毎日の長文
クリップ(6) コメント(1)
7/29 16:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
T.S
高卒 愛知県 早稲田大学先進理工学部(65)志望
自分は長文の出来具合いに波がありイマイチ安定しません。入門英文解釈の技術はやっているんですが、これだと英文が短いのでもっと長い文で勉強したいと思っているのですが何か長文の勉強の時に使っていてよかった教材があれば教えてください。お願いします。
またどんな風に使っていたか教えていただけたらありがたいです。
回答
チュナ
早稲田大学国際教養学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ポレポレなら難易度も高く文も長いので本格的な長文をやるのにおすすめです。
やり方としては、参考書の最初に書いてある使い方というところに書いてあるのとほぼ同じですが、ますはじめにバーっと読みます。1回目の読みで、文型や文構造まで書けたらいいですね。また、その時になんとなく意味をつかむように読みましょう。わからない単語があっても、推測するようになりましょう。
そのあと、書いてある解説を読みながら、自分が書いた文型と文構造と合っているかを確認します。また、その時には文の意味もちゃんとつかめるようなくらい解説を読みましょう。
そして、最後にまた文を読んで、訳だけではなく文構造を頭に思い浮かべられるまでやりましょう。
コメント(1)
T.S
7/29 17:07
ポレポレという教材はとても難しいと聞くのですが入門英文解釈の技術70をある程度解けるぐらいでできるものなのですか?