UniLink WebToAppバナー画像

夏休みを棒に振りました

クリップ(29) コメント(0)
8/23 6:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まれ

中学 北海道 愛国学園大学志望

受験の天王山とも言われる夏休みを 完全に遊んでしまいました。 立命館の経済志望ですが間に合いますか。 この前の河合模試は3教科偏差値50でした。 日本史選択です。 また、これからの5ヶ月間の過ごし方の提案をしていただけると助かります

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
間に合うか間に合わないかなんか誰にもわかりません。仮に間に合わないと言われたらあなたは第一志望を諦めるんですか?その程度の気持ちなら受験なんかしないほうがよいです。受験はそんなに甘いものではありません。でも逆にいうと可能性はあるということです。 これからの過ごし方としてはまずは全ての時間を勉強に捧げるという覚悟を持ってください。携帯をいじったり遊んだりしている時間はもうありません。夏休みで遅れを取ってしまったら取り返すには並大抵の努力じゃ不可能です。ほんとに今から死ぬ気になって勉強しなければいけません。もう一回気持ちを改めてがんばってください!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休みを棒に振りました
間に合うか間に合わないかなんか誰にもわかりません。仮に間に合わないと言われたらあなたは第一志望を諦めるんですか?その程度の気持ちなら受験なんかしないほうがよいです。受験はそんなに甘いものではありません。でも逆にいうと可能性はあるということです。 これからの過ごし方としてはまずは全ての時間を勉強に捧げるという覚悟を持ってください。携帯をいじったり遊んだりしている時間はもうありません。夏休みで遅れを取ってしまったら取り返すには並大抵の努力じゃ不可能です。ほんとに今から死ぬ気になって勉強しなければいけません。もう一回気持ちを改めてがんばってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
29
1
不安
不安カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像
いくら早慶合格者にもたまにはだらけたりだりしましたか。
私も自分の性格のせいなのでしょうが、今思い返してもびっくりするくらい異常に前向きで、模試の成績が悪くてもあまり落ち込まず、まぁ志望校の問題自分に合ってるし、本番受かればいいんだし、というテンションでした。本当に真剣に、絶対受かってやると思い始めたのは、自信を持って受けた早稲田国際教養のAOで落ちた10月、11月頃からでしょうか。 一応やるべきことは毎日ちゃんとやっていた代わりに、時々家族と食事に出掛けたり、塾に行く前に好きなお店に寄ってウィンドウショッピングをしたり、学校行事を思いっきり楽しんだり、友達や塾の先生と他愛もない話をしたりと息抜きもしていました。 これから何ヵ月もありますから、ある程度の息抜きは必要です。運動するのもとても良いですね。ただ、携帯は一度いじり始めたらあっというまに時間が経ちますし、不必要な情報がたくさん入ってきますからおすすめできないです。使うなら、何分まで、と決めてください。 スランプは、私の場合センター直前の1月に来ました。元々大の苦手だったけれどかなり成績が上がってきていた現代文が、急にまたできなくなってしまったんです。その時はさすがにかなり不安になって学校の現代文の先生に泣きつき、簡単なレベルの問題集をもらって解くことで自信をつけるようにしました。それでどうにか戻ったと思います。 あと何日あって、それまでに具体的に何をすればいいか分かり、自分がおかれている状況が俯瞰できれば、焦りすぎることも 自信過剰になることもないと思います。気持ちの波が勉強の調子に直結してしまうこともありますから、できるだけフラットに、やるべきことをひとつひとつ重ねていってください。頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
284
22
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もうしんどいです、どうすれば
こんにちは!現在東北大学に通うものです。少しでも気持ちが楽になってくれたらと思って回答させていただきます。  端的に結論から記述させていただきます。  まず、勉強してるのに成績があがっている実感がなく、模試も点数が取れず不安になるということに関してですが、こればっかりはなんとか我慢するしかありません。残念ながら一筋縄に行かないのが現実です。ただ、ほとんどの受験生が同じ状況ですし、厳しい中で諦めないことが大事です。多くの人はめげずて志望校を落としてしまいますが、本当に志望校を落とすか考慮するのは共通テスト後で十分です。まずは模試に一喜一憂せず、なんとか喰らいつくという強い心で頑張ってください!!強い心で我慢したやつが合格できるのです。  ですから我慢すればいつか伸びると言われても信じれない気持ちもすごく分かりますが、本当にどこかでしっくり来るタイミング、成績が爆伸びするタイミングが来るのでそれまでどんだけ長くても頑張るしかないのです。ちなみに自分もめちゃくちゃ勉強しているのに成績が伸びずにずっと不安でしたが、3年間自分を信じ続けて我慢したので、なんとかなりました。  平日も休日もあなたほど勉強している人は少ないので絶対にいつかごぼう抜きできますから、このまま勉強続けてください。  ということで、志望校をマーチに下げようかといった記述がありましたが、そんな勿体無いことはしなくていいので、とりあえず第一志望を目指し続けましょう。  では、この状況の乗り越え方、勉強の向き合い方について回答させていただきます。  厳しい状況を乗り越えるには、苦手なところ、自分が解けないところを一つ一つ潰していくことが大事です。確かに受験までに全問題を満点取れるようにしなければいけないわけではないので、どこかに損切りも必要かもしれませんが、大前提として、受験勉強はただひたすらに自分の解けない問題を地道に潰していくしかないわけです。気の遠くなる内容かと思いますが、とにかくこれを頑張ってください。絶対に絶対にどこかで爆伸びする瞬間がきますから。  逆に言わせてもらえば 「途中でめげたら120%伸びません」  最後に、メンタル面についても一言話しておきます。受験勉強ほどメンタルが安定せず、管理の難しい期間はありません。毎日、自分では抱えきれないほど、不安な気持ちになるのは痛いほど分かります。自分で抱え込みすぎず、とにかくいろんな人に相談してください。そこで自分の納得いかない回答が返ってきたら他の人にも相談しましょう。直接的な解決策が返ってこなくても、腑に落ちることを言ってもらうだけで、あるいは自分の不安を聞いてもらえるだけで少しは心が穏やかになると思います。  自分だけで抱え込まず、他人に相談しながらも、なんとか辛抱して勉強を続けてください。絶対に伸びますよ!頑張ってください!!!
東北大学工学部 ゆま
13
7
不安
不安カテゴリの画像
まだ間に合いますか、、?
まだ間に合いますか?→そんなこと分かったら受験生は苦労しない。 どれだけ努力したって結果は出るまで誰もわからないのが受験。 じゃあどーするかというと、自分に後悔のない生活を送ること。 もし少し怠けたなと思うなら今から死ぬ気で挽回しな。それこそ人一倍。 さっきも言ったけど結果はわからん。けど、挑戦する価値はあると思うし、結果に関わらずその壁に挑戦した自分に3月に誇りを持てるようにすればいいんじゃない? あとまぁ、今塾講師をやっているので少しだけ数値の話を。 50前半なら基礎をやりな。多分模試でその偏差値だとどの模試かによるけど基礎で落としてるところがある。 早稲田志望なら尚更。 早稲田は問題は難しいけど努力して得た知識や解法を裏切らない出し方をある一定はしてくれる。 だから、まずは基礎から。まだ過去問は早い。 頑張れよ
早稲田大学教育学部 Kaito
24
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みを無駄にしてしまった
夏休みを無駄にしてしまった人 夏休みに頑張れなかった人が 挽回可能かについて話します。 自分を律したい時に見返してくれたら幸いです。 まず結論から言います。 『挽回は可能です!』 ただし、条件つきです。 『今から入試の日まで本気で頑張り抜いた場合』です。 やらなかったことを後悔する気持ちはわかります。 でも、過ぎてしまった過去を後悔しても何も変わりません。 なので、前を向きましょう。 なぜ、入試の日まで頑張り抜いた場合だけ挽回できる可能性があるかについて話します。 頭の良さや現在の成績が同じくらいの人が 2人いるとして下さい。 これをAさん、Bさんとしましょう。 Aさんは夏を頑張った人です。 Bさんは夏をサボった人です。 夏休み後からこの2人が全く同じペースで勉強して入試当日をむかえた場合 どちらが入試の結果で高得点を取るかは自明ですよね。 では、Bさんはどうすれば挽回できるか? 答えはシンプルです。 Aさんが夏勉強してできた2人の差を埋めるだけ 入試まで勉強すれば挽回できます。 なので、Bさんは入試の日まで必死にやらないとAさんより高得点をとるのは厳しいです。 でも希望はあります。 Aさんも人間です。 夏休み後からサボるかもしれません。 夏休み後の模試で良い判定をとり、 浮かれるかもしれません。 そのスキをつけば挽回可能です! なので、最後まで頑張り抜いて下さい。 自分が夏休みをサボった Bさんに該当すると思った人で 『最後まで頑張り抜くなんて無理』 『でも、Aさんがずっと頑張ったら勝てないから頑張っても無駄』 と思った人はいると思います。 厳しい言い方ですが そう思うならば諦めてくれて結構です。 諦めずに最後までやった人しか合格しません。 勘違いして欲しくないのは 最後までやれば必ず受かるとは言っていません。 最後までやれば受かる可能性があると言っているのです。 ここで 諦めて合格を捨てるか 諦めず合格の可能性のある選択をするかは 自分次第です。 夏サボったけど逆転合格したい人は 気を引き締めて勉強に取り組んで下さい! 厳しい言い方もしましたが、やる気になってくれたら幸いです。 ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
125
8
不安
不安カテゴリの画像
勉強がしんどくなってしまった。どうすれば良いのか。
根性論で無責任に「やればできるよ!」と言いたくないので、3つの考え方、向き合い方を提示する。2つはモチベーションの上げ方、1つはモチベーションが皆無の時の自らの律し方。 まず1つは内部モチベーション。 これは、例えば医師になって誰かを救いたい!とか、大学に入って楽しくサークルをやって過ごしたい!とか、そう言う自分の欲求から生まれるもの。 あるいは単純に、医学部を目指して勉強させてもらえる環境ってすごいことだと自覚すること。大学なんて生まれつき視野にない家庭の人がいっぱいいる。「勉強しなきゃいけない」と思ってるから勉強が辛いわけだけど、じゃあ今すぐ君の両親が教科書を全て売ってしまったら、君はどう思うだろう?「家計が苦しいのよ」なんて言われたらどう思う?勉強できるのががありがたいこと、やらなきゃもったいないことに思えて来ないかい?それも1つの内部モチベーションだ。 2つ目は外部モチベーション。 これは僕のパターンだ。僕は仲間との大げんかの末に部活をやめて受験勉強を始めた。「学年トップになる」と大見栄をこいて勉強しだしたから、下手な姿を見せるわけには行かず、必死に勉強した。部活をやめて3ヶ月で数学の偏差値を10以上あげるまでになった。 あるいは身近な例で言えば、夏休みの最終日は宿題をやらざるを得ないね。これも外部から突き動かされるモチベーションだ。メンタルには不健康だけど 、ある意味一番強い(強制的な)力になる。 誰かに目標を宣言して、やらざるを得ない環境にするのも手ってことだ。ビリギャルみたいだね。 3つ目、モチベーションなんか考えたくねぇ、動きたくねぇ……って時の考え方。 やる気はなくていい。抱えた課題を全て書き出そう。残った日にちを数えよう。それで割り算すると、1日あたりでこなさなければいけない課題の量がわかる。つまり、今日自分が何もしないことによって、明日の自分にどれだけの借金を追わせてしまっているかがわかるわけだ。 焦った君は、動かざるを得ない。まぁ、無理やり外部モチベーションを作り出す工夫をするわけだね…。 さて、それでも動けないかもしれないね。 それでも動けないと言うなら、 はっきり言おうか?受験勉強向いてないよ。 特に医師なんて、誰でもなれる職じゃない。 大学入ってからの方が辛いのに、今から学ぶ意欲のない人に人の命が扱えるもんか。 悔しくないか?こんな風に言われて。 悔しかったらやってみろ。 悔しくなかったら、悪い事は言わない。 他にしようぜ、進路…。
京都大学法学部 モアイ
448
52
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もういやになってきました。
こんにちは! 私も質問者様と同様、高3の夏休みも伸び悩んでいました。結果一浪して東北大の医学部に入学した者です。 浪人してしまったので質問者様が納得できる答えを得られないと思い、回答するのを悩んでいましたが私の経験を反面教師として参考になれば良いなと思い回答させていただきます。 始めに質問に回答させていただくと、 自分の力を信じて最後まで諦めずに努力をしましょう。 無理に勉強法を変える必要はありません。今まであなた様のやり方で勉強してきて着々と成績が上がってきていると思います。もし心配なら周りの人が今どんな勉強をしてどんなペースで進めているか参考にしてみると良いと思います。 最後まで諦めないでください。高3の方は夏以降も入試期間も受験の最後の最後まで成績は伸び続けます。数値に表れなくても確実に力はついています。学問に向き不向きはないと個人的には思います。自分が本当に医学部に行きたいという意志があれば必ず報われます。 質問者様の諦めたくないという意志はとても大事です。成績に表れないのは苦しいですがその気持ちを持って努力し続けてください。 私の経験をお話しすると、現役の頃は地方国公立医学部を受験していました。私は共通テストがあまり取れず現役では合格できませんでした。2次試験で挽回を試みたのですが、英語が苦手で理科も浪人生と比べたら圧倒的に力がなかったので、そうした課題を取り残してしまったのが敗因だと思います。ちなみに現役の頃の模試の判定はC判定が最高でした。 共通テストは対策も難しく、私自身浪人の頃も伸び悩みました💦周りの人を見ても共通テストに向けては対策問題集を解いていたり、センター試験の過去問を解いていたりしてたくらいでした。私は共通テストの問題集を2、3回解くなどして自分のミスのポイントを明らかにしつつなるべく失点を防ぐようにしていました。 2次試験対策として、とにかく苦手科目がある場合はなるべく点差が開かないようにすること、また得意科目で苦手科目をカバーすることが大切だと思います。志望校の過去問を解いて自分がその科目での苦手分野を分析しその分野に対応した参考書を解いて力をつけるのが私的には良いと思います。 浪人した身が回答するのもなんですが、参考になれば嬉しいです。 私は誰よりもずっと努力してきたと自信を持って言えます。時間はかかりましたが努力をすれば必ず報われると信じています。質問者様も自信を持って受験まで突っ走っていってほしいです!🙏 何か質問があれば聞いてください。 長文ですみません🙇‍♀️
東北大学医学部 みかん
43
16
不安
不安カテゴリの画像
やる気が本当に出ません。どうしたらいいでしょうか?
かなり自己分析をされているようですね。 私もあなたと同じようにモチベーションが上がらない時期や科目がありました。 その時に私が試した方法が質問者さんが既に書いてるようにゲーム化してやるということです。 私の場合は一日でどっちのほうが英単語を覚えれるかや一日でどっちのほうがたくさん数学の問題を解いてこれるかなどして友達と競い合って勉強したりもしました。 しかしこれは現実的な方法ではないみたいなので他にも何個か提案してみます。 まず1つめは自分が勉強しなかったときのことを考えることです。 質問者さんは勉強をいかに楽しむかというように工夫をしているみたいですが効果がないなら逆に勉強しなかったらどれだけ自分にとってマイナスかというのを考えることです。 もし勉強しなかったら大学も今考えてるとことは程遠い大学になりそこで4年間もの長い期間を過ごさなくてはいけません。 それに就職でも自分の理想とは程遠い結果になる可能性もあります。 そして一番辛いのは受験期に頑張れなかったということは自分はどうやっても頑張れない人間だというコンプレックスを持つことです。 社会に出て努力をしなくては行けないときでも自分は努力ができない人間だというのが頭の中に残り結果を出せなくなるかもしれません。 少し極端に言いましたが全て起こり得ることです。 2つめの方法はやっぱり勉強は楽しいものだと考えることです。 感情を殺してまで勉強する必要があるのかとおっしゃいましたが自分もそれには反対派でせっかくやるなら楽しくやったほうがいいと思っています。 ニュートンさんの言葉で「巨人の肩の上に立つ」というのはご存知でしょうか? 我々が今学んでいる学問は昔からの天才が生涯を捧げて作られています。 ほとんどの人間がその昔の天才には及ばないにも関わらずその学問を理解することができます。 私は凡人ですが学問を修めることで昔の天才が見ていた視点と同じ視点で物事を見ることができます。 私は専門は物理学ですがそう考えると物理学を勉強するのは楽しくて仕方がありません。 人類が今まで積み上げたものを体感できるものそれが「学問」だと私は思っています。 長文になりましたが参考になれば嬉しいです。
大阪大学理学部 みかん
204
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験に間に合わない気がしています
早稲田教育英語英文の人間です。 まずひとつ。 自分に甘えすぎ。 どうしても怠けてしまう、勉強に集中できないは甘えでしかない。 さらにはこれからじゃ間に合わないからまたそれでモチベーションが下がるなどそんなんなら誰だって受験やってられない。そういう自分の失敗を克服していってこその受験でしょ。 勉強の計画を上手く立てられないのであればまずは自分を知るところから。 例えば、模試の結果から苦手分野を洗い出してそこに時間をかけるとかこの時期は基礎固めだから英語なら単語や文法をほぼほぼ完成させるとか他の科目も基本問題で落とさないための入念な復習をするだのやることは山ほどあるはず。 今君がどれほど筑波との差があるかは知らない。けれども、目指すことは誰もがやっていいことだし、それが叶う可能性もある。 だから、自分で考えて欲しい。勉強スケジュールを含めて。 それでまた迷ってどうしてもアイディアが浮かばない時は周りにいる人やこういうツールに頼ればいい。 最後に自分がバイトしている先の生徒に言うことを言っておきます。 受験は最後まで自己責任。誰も庇ってはくれないし自分以外の誰かが何をやったところで自分で結果を出さなければ受からない。 だからこそ、何があるかはわからないけどいつか来るその時に後悔のない受験生としての生活を送ってください。
早稲田大学教育学部 Kaito
32
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像