UniLink WebToAppバナー画像

伸びている実感

クリップ(26) コメント(1)
11/12 0:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

お史どん

高3 兵庫県 名古屋大学農学部(59)志望

成績が伸びる時ってどのような感じなのでしょうか 今になっても全く伸びている実感がないので焦りがあります

回答

つねとも

東北大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それは焦りますよね。 でも、努力してから成果がでるのは、3ヶ月以上かかることが多いです。 夏頃の努力は、もうすぐ出てくると思います。 焦りはあると思いますが、誰にでも成績が伸びるタイミングはきっと来ます。 安心してください。 成績が伸びる感じというのは、何かピントが合ってくる感じ、とでも言いましょうか。 今までよくわけも分からず解いていた問題を、自信を持って解けるようになります。 そして、見たことのある問題が増えてくると思います。 もし見たことがなくても、頭の中で簡単に類似問題を見つけ出して、解法にたどりつけるようになります。 成績が伸びていると感じる時期は、本当に勉強が楽しくなり、かなりはかどります。 焦って勉強も手につかない、というようでは本末転倒なので、いつか伸びる日が来ると思って、コツコツ頑張ってくださいね。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

お史どん
11/13 0:14
伸びるときにはやはり実感があるのですね… きっと来ると信じて頑張ります! アドバイスありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

伸びている実感
それは焦りますよね。 でも、努力してから成果がでるのは、3ヶ月以上かかることが多いです。 夏頃の努力は、もうすぐ出てくると思います。 焦りはあると思いますが、誰にでも成績が伸びるタイミングはきっと来ます。 安心してください。 成績が伸びる感じというのは、何かピントが合ってくる感じ、とでも言いましょうか。 今までよくわけも分からず解いていた問題を、自信を持って解けるようになります。 そして、見たことのある問題が増えてくると思います。 もし見たことがなくても、頭の中で簡単に類似問題を見つけ出して、解法にたどりつけるようになります。 成績が伸びていると感じる時期は、本当に勉強が楽しくなり、かなりはかどります。 焦って勉強も手につかない、というようでは本末転倒なので、いつか伸びる日が来ると思って、コツコツ頑張ってくださいね。
東北大学医学部 つねとも
26
1
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がっているという実感
模試は出た問題や勉強した範囲によって多少バラつきがあるので、もしかしたら上振れだったのかもしれませんね😓  ただ、2回連続模試でa判定というのはまぐれじゃなく実力だと思うのでまずは自分を褒めてあげて良いと思います!よく頑張りました👏 その上で不安であればアドバイスを2点ほどさせてください! 🌟普段解く問題から正答率を意識すること 単語や文法、現代文の読解でもどんな問題を解くときにも正答率を意識してみてください。間違えた問題をただ解き直すだけでなく、どれくらい間違えたのかをメモしておくと良いです。なにが良いかというと自分の苦手な範囲がなんとなく掴めてきます。試験前は苦手な範囲から優先して勉強していくと点数も上がりやすくなるので、もし次の模試で判定が悪くなった時にも復習の指針が明確になって不安になる事が減ると思います🙋‍♂️ 🌟なぜ成績が良かったのかを考え抜く事 今の所なぜ成績が上がったのかわからないと思いますが、成功体験には必ず理由があります(当てずっぽうが当たった場合でも立派な理由ですよね。)勉強に限らずなにが成績が悪かった時に理由を考える以上に成功した時にその理由を考えることは大切です。もし現代文が出来たならなぜ出来たのか、どうやってその分野を勉強して出来るようになったのか、その成功体験を他の科目や分野に応用するとかなり成績の伸びが良くなります。理由が見つからなくて難しいかもしれませんが、薄い要素でも拾っておくと後で自分の強みになります!
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強しているのに成績が上がらない。
自分の経験だと、そこまで急激に成績がうなぎ登りに上がっていったという経験はありませんが、晩秋頃から徐々に上がっていって、試験直前には仕上がっていたという感覚です。 まず、9月ごろにおいて勉強しているのに成績が上がらないというのは、受験生として特に珍しいわけではなく、そこまで焦る必要のない現象です。というのも、夏までは入試に対応できるような応用的、発展的内容を勉強していたのではなく、その土台となるような基礎的な内容を中心に勉強していたと思います。これはスポーツで言えば筋トレやランニングのような基礎トレに該当します。夏までの勉強だけであまり点が取れないのは、基礎トレだけやってても試合で活躍できないのと似ていますね。 ただ、試合で活躍するためには筋力や体力といった基礎がしっかり固まっていないといけません。勉強でも同じで、応用的な問題に対処するためには夏までにしっかり基礎固めしておく必要があったのです。なので、大事なのはここからです。 ここから先は基礎から徐々にレベルを上げて行く必要があります。正直、これをやればすぐに成績が上がるというような、魔法のような方法はありません。夏までに基礎が固まっていれば、これから先過去問演習などに進んでいって段階的に応用力をつけていきましょう。そうすれば過去問でも模試でもだんだんスコアは伸びてくるはずです。もしまだ基礎で固まっていない部分があるなら、焦らなくていいので一つ一つ確実に固めていきましょう。 私の経験でもそうですが、成績伸びたなと感じるのは秋も深まった頃からでしょう。それまでは勉強の実感が湧かなくて心苦しいかもしれませんが、辛抱してやるべきことをしっかりやりましょう。結果は後からついてきます。
慶應義塾大学法学部 師範
29
4
不安
不安カテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
学力がついたと実感する条件は
個人的な意見ですが勉強すればするほど成績が伸びるのではなく、しばらくは勉強し続けても成績は横ばいだけど、それでも辛抱強く勉強しているとある時急にグンと成績が伸びるという感じだと思います。 その時は今までできなかった問題が解けるというのが実感できて一つ壁を乗り越えたように感じました。 勉強して成績が伸びなくても壁を乗り越える瞬間が訪れるのを信じて勉強を継続してください。
京都大学医学部 鴨医
16
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が伸びている気がしない
こんにちは! お役に立てるかわからないですが、お答えしますね。 私も去年同じようなことを考えていました。 ですが、端的に言うと、夏休み明けの模試で結果を出す必要はありません! 受験生が受ける模試は自分の知識的な学力だけでは解けず、応用力なども必要なものが多いです。そのため、入試問題の対策(過去問など)を始めるまではなかなか模試の成績を上げることができません。夏休みは苦手潰しと基礎固めをする期間なので、模試の成績を大幅に上げることは難しいです。 実際に、私も8月までに受けた模試は1つ(これもDです笑)をのぞきE判定で、夏明けに受けた模試はD判定でした。 周りの友達で夏休み明けにA判定を出してる子も一定数いて焦りましたが、12月には記述、マークともにA.B判定を出すことができました。 勉強の効果が表れるのは2-3ヶ月後と言われています。今の自分の成績と志望校のギャップが大きいことを自分で理解して頑張っているならそれで十分です! 夏明けにすぐ結果を出す必要はありません。周りの友達を見て焦ったり諦めたりしたくなることもあると思いますが、第一志望に行きたい気持ちを持って、諦めず頑張ってください😊 読んでくれてありがとうございました、これからも頑張りましょう🤗
東京大学理科二類 なつなつ
31
2
不安
不安カテゴリの画像
成績が下がりつづけています
模試の復習はしましたか? 間違っている問題はどのような間違いだったのでしょうか。 その穴埋めをとにかく始めることからだと思います。 私はずっと数学が得意で英語が苦手だという感覚を持っていたのですが、いつも模試では数学でケアレスミスを連発してしまい、数学より英語がいいという結果に陥っていました。でも実際、入試の時に出来たのは英語ではなく数学でした。 もし、単純なミスとかで間違ったりしているのなら、らあまり気に病むことはありません。 もし単純なミスじゃないミスをしているのなら、穴がわかってラッキー!と思いながらしっかり復習をしましょう。 大事なのは、今の成績じゃなく、自分の問題を解いた時の感覚、です。 現役生にしか伸びしろがない、なんていうのは嘘で、今からいくらでも伸びると思いますよ。 自分の頑張ってきたことをちゃんと信じて、ラストスパートかけてみてください。 心から応援してます!!
京都大学教育学部 はやしん
1
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強しているのに成績が悪くて辛い
東北大学工学部の1年生です。E判定から現役合格しました。その気持ち、痛い程に分かります。私もなかなか成績が伸びず、5月にE判定、最後の模試もC判定でした。私より下の志望校の子が私より成績が上で、何度絶望したか分かりません。 模試の見直しは弱点強化の絶好の機会だと思います。どういうところでミスをしやすいのか、自己分析をこれでもかというくらいに徹底的にやってください。できれば科目ごとにノートにまとめてミスノートを作りましょう(私も作ってました、試験会場にも持っていきました)。ミスをするポイントは意外と似通っていないでしょうか? 基礎問題で落としていないでしょうか?難しく見えても、意外と基礎的な問題のドッキングだったりします。網羅系参考書(青チャートなど)があるなら、分からない問題に出会う度に辞書のように使用することを薦めます。解法のストックを貯め、アウトプットを繰り返して段々と出来るようになりました。 焦る気持ちは分かります。難しい参考書をやるのももちろん良いのですが、PDCAサイクルを使って日々の勉強を見直す習慣をつけるといいと思います。(マンネリ化してくるので、、) 私は1月になって学力がぐんと伸びました。ギリギリまで勝負は分からないものです。着実に勉強していれば、成績はある時期突然伸びます。サッと視界が開ける瞬間を信じてください。来年、私の後輩になってくれることを期待してます!頑張って!
東北大学工学部 サク
10
4
不安
不安カテゴリの画像
成績が上がるのはどうしてか
①良質なたくさんの勉強 2、3ヶ月ただ勉強するのではなく、それなりの量の勉強をしないといけません。量をこなす中でもっとこうしたら効率が良くなるのでは?この方法の方が自分に合っているのでは?というのが見つかると思うので試行錯誤してみてください。そして自分にとってこれだ!と思った勉強法が見つからったらその方法で勉強してください。 ②自己管理能力 ただ勉強するのではなく、使える時間、その時間でできること、できないこと、やらなければいけないこと、やりたいことなどを考慮して勉強の計画を作るようにしましょう。 ③モチベーション 悲観的にならず志望校のパンフレットなどを見て、合格への思いを高めましょう。 ④停滞期 全然成績が伸びない、下手したら成績が下がる時期が訪れることもありますが、そういった時期を乗り越えると成績が上がることがあります。この停滞期に①から③が重要だと思います。 他にも必要なことはあると思いますが、ざっと思いつくのはこれだけですね。自己紹介のところでお書きになっている気持ちを忘れないようにしてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
17
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人は伸びないのか
毎日の勉強お疲れ様です。 僕も浪人していたので、浪人生の気持ちはよく分かります。 まず結論から申し上げると浪人生であろうと直前まで伸びます。 ただ、その伸び代が現役生の方が大きいことが多いということです。 なぜか? 例えば勉強時間3000時間で完成するとします。その時間に現役生はまだ到達していないので、直前に到達して伸びる。 こんな感じです。 一方で浪人生は既に到達していることも多いため、伸び代は大きくならないことがあります。 しかし勘違いして欲しくないことは、正しい勉強方法で勉強すれば、浪人や現役なんて関係ありません。 僕も実際のところ伸びました。 現役の時は慶應法学部の英語では最高で6割ほどしか取れなかったところ、浪人してからは最低7割という基準まで上げることに成功していました。 これは、毎日勉強したことと、単純にやる参考書のレベルを高くして知識を増やしたこと。 多読をしたりするなどして勉強の質を上げたことが要因だったと思います。 考えて欲しいですが、たった一年の違いで浪人生は伸びないなんてことはないです。 よく言われる浪人生が伸びないと言われることは、浪人生で成績を上げられる人が多くないことがあります。 この原因を自分なりに考えました。 それは、①そもそも現役時代からの間違った勉強方法を継続していること。 ②現役時代努力ができなかった人が、急に努力することは難しいこと。 ③現役時代努力したのにも関わらず、成績を上げられなかった人は、勉強に対する主体性がなく考える力があまりないと考えられる。 無条件に勉強して上がると思って、あまりなにも考えない人。 こいう方は、浪人しても決して上がりません。僕の周りでも現役時代に努力できていない人は浪人しても勉強していなかったです。 人間、簡単には変われないみたいですね。 質問者さんも成績が上がらないとのことですが、本当に考えながら勉強していますか? 勉強する目的は学んだことが自分の知識になることです。 ちゃんと身につくように復習を徹底しているでしょうか? 正しい勉強方法を、さまざまな情報を手に入れて自分なりにアレンジしていますか? 上がっていないということは、このまま同じ勉強をしていてはダメだという危険信号です。 今なら間に合います。もう一度、自分を見つめなおしてください。 慶應で待ってます
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
52
4
浪人
浪人カテゴリの画像