UniLink WebToAppバナー画像

行動に移す方法

クリップ(4) コメント(0)
9/18 23:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あき

高1 長野県 北海道大学獣医学部(61)志望

高1です。 自分は行動を起こすこと、続けることが苦手です。 そのため、生活面や勉強面において 課題を見つけたとしても改善できていません。 何をすればいいのかは 自分で考えることが出来るのですが… 続けやすい方法や、目標の立て方を ぜひ教えていただきたいです。

回答

とびおかし

早稲田大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まだ高1ということで受験まで時間はまだあるので1日1時間それに慣れたら1時間半という風に今できるとこから徐々に時間を増やして勉強の習慣をつけておきましょう!

とびおかし

早稲田大学人間科学部

14
ファン
4.7
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

自身の経験や知識が皆さんの役に立てばいいなと思ってます。僕が回答したもので分かりにくかったりするかもしれませんがその時は遠慮せずメッセージなどで聞いてください! 国語 英語 日本史 です ※メッセージの返信が遅くなる時もあります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

行動に移せない
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やっぱり勉強って楽しくないしつまらないしめんどくさいからやりたくないですよね。人間というものは楽をしたがる生き物です。ですから質問者さんがしている事はおかしいことではありません。 ですがこのままずっとそのような生活をしているわけにはいきません。ではいつから自分を変えるのでしょうか。どこかの予備校講師ではありませんが、「今」です! めんどくさい事は始めるまでがめんどくさい事が多いですがいざ始めてみると案外そうでもないです。毎日の日課にしてしまえば逆にそれをやっていないと気分が悪くなります。ですのでまず何とか「今」から自分を変えて勉強し始めましょう。最初は辛いですがいざルーティンになってしまえばもうこっちの勝ちです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
習慣化するには
習慣を作るには、まずは始めることが必要です。毎日、①勉強を始める時間と、②1日に勉強する時間を決めてください。そして、なるべく、その通りに実行しましょう。ここで一つ助言ですが、①細かすぎる計画、②無理がある計画は、おそらく継続することができません。おそらく実行できないから嫌になってしまうのです。 始めること、続けること。これが、習慣化のためには絶対に必要なことです。 最初は辛いかもしれませんが、慣れればそこまで苦痛ではなくなります。自分のペースでまずは始めてみてください。 最初のうちは、短い時間でも大丈夫です。まずは毎日勉強することを目標にしましょう。慣れてきたら、少しずつ時間を伸ばしていきましょう。 子供じみているかもしれませんが、しっかりと勉強できた日のカレンダーやスケジュール表に印をつけたりシールを貼ったりするのもいいかなと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつからでも変われると思ってしまう
こんにちは! その気持ち、分かります。 変われる、と思えるということはつまり、自分にはまだまだ伸びしろがあると認識していることと同じだと思います。それは良いことだと思います!その上を目指そうという意識はとても大切です!! では、今から実行に移すには何をしたらいいか。 それはまず、目標を決めてから取り組み始めることです。漠然とした状態では何をすればいいのか分からずやる気も起きないので、まずは目標を絞りましょう。 今の自分が弱い教科はなんですか?英語とか?英語なら文法、単語、読解など種類がありますがどれが弱点だと思いますか?とりあえず、自分が弱いと思った分野から手をつけてみましょう。まずはその分野の参考書を用意することが第一歩になります。あとは参考書を手に取って進めるだけです!(これが意外と難しい………) どうしよう、とか考えるとその間にやる気は失われてしまいます。人間は、何かをやろう!と決めて3秒経つとやらずに済む言い訳を考えてしまうそうなので、参考書をやろうと思ったらすぐに手に取って開始してください。最初は1ページずつでもいいです。小さな積み重ねは、必ず大きな力になります。まずは少しずつでも勉強をすることが大切です! 一気に変わる必要はありません。あまり身構えず、毎日5分ずつでも勉強時間を増やせば1年後には大きく変わっているはずです!頑張りましょう!!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
14
1
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください
初めまして、こんにちは。 私も明日から大学の授業が始まりますが2ヶ月の怠惰な生活を忘れることができません。当初の目標を達成できぬまま新学年を迎えようとしています。 ですが現状のまま授業を受けてしまうと目に見えています。ですので私は今日1時間ほど早く起きました。 それともう一つ最近取り組んでいることが、考えずに行動に移すことです。 朝起きるのも、考えて何らかの言い訳を付けて二度寝する三度寝をしていましたが考える前に布団から出るのです。そうすることによって起きることができます。 人は5秒以上考えるとよほど意志の強い人でない限り何らかの言い訳を考え正当化してしまいます。 勉強も同じで、〜時からやろう、ではなくてすぐに行動に移すのです。 この文章を読み終わったらコーヒーか紅茶でも入れて課題に取り組みましょう。一度取り組んでしまうと意外にも続きます。 考えずにペンを握って、ページを開いて一問でいいから解いてみる。一問解けば、あと一問頑張ってみる。もう一問くらい欲張りましょう。そうしているうちに課題はいい感じに進んでいると思いますよ。 さあ文章が終わります。 考える前に行動に移しましょう! 私も頑張ります!
北海道大学法学部 Takuya
41
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の習慣を身につける方法は?
こんにちは! 勉強の習慣…ということですが、厳しいことを言いますね。 勉強の習慣はいきなりつくものではありません。遅くても中学を卒業するまでにはついてなくてはいけないものだと思います。なのであなたは少し遅いかな…と私は思います。 でも高2で「これではまずいな」と思ってくれてよかったです!高3になってからでは手遅れだったかもしれません… まずは、一日の計画を立てるところから始めてみましょう。できるだけ具体的に、何時から何時までは数学問題集何ページから何ページやる、とか、ここから30分は休憩時間で好きなことをやる、とか。 そしてそれを出来る限り毎日継続しましょう。 勉強において計画を立てて「継続すること」は最も難しく最も大切なことです。繰り返していればいつの間にか決まった時間に決まったことをしないと気持ちが悪いなと思えてきます。 がんばってくださいね😊 応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
18
1
不安
不安カテゴリの画像
1日の使い方
こんにちは。 先に計画の立て方について書きます。 質問文を見る感じ、計画を立てるのがあまり得意ではないのかなと感じました。私も苦手だったので私の計画の立て方が参考になれば嬉しいです。 まず、ざっとでいいので入試までにやりたいこと、参考書、問題集を書き出してみてください。わからなかったらとりあえず学校で配布されたものをやって、そこから苦手な分野の対策をして、過去問をやる!とかでも構いません。それもわからない!ってなったら先生やこのアプリにいる大学生に相談してみましょう。別に詳しく決める必要はまだないし、変更もできると思うのでざっと入試までのスケジュールを立ててみましょう。そしたら、そのスケジュールをもとに今月何をやるのかを決めましょう。ここはなるべく具体的に決めたほうがやりやすいと思います。たとえば、この問題集を終わらせるとか、何ページまでやるとかですね。あとは、それに従うのみです。1日にやることを決めてもいいし、決めなくても良いと思います。わたしは1ヶ月ごとの計画しか立てていなかったので、丸一日1科目だけみたいな日もありました。そこは気分だと思います。 次に勉強のやる気の出し方ですが、これは人それぞれだと思います。絶対合格する!っていうモチベーションを維持できるのが1番ですが、誰かに負けたくないとか親や先生を見返したいとかそういう理由でも良いと思いますよ。どうしても無理なら自分の立てたスケジュールを親や先生などに伝えて自分の勉強を管理してもらいましょう。 勉強頑張ってください。
慶應義塾大学理工学部 Eri
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気はあるが行動に移せない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前モチベーションが上がらない時、うつ状態になっている時にやるとよいことを回答したことがあるのでそちらを掲載したいと思います。 是非活用して欲しいです! また貴方にピッタリなところもピックアップしました。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 👈あなたにピッタリ‼️ 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える👈あなたにピッタリ‼️ 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間を増やすには
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まずは、自分の特性を知ることです🙌 特性と言うと変な感じがしますが、要は自分はそもそも長時間集中することに向いているのか?、朝型なのか、夜型なのか?などです。 具体例をあげると、朝型の人は夜遅くまで頑張ろうとしてもなかなか出来ない、ということです。 そして、その分析が終わったあとには、計画を立てましょう!やることがはっきりしていないと、なかなか勉強を始められなかったり、ただただボーッとすごしてしまいます。その点、計画というのはやることが可視化しますし、終わったらペンで消す、という感覚で自分頑張ってるな、と感じることもできます☺️ 具体的な計画の立て方としては、 長期→中期→短期の順番で立てる。 長期:夏冠模試や秋冠模試など模試の中でも大事なもの、共通テスト、2次試験本番 中期:1ヶ月単位 短期:1週間単位 長期の目標を具体的に立てる。 →その目標達成までに何が足りていないかを整理する。 →足りていない部分をどう埋めるか? (予備校の授業、参考書など) →1ヶ月単位に落とし込む。 (この週はこの参考書をこのくらい、何年の過去問、的な。この時に、日にち単位では考えない。) →日曜日の夜に前の週の反省&次の週の計画を立てる。(1週間を月〜日でみる) このとき、教科ごと細かく参考書のどこどこ、とかひと目で分かるように立てる。もし、計画外のことをやるときは赤ペンなど色を変えてプラスする。 これをやることで、一日を有効活用できますよ🙌 あとは、1度とっても頑張る日を作ってみてください。 家族にも協力してもらって、自分が本当に限界まで一日勉強してみましょう。 とってもきついですが、長時間勉強の感覚や、自分に合っている部分、合わない部分が一気に見えるのでオススメです😉 以上が僕が実際にやっていたことや、それを踏まえて今ならこうする!というものをまとめたアドバイスです🙌☺️ 少しでも参考になれたら嬉しいです😉 最後に、koalaさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
5
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
集中力を続けるには
まずは勉強する習慣をみにつける事が大切だと思います! まだ高校1年生ですし、質よりも量を意識してみてはどうですか? とりあえず、50分はスマホを閉じて机に向かう、と言ったように、目標時間を設定することがオススメです。 たとえあまり進まなくても、まずは机に向かう習慣をつけましょう。 そして毎日の勉強時間を記録していくことで、自分の努力量が数字になって出されるのでモチベーションも高まります! 慣れてきたら、勉強の質も気にすればいいです。 集中力は、突然着くものではありません。まずは毎日の習慣をつけることで、自然に集中力も上がります! また勉強する時と休憩するときのメリハリも大事ですね。 休憩のときも時間を予め決めておいて、その時間は勉強なんてそっちのけで好きなことをしてください。 参考になれば嬉しいです。 頑張ってください!
大阪大学医学部 こつ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間集中出来ない
こんにちは。 私もテスト直前でないとやる気がでないタイプでした。 高校一年生の段階で今の習慣を変えようとしてる質問者さんは非常に立派だと思い、力になれればと回答させていただきます。 結論から言うと 「勉強=やる気の出る時にするもの」という考えを捨ててください。 自分の受験期を思い出してみたのですが、「次の模試でいい点とりたい!」だとか「絶対浪人したくない!」という思いこそあれど、「そのために今から自習室で単語帳を1時間やりこもう!」とは最後まで思えませんでした笑 どちらかといえば「いつも勉強してる時間やしとりあえずなんかするか」という考えで勉強していた時間の方が圧倒的に長かったです(というかほとんどそれでした笑) 大学受験は長丁場です。上にあげたような大きな目標を日々の勉強のモチベーションにすることはほとんどの人にとっては不可能です。小さな目標(明日の小テストでは満点とる!だったり、今日の授業でわからなかった分野を完全に理解する!などなど)をコツコツと達成していくことに喜びを見出して、それが積み重なった結果学力が身に付いた、という感覚でした。 とは言っても実際集中力が持たないときにおすすめなのが、まとめノート作りです。 どうまとめるかを考えるのには頭を使いますが、実際にその内容をノートに書く時は頭を使わないのでとりあえず机に向かって作業できます。 それって意味あるのかなと思いますが、自分の努力が形に残ると勉強をやった気分になります。完全に自己満ですが、この自己満なのも実は少し重要です。 自己満ながらでも作業時間を伸ばすと、勉強時間が伸びたことになります。すると、次に勉強するときにはそれと同じ時間かそれ以上勉強してやろう、もしくはできるのではないか、と思うようになります。(質問者さんのように勉強に危機感を感じている人なら尚更です。) 以上により結果的に勉強時間が無理矢理に伸びていくというサイクルです。これにより机に向かう習慣ができます。 受験直前期の学生にはおすすめできませんが、受験までまだ2年以上あることを考えるとこの習慣を身につけるだけでも2年後には相当の学力をつける機会を得ることになります。効率的な勉強法などは人によって違うので今の段階では二の次で十分です。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なくしてください。
京都大学法学部 K.K
20
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像