慶法の世界史
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かなkiki
慶應法学部の世界史は日本で1番難しいと聞いて、正直焦ってます。
どれくらいの時期には通史を終わらせておかなければならないんですか?
また、基本の用語集以外に何かやっておいたらプラスになる用語集や資料集ってありますか?
回答
竹田
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!慶應法の世界史は確かに難しいですが、問題の難易度=合格難易度ではないので心配しすぎなくても大丈夫です。難しい問題は誰も解けないので差がつきません。特に質問者さんは英語が得意とのことですので、世界史で点数を稼がなければいけない人ほどやり込む必要はないと思います。
まず通史を終わらせる時期についてですが、これは通っている学校の方針によって分かれるかと思います。私の学校の場合は高三の秋にようやく終わりましたが、私も周囲の早慶志望の人も問題ありませんでした。質問者さんの学校がこのタイプであるならば、それに合わせて通史を終わらせれば大丈夫です。質問者さんの学校が通史を早く終わらせることを重視しているのであれば、それに合わせましょう。どちらにせよ、学校が要求しているペース以上の早さで通史を終わらせるメリットは特にないかと思います。覚える→忘れる→覚えるのサイクルを繰り返すことで定着する教科なので、先取り学習してもこのサイクルが一回分余計に増えるだけです。そのかわり、復習を大切にしましょう。慶應法の世界史は用語に加え並び替えや高難易度の誤文訂正が出題されるので、用語を覚えるだけでなく、その流れや背景知識も合わせて覚えておく必要があります。
使っていたテキストについて、私の場合は山川の世界史用語集/学校で配布された教科書・資料集/河合塾のプリントでした。塾のプリントに早慶対策として載っていた知識は用語集や資料集にも載っていたので、塾に通っていない場合はそちらが参考になると思います。早慶専願の人はそれに加えて一問一答集を使っていました。用語集を何冊か使うより、用語集を使う際にその説明文にもマーカーを引きながら勉強する方がいいと思います。私の場合は、説明文中に出てくる重要そうな単語には暗記用マーカー、その単語の出来事における背景や影響には黄色マーカーという風にしていました。
長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。どれだけ問題が難しくても、他の志望者より高い点数を取れれば十分ですので、体調に気をつけて頑張ってください。応援しています!
コメント(1)
かなkiki
ご丁寧にありがとうございます
学校では早めに通史を終わらせるので、
それに合わせて頑張って、用語集も使い方を改めようと思いました!