UniLink WebToAppバナー画像

名大工学部は理系プラチカで大丈夫?

クリップ(3) コメント(0)
9/2 12:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

アルマジロ

高3 静岡県 名古屋大学工学部(60)志望

名古屋大学工学部機械・航空宇宙工学科志望の高3です。青チャートを使っているのですが、それが終わったあとにプラチカをやる予定です。そこで、理系と文系プラチカどちらが良いのでしょうか?文系の方が難しいと聞きましたが、塾の先生には名大なら理系でもよいと言われました。でもネットとかでは名大は文系プラチカじゃないと受からないとか言ってる人もいるのでどちらがいいのか分かりません。数3はプラチカ重たいので、一対一をやろうと思っているのですが大丈夫でしょうか?

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役の頃名大の模試とか過去問解いたことありますが、個人的には理系プラチカでも大丈夫だと思います。 ただ、特定の参考書やったから大丈夫ということは一概に言えないので、解いている数学の問題がなんの分野に関係していて、解法がなぜそれになるのかが分かるように、根本的な理解をチャートをやる段階で養うことをおすすめします!

ユヤ

東北大学薬学部

12
ファン
6.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナーの方で個別に対応もしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

名古屋大学 文系数学 プラチカ
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!
名古屋大学法学部 けんさん
16
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートはやるべきなのか
慶應の経済学部の者です。 まず回答を述べると、青チャートなどをやって基礎〜標準を固めるべきです。 なぜかというと、そっちの方が広範囲に手を伸ばすことができ、応用性も高いからです。受験数学は基本型を身につければ、ほとんどの問題は解くことができます。だから、青チャートでも一対一でもいいから、いわゆる網羅系と言われる問題集1冊はしっかり夏休みの終わりまでにきっちり仕上げましょう。 そしてもう1つ。文系プラチカはめんどくさかったり、難しい問題が多いので、標準から難問への橋渡し的問題集には向いていません。だから、理系プラチカを使うことをオススメします。こっちの方が過去問などの接続がスムーズに行くと思いますよ! 大変なことも多いでしょうが、是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
17
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難関大数学
東北大学文学部の者です。 プラチカに入る前に志望校の二次試験の過去問をやってみることをオススメします。 なぜなら、過去問で出題傾向を知っておいた方が良いからです。過去に出た問題と割と似たような問題が出る事があるので、優先度としては過去問>プラチカだと私は思います。 また、文系数学の良問プラチカは、京大や一橋レベルの問題が多く、かなり難しいです。過去問で7〜8割とか取れるようでしたらプラチカは蛇足ですし、逆に4〜5割くらいの点数だった場合プラチカは難しすぎます。無論プラチカまでやっておくに越したことはありませんが、他の教科との兼ね合いも考えて、取捨選択することも大事だと思います。 東北大学と名古屋大学の傾向は結構違いますが、文系数学というくくりで回答させて頂きました。少しでも参考になれば幸いです。
東北大学文学部
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精巧 文系or理系プラチカ
こんにちは。 僕はどちらも取り組みましたので、その経験を共有したいと思います。 まず、難易度で考えると個人的に標準問題精講の方が易しいと感じます。 標準問題精講は基本から応用まであり、基本で抜けているところも確認しつつ、新しいことを学ぶことができるので、プラチカを解く前に数学力を鍛えることができると思います。 また、標準問題精講で分からない問題を解決しておくことで、プラチカの解説をより理解しやすくなります。 同じような問題も複数ありますが、それぞれ異なる解法を使っていたり、同じ解法でも説明がわかりにくい部分があったりするので、プラチカを解く際は標準問題精講も用意することをお勧めします。 最後に、標準問題精講を9割ほどできるようになったらプラチカに取り組んでも問題ないと思います。標準問題精講でもかなり難しい問題がありますので、そこは印をつけておいてプラチカを解いたあとにもう一度解いてみてください。その頃には過去問がかなり解けるようになってると思いますよ! それでは応援してます!
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき と申します。数学対策には力を入れていたので、回答させていただきます。 まず、黄チャートと文プラでは、難易度の差が大きすぎます。青チャートから文プラでも差が大きいです。私も高二最後の全統が偏差値60程度でした。そこから例年の一橋数学なら2〜3冠できるくらいまで持っていきました。以下が私の参考書ルートです。 〜高2冬 NEW ACTION LEGEND(ほぼ青チャ) 高2冬〜高3春 理系プラチカIAIIBC 夏〜秋 文系プラチカ(頻出範囲のみ) 秋〜 一橋20カ年 「文系なのに理系プラチカ?」と思われるかもしれませんが、難易度的には 理系プラチカIAIIBC 〈〈 文系プラチカ という様になっています。 ネットでこのような難易度の差を知り、実際にどちらも取り組んでみても、その通りの難易度でした。 一度、本屋さんで理プラIAIIBCの方を見てみてください。理プラは青チャ等で身につけた事を少し応用して解いていけるレベルで、厳選された良問が多いです。難易度的に理プラが難しそうでしたら、『 1体1対応の演習』を挟んでから、文プラに取り組んでみてください。1体1は基礎を確認しながら応用問題に取り組むことが出来ます。(良くも悪くも、問題のすぐ下に解答が載っています)。文プラまで辿り着いたら、京大文系数学にも対応できるはずです。 また、参考書の他にも、駿台で 通期 難関数学IAIIBC 講習 一橋数学 を取っていました。参考までにどうぞ。 健闘をお祈りしています。
一橋大学法学部 つき
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
参考書の進み具合
こんにちは!お疲れ様です。   東進の共通テスト模試は難易度が非常に高い事で知られているので点数は参考程度にしかできません。よって参考書の話だけさせていただきます。  数学ですが、まだ青チャートレベルしか解けないのであれば遅いことは間違い無いでしょう。何かしらもっとレベルの高い問題集をすることをお勧めします。しかし、一対一とプラチカをどちらもやる必要はないと思います。難易度はどちらもほとんど同じです。理系数学のプラチカⅠAⅡBのみ少し優しめですが、両方ともやるのは効率のいい方法とは思えません。一対一の方が問題量が多いため、今から始めるならプラチカをおすすめします。少し難易度は高いかもしれませんが、青チャートの問題を難なく解くことができれば全くできないということは起こらないと思います。もしそのようなことが起きた場合は青チャートの理解が不十分です。ためらわずに青チャートに戻って確認しましょう。旧帝の過去問に関しても、もちろん良問も多く演習することで得られるものは非常に多いかと思いますが、志望校でない大学の過去問を無理して解く必要性はないと思います。旧帝とひとくくりに言っても傾向は多種多様で難易度も多岐にわたります。自分が合格するためにはどの難易度の問題まで解くことができれば良いのかを把握しないまま手当たり次第に解くのはお勧めできません。直前期にやることがなくなった場合には解いても良いと思いますが、まずは志望校の過去問を15〜20年ほど解いて完璧にすることを目指してください。  物理と化学ですが、どちらも一通り学習が済んでいるのであれば進度は決して速くはないですが、かなりまずいことはありません。重問と良問を夏休み前、もしくは8月入るまでに終わらせて化学は2周目を、物理は名門の森などもう少しレベルの高い問題集に取り組み始めれば全く問題はないと思います。模試の点数を鑑みるとその可能性は低そうですが、もし理科の学習が終わっていないのであれば、少し焦った方が良いかもしれません。その場合は既習範囲の問題は早めに終わらせて未学習の分野を学び始めましょう。終わっていないと言うのは完璧に理解・暗記するという事ではなく、参考書などで一度学習したことがあるということです。  名大を含む難関大の入試では多くの場合理科よりも数学で差がつきます。理由としては、理科の問題は出題出来る問題のパターンが数学に比べて少ないこと、理科の問題の方が一つの大問における難易度差が幅広いためある程度取れる点数の下限が決まっていることなどが挙げられます。そのため、これからは数学に重点を置いて勉強すると良いでしょう。
東京工業大学情報理工学院 Rei
3
2
不安
不安カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
京大を志望している方の一般的な参考書のルートと終わらせる時期を書いておきます。 せか京は夏休み明けの9月末に終わらせるのが理想です。夏休みを使えばせか京は大体終わらせることが出来ると思うので、7月には文系プラチカを終わらせておくのがいいと思います。 もしも文系プラチカが難しいと思ったら、理系プラチカをおすすめします。これは単純に理系プラチカの方が簡単だからです。チャートとせか京の間のステップとしては理系プラチカくらいがちょうどいいかもしれません。文系プラチカはやや難しめです。 過去問は理系ならできれば25年分やっておきたいのですが、文系の方は国語が理系に比べて重いので15年分くらいできればいい方なのではないでしょうか。ただ、京大経済は入ってから数3と、線型代数学という理系の大学生がやる数学をやらなければならないので、京大に入ってからのことを考えるなら数学が得意になるように人より多めに数学をやっておくといいと思います。 また、もし今年の数学の問題を解いていないなら、1度解いてみるのがいいと思います。これは自分の実力と必要な実力がどのくらい離れているのか確認して数学の勉強量を変えることが出来るからです。友達に京大文系に受かった人が何人かいますが、今年の数学は難しく、一完二半で受かっている人もいました。今年の問題で二完できるならそこまで数学に時間を割く必要も無いかもしれません。 京大で会えることを願っています。頑張ってください。
京都大学工学部 kazu_
7
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大への数字
京大の文系数学は近年易化傾向にあります。そのため、青チャートと理系プラチカを仕上げた後に過去問を解けば十分だと思います。もし問題演習量が足りないと感じる、または時間に余裕があるならば、その2冊と同じくらいのレベルである標準問題精巧、またはその2冊よりもレベルが高い文系プラチカをやってみるといいでしょう。問題集は3周ほど解き(間違えた問題のみ)、ほぼ全ての問題を理解してから次の問題集に進むようにしましょう。 また、これは直前期でいいと思いますが、駿台や河合塾の冠模試の過去問をまとめた問題集をやるのはかなりオススメです。特に駿台の問題集は加点ポイントが書いてあり自分でも添削がしやすく、点数に応じた偏差値も見ることが出来るのでモチベーションにも繋がりやすいです。 個人的に京大は英語が最も難しいと思うので、数学だけをやりすぎず、他の科目とのバランスも考えて頑張ってください!
一橋大学商学部 かや
9
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一橋志望 数学の勉強計画はこれで大丈夫か
お答えしますね! よくあるルートなのでそのルート自体に問題はないと思います。しかし問題は「質問者様がそれだけの量をこなせるのか」と言うことです。数学が辛いと感じるレベルで、それだけ大量の問題をやるとなるとかなりの時間を数学に割かなくてはならなくなります。「数学が苦手だから数学の問題をたくさん解こう!」というのはいいことだと思います。しかし受験は総合力です。しかも、合格者と不合格者の間で顕著な差があるのは、文系の場合社会でしょう。そこまで大量の問題をやるのに一年という時間は短すぎると思います。 そこで、数学は ①青チャートを今以上に完璧な状態をめざす ②他の問題集は練磨に絞り、余裕があれば理系プラチカもやる ③応用問題の演習は過去問を使う ということにしてはどうということにしてはどうでしょうか。一年は長いようで時間がありません。しかも社会の未修範囲を完璧にしつつ、一橋の恐ろしい社会科の論述を対策し、国語では近代文語分までやらなくてはなりません。その意味でも、数学に関して使う教材を絞って学習を進めてみてはいかがでしょうか?
京都大学理学部 UU
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像