UniLink WebToAppバナー画像

英作文ができない

クリップ(14) コメント(1)
7/27 22:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

佐々木一輝

高2 広島県 京都大学志望

僕は高2の京大志望ですが、英作文が出来ません。英語は得意な方で、長文読解は出来ます。英作文自体も中学までは得意だったけど、高校になって出来なくなってしまいました。アドバイスお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」 これがめちゃくちゃおススメです。 汎用的な英語表現をマスター出来るので、是非書店で見てみてください。 ----------- 【京大英作文で問われる力】 しばしば隠喩を用いた和文を英訳する問題が出ます。 これをそのまま英語に直訳しようとすると、意味の通じない英語になってしまいます。 そのため「和文和訳」というものが必要になってきます。 和文和訳とは、英語に直しやすい形に、日本語を言い換えてあげることです。 2009年の問題にこんな表現があります。 「冗談を言う人間は低俗な奴と顰蹙を買うことがある。しかし、人間関係における一種の潤滑油としてのユーモアの効用については、もっと認識されて良いのではないだろうか。(以下略)」 ここでの潤滑油は隠喩です。 潤滑油を英語で言える人は少ないだろうし、そもそも直訳したら意味が伝わりません。 私ならこんな感じに和文和訳します。 「冗談を言う人は低俗な人だと思う人がいる。しかし、ユーモアが人間関係がうまくいくのを助けるということを、我々は認識すべきである。」 潤滑油は「助けになる、役に立つ」ことの隠喩なので、このように言い換えるのが妥当です。 満点解答になるかどうかはわかりませんが、意味の通じる文章に直してしまうことが大切なので、これくらい言い換えてしまって大丈夫です。 他にも、「顰蹙を買う」が言える自信全く無かったので「思う」、「されてはいいのではないだろうか」は「すべきだ」で十分だと思いました。 こんな和文和訳の訓練を 「竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本」で練習しましょう。
回答者のプロフィール画像

クウルス

京都大学工学部

84
ファン
28.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

Twitter(@Qoo_Rus) ブログ→https://q3task.com 一浪して京大合格しています。 趣味は音楽とゲーム。 特にエレクトーンと格闘ゲーム。 浪人のときは駿台で勉強していたので、関西の駿台に関して質問のある方には役立ちやすいかと思います。 塾講師を経験し、現在は家庭教師で主に大学受験指導をしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

佐々木一輝のプロフィール画像
佐々木一輝
7/27 23:37
ありがとうございます。本屋に行って見てみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英作文
英作文の採点は加点方式ではなく減点方式です。なのでスペルミス、文字数不足など色々な観点からちょこちょこ引かれていく感じです。 勉強法に関してですが、英作文は書いて添削してもらうを繰り返すことが一番だと思います。例文は覚えるのではなく、例文を通じて間違い易いポイントを把握するということが大切です。例文を覚えたところで同じ文は出ることは稀です。しかし同じ表現や似たような表現は出るかもしれません。大切なのは文法、語法を押さえることです。それを覚えるために例文を覚えたいというのなら、それは全然ありです! 河合塾さんのテキストはどのようなものか存じ上げませんが、最難関大学への英作文、という参考書はオススメです。 さて慶應経済学部志望ということなのでもう少し踏み込んだ話を…経済学部の英作文は大きく分けて、「会話文」と「長文を踏まえた小論文のようなもの」の2つに分けられます。 後者の方は過去問を通じて、長文の理解度を深め何度も添削してもらえば簡単に点が取れると思います。一般教養として色々な知識を付けておけばさらに心強いです。その点で言えば「リンダメタリカ」という単語帳は英語長文で一般教養を学べるのでとても便利です。前者の方ですが、こいつは曲者です。本番でもしつまづいたら、まずは先に進んでください。たまたまやったことがある表現が出たらラッキーですが、なかなか英語にしづらいものが多いです。英語の先生に質問するなり、参考書を読み漁るなりするしかないですね。 英語と日本語はなかなかそのまま翻訳できません。Duoという単語帳は英文と日本語文が載っていて、翻訳も手が込められているので参考にするのも悪くありません。 色々書きましたが、まずはいっぱい書いて添削してもらってください! 後輩になることを願ってます^ ^勉強頑張ってくださいね^ ^
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
30
2
英語
英語カテゴリの画像
京大英語の和文英訳、英作文について
元々京大目指していたので、アドバイスさせていただきます。 和文英訳は、英文解釈の技術などでしっかりと文構造が把握できるようになったら、透視図とかのレベル高い文章を、全文和訳するようにしましょう!!透視図を全部終わらせればかなり力尽きますよ!また、和訳する時に、日本語の文章が変じゃないか気をつけましょう。 和文英訳と英作文は、日本語の表現をどうやって簡単な英語に落とし込んで書き換えるかが重要なのでそこを意識しましょう!!私は「竹岡広信の英作文が面白いほどかける本」を使っていました!解説も分かりやすく、英作文の引き出しをかなり得られました!掲載されている原則が60個あるので1日1つやるだけでも2ヶ月で1周できます。1日2個程度で進めるか、2日に1回4個程度進めるようにすると1ヶ月で1周できるので時期的にもいいでしょう!
東北大学薬学部 ユヤ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
一橋英作文対策
こんにちは 一橋大の英作文は京大の英作文に似ているので演習で使っていました。その経験から答えていこうと思います。 一橋のような言い換えが必要な英作文対策には 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 がオススメです。 この本は言い換えを要する英作文の学習をするためのものです。この本をやり込めば一橋大の英作文で要求される、簡単な日本語に言い換えて英作文をするということができるようになります。 効率的な英作文の学習方法 英作文は経験がものを言うところがあるので効率的な勉強法はないと思います。どれだけ経験を積んで頭を使えるようになるかが大事です。とはいえ、頻出表現は覚えると本番で出る可能性があるので覚えるに越したことはないです。頻出表現は上記の本に載っているので、それを覚れば大丈夫です。 英作文は経験数が大事です。 頑張って下さい 応援しています!! 解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
7
2
英語
英語カテゴリの画像
阪大 英作文
少し遅いのでは?と感じます。 阪大の英作文は自由英作文と和文英訳で構成されていますよね。 自由英作文は比較的、対策が講じやすく、論理展開さえしっかりしていれば得点は安定します。 ただ、和文英訳は京大レベル、下手すると京大より難しい年もあります。 そのため、和文英訳では「大コケしない」ことが重要となります。 和文英訳は定型表現や熟語、タブーなどがある程度存在します。そのためにも、早めの対策は必要だと感じます。 「和文英訳は英語の集大成」と恩師が語っていたように、語彙、文法、論理、多くのものが要求されます。 和文英訳を行うことで、英語力の底上げや単語、熟語の理解にも繋がると考えられるので、是非とも腰を据えて取り組んでみてください。生兵法は大怪我のもとです。深い知識を蓄えていきましょう。 例解 和文英訳教本 (文法矯正編) 例解 和文英訳教本 (公式運用編) これらのテキストがオススメです。 本屋さんで立ち読みしてみてください。 ちなみに、「大コケ」「腰を据えて」「生兵法は大怪我のもと」こうした表現を英語で書く力が英作文に必要な力です。
大阪大学法学部 木村くん。
11
3
英語
英語カテゴリの画像
英作文対策に使う参考書
こんにちは! 英作文のオススメ参考書は 決定版 竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 です。 この参考書では難関大でよく出る、日本語をそのまま英訳しても意味が通じなかったり、言い換えが必要な英作文の練習ができます。この参考書をやり込むことで難関大の英作文で手も足もでないということはなくなります。この参考書以上に優れた英作文の参考書はないと思います。この参考書が終わったら過去問をやりましょう。 また、語彙問題についてですが、これは知識問題なので英単語を覚えるしかないと思います。早慶に合格するためには英検準一級のパス単は絶対に覚える必要があります。どうしても分からない語彙が出た時は推測をするという方法もありますが、これはどんな単語にも使えるというわけではないのでこの方法に頼るのはやめましょう。 単語を覚えるコツ 単語を覚えるためにはその単語を何回復習したかが重要になってきます。エビングハウスの忘却曲線にもあるように知識を定着させるためには何度も復習をすることが必要です。一度覚えたと思ったても完全に覚えるまでは2日に一回は復習をしましょう。そうすれば単語を忘れないので何回もやり直す必要がなく効率良く覚えられます。 どうしても覚えられない単語はその単語をピックアップしてノートの左側に英単語、右側に意味を書いて、寝る前に復習をして朝起きたらノートの左にある英単語を見て意味が出てくるかのテストをするようにしましょう。これで覚えられない単語はないはずです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします。
京都大学医学部 あきら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英作文の参考書
はじめまして! 英作文の参考書について私なりのアドバイスが出来たらと思います。 まず、英作文は受験という観点から見た場合いかに間違いのない文章を書くかという言ってしまえばパズルのようなものです。そのためには知っている英語の言い回しや文章の力が大変重要になる訳です。英作文の問題と言ってもたくさんの形式がありますが、自由英作文が根幹をなすような問題だと思うのでそちらの対策が英作文の対策になるであろうという元でお話します。(参考書は私の使ったものを実名で出しますが、それでなければダメなんてことはもちろんありません。あくまで一例であり、自分に合ったものが他にあるなら絶対にそっちを選んでやった方がいいと思います。) 初めに知っている文章を増やさなくてはならないということで、汎用性の高いよく出る形式を集めた参考書がオススメです。私は竹岡広信先生のドラゴンイングリッシュ100というものをやりました。ここには100文のよく出る文法や言い回しを含んだ文章が記されておりこれを覚えるだけでもかなり変わってきます。私はドラゴンイングリッシュのCDをスマホに入れて通学中に常に聞いていたらいつしかドラゴンイングリッシュにある文の日本語訳を言われただけで英語をスラスラ言えるようになりました。ここまで来ると英作文をする時でも頭の中にそのフレーズが浮かんでくるので少なくともその部分は間違っていない英語を書けているという安心感の元書くことが出来ました。本当に100文覚えているだけでめちゃくちゃ変わりました。 次におすすめなのは竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本というものです。こちらもドラゴンイングリッシュのように文を覚えていく使い方をしたのですが、どちらかと言うと問題集のような感じで実力だめしをしつつも文のインプットもでき、一文一文に細かい解説がついているのでとてもためになりました。しかしドラゴンイングリッシュは覚えることに特化した本でこちらはあまりそのような印象を受けなかったので問題集と捉え、ドラゴンイングリッシュで培った力を出してみるというのも良いかもしれません。(なんだかんだ言って私はドラゴンイングリッシュを極めるのに時間がかかりこの参考書は最後までできませんでした。) 最後におすすめなのは(これは駿台予備校の映像講座なのですが)竹岡広信先生の自由英作文のエッセンスという講座です。竹岡広信先生ばかり出てきてしまって申し訳ないのですが、それだけわかりやすいということです笑。こちらは別に市販されている訳では無いのであくまで参考程度という感じですが、とても分かりやすかったです。 まとめるとやはり英作文においては書き方も大切ですがまずは文を覚えることに尽きるかと思います。また大切な構文や言い回しの入った文を覚えることは英語全般の勉強になりとても効率の良いものになると思います。また、アドバイスとしては、だいたいどのような形で書くか形式はあらかじめ決めておき、また締めくくりの文章も少し大袈裟で良いのでこれで終わらせるというふうに決めておくと、最後に2行くらいは絶対に稼げてオススメです。私は「~will broaden one's horizons and open up new possibilities.」(~は~の視野を広げて可能性を切り開くであろう。)というフレーズを覚えておいて必ず最後にこれを持ってくる(もちろん内容によっては使えないこともありますがこういうのって何にでも使えますよね笑)というふうにしておくだけでラストで悩まなくて良く、かつかなり文字数も稼げるという結構いい感じに作文できていました。他にもいくらでも気になることがあったら質問してください!
京都大学工学部 KS
1
0
英語
英語カテゴリの画像
面白いほど英作文が書ける本
はじめまして! 僕も慶應経済の英作文で苦労したので、どのように勉強したかを書かせていただきます! 僕も英作文が苦手でしたが、基本的には赤本で英作文対策をしました!慶應経済の問題だと、毎年長文を読んでそれに関する英作文のお題が2問ぐらいあってどれか1つ選んで解くという形式ですが、自分とは反対の意見に言及したり、本文を引用したりしなければいけないなど、いくつか条件があります。これに対応するためにも、実際に長文を読んで問題を解き、さらに英作文を書いてみましょう。大事なのはここからです。英作文は正解があるわけではないので、正直赤本の答えは当てになりません。英作文は解答が出来上がったら必ず誰かに添削してもらいましょう。学校の英語の先生でもいいですし、予備校に行っているなら、そこの先生でも構いません。誰かに見てもらうことで自分では気づかない間違いや、他の人の違った視点などを学ぶことができます。英作文の問題は毎年2問だとしてそれを5年分やっただけでも英作文を10個やったことになります。10個もこなせば、だいぶ慣れてくると思います。ぜひ試してみてください。最初から赤本をやるのが不安だという場合は、市販の英作文の問題集だったり、受けないであろう国立の赤本などを使って勉強するのもよいでしょう。ですが、その時もしっかり添削してもらうようにしましょう! また語数に関して、慶應経済の英作文はおそらく語数指定はないと思いますが、基本的には150wordsぐらいを目安にするといいでしょう。私は本番では思ったより長文を速く読み終わったので200字くらい書いた記憶があります。そこまで書けとは言いませんが150くらいは書いた方がいいと思います! 大変だと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
0
英語
英語カテゴリの画像
これからの英作文のプラン
慶應経済で、和文英訳、自由英作文やったので回答します。 ①について。 3つの教材を実際に使ってないので詳細にはアドバイスできませんが、英作対策の教材量は十分すぎるのでそれらを10月あたりまで何周もしてください。英作文は何周もすることがすごい意味があるので周回するといいと思います。それ以降は過去問を使って対策してください。これも何度も書いて添削してもらってください。英作文のテキストなどに解答はついてはいますが、実際自分の書くものと同じなんてことはないと思います。なので必ず添削をしてもらって、また書き直して、というのを繰り返すことが大切です。 一つアドバイスとしては、時制を間違ったら付箋に時制ミス、主語と動詞の単複を間違ったら主語と動詞の不一致などと書いてどこかに貼っておくと次に英作文意識しやすくなったのでオススメです。それと先生によって言うことが全く違うので信用できる人を1人選んでその人に毎回見てもらうといいと思います。 ②について。 例文暗記は英作文の対策としては必ずプラスになるとおもいます。しかし、大量の例文暗記に自分は挫折したのであまりオススメしません。 実際書けるようになった理由としては、構文、熟語などをしっかり英作で使えるようにしたからだと思います。 例) 「どうしても〇〇してしまう」といった和文を見た時にすぐこの構文を使うんだなって出てきますか? この場合はcannot help 〜ingを自分だったら使います。このようにこの時はこれを使う、とか語法とかがすごい重要になるのでそれをたくさんインプットしていました。そうすると自由英作でも自分の頭で和訳がすぐに英訳につながるんですよね。その繰り返しでだんだん翻訳スピードが上がってくると思います。 例文暗記がきつかったら、このようにこの時はこの構文使うみたいなのをインプットして、自分で簡単な例文などを作ってみると良いと思います。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英語文法 なんとなく不安
文法の勉強は単語同様 インプットとアウトプットが大事です。 なのでビンテージでインプットした知識をしっかりと何かでアウトプットしなければいけません。 そこで僕がオススメなのは英作文の勉強です。分野別の英作文の問題集をかって全て解ききってください。英作文は付け焼き刃の知識では太刀打ちできないので、穴を探し、埋めるのに最適です。 もし英作文も完璧ならば あなたは真の文法マスターです!!! あと難しい問題に関してですが、模試ではときどき 重箱の隅をつつくような問題がでます。ただしセンターでは絶対に出ません。 センター試験では受験生が英作文で使う表現、文法知識のみが出ます。(これはドラゴンイングリッシュなどで有名な竹岡先生の受け売りです。)なのでまずは英作文の勉強をしてみてはどうでしょうか。
京都大学工学部 hiroki
11
0
英語
英語カテゴリの画像