ毎日全科目に触れるのが望ましいです。) 22時〜23時 :入浴・入浴・自分の時間(寝る90分前ぐらいにお風呂に入るのが最適らしいです。詳しくは僕の過去の回答を参照。) 23時〜23時15分 :その日の復習1 23時25分〜23時40分 :暗記5 23時45分〜24時 :その日の復習2 このスケジュールの中で特に重要なことは、 ①勉強は連続して2時間以上続けないこと →試験は京大の二次試験でも2時間でそれ以上集中力を保ち続ける必要はないし、多分集中力は切れてるはず。 ②暗記系は連続して15分以上続けないこと→人が暗記に連続してかけられる時間は15分程度が限界と聞いたことがあります。 暗記で大事なのは、一気にやるのではなく、隙間時間にやることです。 ③1日の総復習、暗記・まとめ系を寝る直前に持ってくること →これによって寝ている間の記憶の定着力がアップします。 ④睡眠時間を削らない(できれば6時間)確保すること →結局成績を上げるためには睡眠が重要です。 勉強も毎日同じことを繰り返してルーティーン化してしまえばそんなに苦痛でなくなったりもします。はじめからハードなスケジュールを立てて、実行できないと意味がないので少しずつ自分のペースで最適な勉強スタイルを確立していってください! 応援していますよ〜!
京都大学法学部 うえてぃー
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の波を無くしたい
こんにちは!😆 朝起きてから18時まで学校の自習スペースで勉強するという流れはとても良いと思います! これから私が受験生時代にやっていた過ごし方について話したいと思います。参考になれば嬉しいです😊 私はスマホを長時間見てしまうという癖があったので環境を変えるしかないと思い、家にいる時間をできるだけ短くしていました。なので、夜の8〜9時くらいまで家に帰らないで自習室、カフェや図書館などでなんとか粘って勉強することにしていました。また、帰りの電車や行きの電車では単語帳など勉強することにしていました。 そして、家に帰ってご飯や風呂をすました後は12時くらいまではフリータイムとして、少しその日やったことを復習して寝ることとしていました。あと、駅から家まで歩いている途中にも電車の中で覚えたことなどを頭の中で反復すると良いです! 朝起きるためのアドバイスですが、日本語の歌で徐々にテンポが速くなっていく音楽を朝の目覚ましとして流すのをおすすめします。日本語の歌であれば、自然と言語情報が頭の中にゆっくりと入っていって頭が活性化し、自然と起きることができるからです。 もし質問者さんのご飯の時間を変えることができないのであれば、その時間まで家に帰らないで勉強することをおすすめします。どうしてもWI-FIがあるとスマホをいじってしまうので。 参考になれば嬉しいです!😁
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の時間の使い方(部活との両立)
こんにちは、初めまして! mofmofと言います! よろしくお願いします! 結論から言うと、突き詰めていけばまだまだ勉強時間を確保することは普通に可能です。 まず、睡眠時間はギリギリのラインだと思うのでこれ以上減らさない様には注意しておくといいと思います。 次に、勉強時間を確保できそうなところを箇条書きで書いてみます。 ・行きの電車の中 ・帰りのバスの中 ・学校の休み時間 ・帰りの電車の中 ・帰りのバスの中 ・お風呂の中 ・トイレをしている時 ・ご飯を食べている時 ・帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間 ・集会中 こんな感じだと思います。 そして、それぞれの時間で何をするかと言うことですが、 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/ご飯を食べている時〉 →復習(数学の解法チェックや長文の読み直しなども) 〈バスの中/電車の中/お風呂の中/トイレの中/集会中〉 →英単語・英熟語・古文単語など 〈学校の休み時間/帰ってからの時間でお風呂とご飯などを除いた時間〉 →数学・物理・長文読解など書いてやりたいもの 質問者さんの場合、机に向かっている時間が少ないので、それ以外の少しづつの時間を最大限利用することが大切です。 常に単語リストや数学の問題・解説セット1問をポケットに入れたりして、少しでも時間を見つけたらそれを見るなどと言う句風雨をするといいと思います。 ご飯を食べている時もノートを開いて置いておいたり、まとめた紙を置いておいたりすれば復習ができます。 お風呂でも、入る前に覚えたいことを決めて、お湯にはいりながら覚えたら上がるなどとゲーム感覚でやるのもおすすめです(のぼせない様に!) 隙間時間を有効に使うことでかなり時間ができるので、時間がしっかりと取れてきたら平日の睡眠時間をもう少し伸ばしてもいい様な気がします。 頑張ってください!!!
東北大学経済学部 mofmof
19
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュールを組んでください!
質問者様が朝何時に自宅を出られるのかわかりませんが、とりあえず7:30に自宅を出発という仮定でいきましょう。10時に寝るなら朝は早めのスケジュールになります。朝シャンはあんまオススメできません。ゆっくり風呂に入った方が疲れ取れますよ。また、朝シャンは禿げるって聞いたことがありますからイマイチかなと思います笑。とりあえず質問者様がいつ朝シャンするのかちょっとわからないので、夕方に風呂に入る前提で予定を立てました。それでも朝シャンがいいというのであれば、その分の時間を夜に回して下さい。 6:00 起床 顔と手を冷水で洗うとスパッと目が覚めるのでオススメ。 6:00〜6:50 朝勉 朝は脳がまだ起ききってないので重たい勉強は効率が落ちるから避けよう。英語の音読や数学、化学の基本的な計算演習など、軽めの勉強から入るのが望ましい。ざっくりした目安では解くのに10分位で収まる程度の問題。このほかにも英文法の問題演習等もオススメできる。また、朝やったこれらの問題は朝のうちにまる付けまで終わらせてしまおう。 解くのに30分かかる様な難問や英語長文、古文読解には手を出さないこと。 6:50〜7:30 身支度、朝食(仮) ここは質問者様の生活スタイルに合わせて少しずらすなりアレンジするなりして下さい。 7:30〜8:15 通学時間(仮) ここも質問者様の事情に合わせる必要が出てきますね。 午後 5:30〜7:00 重たい勉強。メインメニュー。 ポイントは、帰ったら(手を洗って)すぐに部屋にこもって勉強を開始すること。リビングに行ってソファに座るとかテレビを見るとかは厳禁。これやると時間持ってかれる。メンタルきついがここで欲望を断ち切ろう。着替えず制服のまんま勉強開始できると、脳が学校スイッチを入れてると思いこむのでより勉強に移行しやすい。 学校から帰ってきて脳がまだ若干興奮気味だと思うので、ここは難しい問題から取り組もう。数学の難易度が高い問題や英語長文読解、古文漢文の読解問題はこの時間がまさに最適。 1時間半集中力が切れなければそれでベストだが、集中できなくなってしまったら科目を変える。休まないことが大事。例えば、学校の授業の復習や古文漢文の文法など。 7:00〜8:00 夜飯、風呂など。 ここも、家庭でご飯の時間が決まってると思うのであくまで目安ですね。ただ、この時間がオススメといえばオススメです。 8:00〜8:30 風呂上がりのリフレッシュタイム 音読とかリスニングとか出来れば良いが、ここはなんもしなくても目標時間は余裕で達成できます。ただ、正直な話勉強できる時にできた方が絶対にあとあといい思いをできるので、この時間も無駄にしないことを勧めます。 8:30〜10:00 1日で最後の勉強。 ここで一踏ん張りしましょう。もしかしたら眠気が襲ってくると思いますが、10時就寝6時起床なら8時間もたっぷり寝られるので、ここはなんとしても耐えねばなりません。基本的には帰宅後直後の勉強と同じ感じです。帰宅後の勉強がまだ途中であればその続きをやります。忘れずに明日の予習や準備をし終えたら、さっさと寝ましょう。ダラダラケータイをいじることなどない様に。 以上です。これをやればそこまで無理なく、かつ目標以上に勉強できますので是非取り組んでみてください。
東京大学理科一類 taka5691
27
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
吹奏楽部で夏まで部活がある
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前または当日の朝起きてすぐに決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間、授業間の休み時間 《1hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 19:30帰宅 20:00風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 20:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文や現文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の2hと学校の空き時間1hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。交通手段にもよるけどこれくらいの勉強時間は取れそうだね! ミソとしては ・眠くなる時間→問題演習 ・眠くならない時間、まとまって時間が取れない時→暗記系 を振り分けると良いよ! 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。部活との両立頑張って!!
東京工業大学物質理工学院 yuya
8
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強のタイムスケジュールについて
厳しめに行きますよ。 まずですが、確定事項はなんとかならないものでしょうか。起床時間就寝時間も正直もっと早寝早起きにするべきだし、ご飯の時間の設定には全く賛成できません。受験当日もこのスケジュールで行くのですか?そうでないならちゃんとした時間に取ってください。質問者様の設定時刻は全体的に遅すぎますので生活のリズムを早めたスケジュールを立てます。 また、逆転合格というとかっこよく聞こえますが、早稲田はそんなに簡単に入れるもんではないです。推薦枠がある上に国立落ちに勝たなきゃ入れないんです、質問者様が思ってるよりも門は狭いですよ。すでに遅れている自覚があるならなおさらです。休日に1日たった8時間では足りていないと言わざるを得ません。せめて10時間はやるようにして下さい。 そして、いったん決めたスケジュールは死ぬ気で続けて下さい。長続きしないのは自分に合ってないからでなく続ける努力が足りてないからです。そこを勘違いしないように、以下のスケジュールを継続する努力を見せて下さい。 6:30 起床はこの時間までにはしたい。 6:40〜7:30 朝勉、冷たい水で手を洗い外に出て日光浴びて脳に刺激与えて活動モードにさせる。比較的軽めの勉強やる。 7:30〜8:30 朝飯 8:30〜12:30 脳元気だから思いっきり勉強する。途中30分くらいの休憩しても良い。科目を絞って集中しきる。午前中に1日にやりたいことの半分以上を終えてしまうと午後が気楽。 13:00〜14:00 昼食、昼食後眠くなるから仮眠とっても良い。 14:30〜18:30 仮眠とると脳スッキリする。午後は人間が1番活動的になれるからこの時間に記述とかの1番重たいやつをやる。途中30分くらいの休憩しても良い。五時あたりで集中切れると思うので適宜科目変えながらしのごう。 18:30〜19:00 風呂とか 19:00〜20:00 夕食 20:00〜22:00 夜は脳みそ疲れてるので勉強しても効果は残念ながらそんなに期待できない。1日にやった問題の丸付けや復習、単語とかの暗記モノ、明日の計画を立てたりして脳を50%使う感じ。 そして、23時を待たずにさっさと寝る。 これで10時間は取れます。個人的にはもっと朝は早いほうがいいと思いますがまずはこれになれて下さい。私の回答は質問者様の意図と全くものでしょうが、受験を2回経験したものとしてこっちの方が100%正しいスケジュールだと言い切る自信があります。では、頑張ってください。
東京大学理科一類 taka5691
47
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像