UniLink WebToAppバナー画像

2次本番

クリップ(4) コメント(2)
2/24 10:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高3 北海道 北海道大学志望

センターで失敗して悩みながらも覚悟を決めて出願した第一志望の二次試験に挑みます 最後に後押しして欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は北大の総合理系にセンター66%で挑んで二次で逆転しました。(本当です)諦めなければなんとでもなりますよ!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆうのプロフィール画像
ゆう
2/24 10:37
凄いです!私も絶対受かりたいと思いました 北大看護勝ち取ってきます!!
高橋のプロフィール画像
高橋
2/24 17:18
頑張って下さい!

よく一緒に読まれている人気の回答

2次本番
僕は北大の総合理系にセンター66%で挑んで二次で逆転しました。(本当です)諦めなければなんとでもなりますよ!
北海道大学理学部 高橋
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
2次本番
センター7割切っても旧帝大に合格した人間がここにおりますので、いくら失敗してても二次試験で巻き返しは可能ですよ。
北海道大学理学部 高橋
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
二次試験で大逆転
こんにちは! ぶっちゃけ75%は許容範囲に全然入ってるから諦めては絶対ダメ!!この1ヶ月の過ごし方で全然取れるよ! 二次試験は過去問をどれだけ解いたか、深く研究したかが重要!基礎学力も大事だけど研究と戦略がめちゃくちゃ大事です!あと1ヶ月もあるし、センターよりも科目減ると思うからじっくりやっていこう!休んでる暇はない!!! 俺は仮面二浪だったから失敗談も含めてセンター後の過ごし方を現役一浪二浪の3つ紹介するね笑 現役 センターは778点だったけど、ボーダーが801だったからセンターリサーチはD判定。圧倒的に過去問対策と基礎学力が足りなくて普通に落ちた。過去問は全教科7〜10年分を1回、多くて2回くらいしかやらなかった。 一浪 センターは774点、ボーダーは792点でまたしてもD判定。冠模試ではA判定も取ってたし二次試験対策はめちゃくちゃしてきたからぶっちゃけ余裕と思っていたら、苦手の英語が傾向変わり対応できずに撃沈。国数世界史日本史は6割超えたけど英語だけ35%。 二浪(仮面) センターは788点で最高点出せたけど、ボーダーが819点で3年連続センターD判定笑笑 センター後は2週間ほど大学のテストと週5のバイトで潰れ、本格的に勉強したのは2月10日くらい。でも受かる気満々だった。なぜなら、過去問をたくさん研究して、やるべきことやれば受かるという自信があったから。どの教科をどれくらいまでもっていき、入試までに何を解けるように、何を覚え、どのような順番で解くべきなのか。戦略が1番大事!そして過去問研究も! 自分は本当に戦略で合否が別れました。 詳しく言うと、東大は英語でリスニングがあるのですが(120点中の30点)、とても苦手なのでいつも10〜16点くらいでした。試験時間は2時間だけど、1度も全部解き切ったことはなく解けないリスニングに時間かけるのは良くないなと思い、リスニングの3分の1を捨てて、その10分を他の読解やリスニングに当てました。問題を解かないと言う罪悪感もありましたが決行したことで受かったと言っても過言ではありません。その10分があったおかげで膨大な量の筆記問題を解ききることができ、焦らなかったため感触も良く、さらに捨てたリスニング10点分はマーク式だったのでテキトーに書いたら6点も当たりました。0分で6点稼いだようなものです。この6点と、10分の余裕が合わさり、いつも55点くらいだった英語が69点まで上がり、合格最低点より10点ほど上で合格できました。この戦略あってからこその合格だと胸を張って言えます。 ちょっと長くなりましたが、要は戦略と過去問研究!今月中に過去問を何年分も解いて解いて解いてまず慣れる!傾向を把握する!そして戦略を立てる!これに尽きます!あと1ヶ月悔いの残らないように全力で!ファイト!!!
東京大学文科三類 アーメン太郎
20
1
不安
不安カテゴリの画像
二次での逆転
第一志望への思いが強いなら出願するべきだと思います。中途半端に志望校を下げるとモチベーションが下がり下げた所も落ちることが多々あります。決して逆転不可能という状況ではないので頑張ってみてはいかがですか?
京都大学医学部 鴨医
6
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
二次での挽回
こんにちは。共テ失敗、あるいは共テ超苦手で低い点を取ってしまった。しかもそれが2次に響いてくる……この時期の出願に大きな影響を及ぼしますよね……では、こんな窮地で逆転した話を幾つか持ってきたので、ここで話そうと思います。 まず1人目は、自分の予備校時代の友人の話なのですが、彼は防衛医大の1次に落ち、なおかつ共通テストの出来もそこまで良くありませんでした。詳しくは聞いてないですが、リサーチはD,Eのどちらかだと思います。しかし、そこでしっかりと切り替えて勉強をし続けた結果、第1志望の東大理一に合格平均点くらいで受かっていました。落ち込んだ後にしっかりと切りかえて勉強できたことが、2次に繋がり、しかもメンタルも上手くコントロールできることに繋がったと彼が話してくれました。 2人目は自分のエピソードなんですが、前期で東大に落ちて、後期で一橋を受けることになった時に、共テリサーチではE判定が出ていましたが、蓋を開けると80点プラスで余裕の合格でした。元々共テが大の苦手であーれさんと同じく2次型でしたので、共テでディスアドバンテージがある中での合格でした。また、3/10の合格発表でしっかり落ち込んだ後、3/11に切り替えて過去問を解いて対策したことがきちんと合格という形で報われたと感じます。(東大模試系はほぼ全てAだったので逆転不合格の例でもあります。) 3人目は逆に共テで大成功したけど、その後逆転不合格になってしまった友人の話をします。彼女は共テで9割を超える出来でしたが、2次で失敗してしまったために第1志望に落ちて、私大に行く結果になりました。なぜ落ちたのかは不明ですが、本番何があるか分からないエピソードとして友達をここで売っておきます(マジごめん) 総じて言えることは、しっかり切り替えができた人はその後の勉強に集中出来て逆転しやすいand 2次は何があるか分からず逆転も起こりやすいということです。共テの結果は程々にして、日々の勉強に励んでください。また、最後にアドバイスですが、合格者最低点を狙うのではなく、合格者平均点を狙う意識を強く持つようにしてください。以上です。頑張ってください🔥応援してます!!
一橋大学経済学部 むほほ
3
2
不安
不安カテゴリの画像
共テ失敗しました 出願したいです
阪大外語の1年生です。私も、去年受験生だった時、共通テストがうまくいかなくて、出願する専攻語に悩みました。しかし、阪大外語は、2次試験の方が配点が高いので、逆転合格のチャンスは大きくあります。実際に、周りの友達も、2次試験で挽回した子が多いです。urさんは、記述が得意なようなので、ぜひ阪大外語チャレンジしてみてください! 私は、モチベが下がっていた時、箕面キャンパスについて調べたり、大阪大学での学校生活について調べたりしていました。そうすることで、今頑張ったら、ここで勉強できる!というモチベーションにつながっていました。また、大学生になったら、髪染めたいななど、楽しい想像をしてみるのもいいかもしれません。 また、同じ志望校を目指す友達と励ましあったり、先生や家族に相談したりして、不安な気持ちを少し無くせました。自分の気持ちを誰かに話すことで、不安が軽減されると思います。 実際1年間阪大に通ってみて、本当にいい大学だなと思ったし、外語のアットホームな雰囲気がとても楽しいです♪ あと少しがんばってね♪応援してます!
大阪大学外国語学部 とまこ
3
3
不安
不安カテゴリの画像
難関国立二次逆転
結論から言うと挽回は可能な範囲だと思います。 お茶女ですと、2次試験は英語と国語(または数学)の試験がメインだったと思います。 この科目で、ご自分より共通テストの点をとった人より少しでも多く点数をとれれば合格できます。 リサーチはあくまで目安です。 とりあえず志望校に登録した人たちの中での順位や判定になります。 あなたより少し上にいる人が、安全策を狙って他の大学に出願するかもしれませんし、上の大学からお茶女に変えてくる人もいます。 結局、最終的な受験者は蓋を開けてみないと分かりません。 そういう意味では、不合格になるかもしれないのを覚悟でお茶女に挑戦したいという覚悟がご自身にあるかどうかではないでしょうか? 上述したように、2次試験との比率も5:5ということで逆転したり逆転されたりする可能性は大いにあります。 もし、お茶女に本気で行きたいと思っていて、多少共通テストでは後れをとったかもしれないが、それでも勝負したいのなら、枯れるほど泣いている暇はないと思います。 共通テストの結果で落ち込んでいる間に、他のお茶女志望の方たちは少しでも点をとろうと必死に2次試験対策をしていると思います。 下を向いている暇はありません。 勝負はもうはじまっています。 最後になりますが、まとめると最後は自分に覚悟があるかということになります。 お金を出してもらうのは保護者の方でしょうし、合格して喜べるのも不合格になって落ち込むのもあなただけです。 あなたの人生です。 是非後悔ない選択をしてください。 そして、決めたら後ろを振り返らずその目標に向かって走り続けてくださいね。 必死になって努力していれば、おのずと結果はついてきます。 頑張って!!!!
東北大学教育学部 まー
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
センター失敗 前向きになりたい
こんにちは! まずはセンター試験お疲れ様でした!ボーダーより5%低いみたいだけど、そんな失敗ではなくない?10%以上低ければ失敗だけど、5%は誤差の範囲だし逆に頑張らなきゃってなってボーダー超えてるよりもこの後の過ごし方がいいと思う!現に俺は去年、東大のボーダーが91か92%で、87.5%だったけど合格最低点より10点以上高く合格できたからこの先の勉強の方が大事! んで、今後の勉強なんだけど過去問の研究はしてきたかな?何が出やすくて何問出て時間配分はこうで、、とか決まってるかな?1月の間に過去問研究をぜひお勧めします。二次試験はもちろん基礎学力も合否に影響しますが、それよりも大事なのはいかにその大学の入試問題に強いかどうかです!傾向を把握し、対策を計画的に練ることで合格に近づきます!現に俺はセンターでボーダーより下だったけど、センターの点数を見て受かる気しかしませんでした。なぜなら他の人よりも過去問を研究、演習してきたので二次で越せる自信があったからです。 入試問題は学力だけではなくその問題をいかに研究して、戦略を練ってたくさん解いたかです!今月中に傾向を把握し、対策や戦略を練って2月はそれに沿った勉強をしてみてください! また、心が折れたり喝を入れて欲しい時は気軽に頼ってくださいね!人に話すことで心理的には非常に楽になります!受験は団体戦ということを忘れずに! なるべく早めに二次対策に取り組みましょう!あと1ヶ月ファイトン!
東京大学文科三類 アーメン太郎
15
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
二次対策を全くせずボーダーぎりぎり
いつもお疲れ様です!! 何が少しでも良い影響が与えられればと思いコメントさせていただきます! 少し私の話をさせていただきます。自分は私大志望でしたが、センター試験が終わるまでは第一志望の過去問を解いていませんでした。少し特殊かもしれません。センター試験まではひたすらセンターの過去問であったり、模試の演習問題を解いてアウトプットしていました。これは戦略的なもので、センターレベルのものでひたすらアウトプットすることで、その後の第一志望の私大にも繋がると考えていました。もちろんそれだけではなく市販の教材を使って、次第を見据えたアウトプットもしていました。 戦略勝ちといいますか、これも一つの要因として無事に現在第一志望の大学に合格することができました。質問者さんも二次対策を今からすると言うことで少し似ているかもしれません。今から二次対策をすることを決して悲観することは無いと思います。それまで共通テストのためにアウトプットは沢山してきたと思います。間違いなくそれは力になっているはずです。そう信じてあと少しだけ踏ん張ってみてください!第一志望に合格した時の景色は想像以上のものです。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
6
5
不安
不安カテゴリの画像
第一志望を諦めようか悩んでいます
今、この時期に第一志望校を諦めることに、私は反対します。 もしかしたら、最終的に諦めることになるかもしれません。でも、どうせ諦めるなら、やれるだけやってから諦めてみませんか? 「やれるだけやった、それでも敵わなかった、やっぱりあの大学はすごい大学なんだ」 って、自分の中で納得できるまで勉強しきる方が、なんかすっきりしませんか? 自信がもてない気持ちも、親に反対される辛さもわかります。 自信については、結果を出すのが手っ取り早いですが、今はできないので仕方ありません。毎日コツコツ勉強を続けること、その積み重ねが少しずつ自信に変わっていくと思います。 親については、○月までは北大をめざしたい、それ以降でも受かりそうになかったら、止めてほしいと伝えるのはどうでしょうか。親は我が子に落ちてほしくありません。今反対されるのは当たり前だと認めて、それでも○月が終わるまでは反対しないでほしいと伝えれるなら、伝えたら少しは親の反応も変わるかもしれないです。 第一志望校を諦めること自体は悪いことだと思いません。 でも、諦める時期は今じゃないんです。夏終わりの模試や大学別模試でC判定以上じゃなかったら諦めるなど、自分の中で諦める指標を決めて、それまでは第一志望校合格のためにやれる限りのことはすると決めて、勉強してみませんか。 第一志望校を受けようが受けまいが、その勉強は決して無駄になりません。 応援しています! 伝えたいことを伝えられたか自信がありません。もし何かあればお気軽にコメント、メッセージを送ってくださいね。
京都大学文学部 たけのこ
20
2
不安
不安カテゴリの画像