数学の勉強方法
クリップ(21) コメント(1)
3/24 23:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kate
中学 滋賀県 大阪大学志望
数学の応用問題が全く解けません。今中3です。
この間のテストは表面が基礎問題、裏面が応用問題だったのですが、表面ほぼ正解、裏面ほぼ不正解(空欄)という感じでした。数学が全くできない訳ではなく習った範囲のワークの基礎問題は難なく解けます。しかし応用問題になった瞬間に解けなくなります。が、私は理系に進みたいです。理系に進むのに今のままではまずいと思うので、テストや模試の応用問題が解けるようになる勉強方法を教えていただきたいです。塾で予習として高校範囲を始めてるので、それを活用した勉強方法(例えば、塾のあとでいっかいワークを解き、学校で習ったあともう一度解く)もあれば教えていただきたいです。ちなみに高校のワークはサクシードだそうです。それなりの進学校なので数学のレベルも難しいです。よろしくお願いします。
回答
たま
九州大学農学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も数弱でした!
基礎問題は解けるのに応用問題になると解けなくなる、その気持ちすごく分かります🤣
ズバリ基礎→応用のステップで大切なのは条件の翻訳です!!
基礎問題は何を求めるべきなのか明確に示されてる場合が多く(1回の公式利用)分かりやすいのですが、
応用問題は求められてる答えに辿り着くまでに複数の段階を踏まなければなりません。
Aを求めるためには、Bが必要で、
Bを求めるためには、Cが必要で…
Cは問題文のこの数値をこの公式を利用することで解ける
といった具合です。問題文の数値から答えまでの道のりが遠く分かりにくくしているのです。
でも裏を返せば、答えを導くのに必要な情報は全て問題文に記してあるのです!
手順としては
1.問題文をしっかり読んで求めるべき答えは何なのか考える
2.その答えに辿り着くにはどういったプロセスを踏めば良いのか考える
3.2を繰り返して問題文の数値が利用できる段階まで落とし込む
問題文に繋がれば、もう解けたも同然です!!
応用問題は基礎問題の組み合わせ。
パズルのピースが揃っているならばあとは当てはめていくだけです!
基礎問題が出来てるなら大丈夫!
自信を持って頑張ってくださいね☺️
塾と学校の仕分けについては、進度が早い方を知識の吸収をする場・遅い方を確実に自分の力として身につけるための場として臨めばバッチリですよ✨
コメント(1)
Kate
3/24 23:59
ご回答ありがとうございます😶
手順が本当にわかりやすかったです!!
基礎問題を確実にして、手順を利用して頑張ろうと思います🔥🔥
塾もしっかり利用します!
本当にありがとうございました✨