UniLink WebToAppバナー画像

国立か私立か

クリップ(1) コメント(0)
12/2 8:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆうき

高1 愛知県 愛知教育大学教育学部(54)志望

高一の文系志望です。国立を目指すか私立を目指すかで悩んでいます。自分自身、愛知教育大学に行きたいという思いがあるのですが、河合の夏の模試の偏差値が国語が58、数学、英語共に40前半という状態です。このような状況から、今から英語に力を入れ、私立の文系の学部を目指すのが妥当かなと思っています。しかし、学校が国公立を目指せという感じで困っています。どうすれば良いのかわからないです。。。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私立の文系かつ数学を使わないとなると、選択肢がかなり狭まります。1年生のこの段階から、この戦略というのは少々早計に思います。 例えば、2次試験で数学を使わない国公立を探すとか、そういう方面から考えてみるのはどうでしょうか。数学を共通テストのみにすることで勉強の負担は減らせますし、私立の共通テスト利用など、受けられる学校が増えると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国立か私立か
私立の文系かつ数学を使わないとなると、選択肢がかなり狭まります。1年生のこの段階から、この戦略というのは少々早計に思います。 例えば、2次試験で数学を使わない国公立を探すとか、そういう方面から考えてみるのはどうでしょうか。数学を共通テストのみにすることで勉強の負担は減らせますし、私立の共通テスト利用など、受けられる学校が増えると思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
7月からでも国公立を目指せるのでしょうか
現在のあなたの偏差値がわからないのでなんとも言えません。 1年生から真面目にやっている人にとってはセンター得点率7割越えなんて当たり前です。 指定校を取れないのはどういうことでしょう。高校の方針としてそもそも指定校推薦は出さない方針なのか、それともあなたがその基準に満たなかったのか。 私立に絞っても厳しい戦いになるかもしれませんね。 センター7割必要な国公立を目指すなら既にマーク模試などで6割近い得点率は欲しいです。私はセンター当日745くらいで、この時期のマーク模試の点数が670前後でした。学習量は今のあなたの偏差値などがわからないのでなんとも言えませんが場合によっては1日10時間以上やらないといけなくなります。それでも間に合わないかもしれません。 ちなみにですが国公立一般の出願はセンター試験が終わってからです。共通テストになって仕組みが変わっている可能性がありますから、ご自身で確認してください。そのため、まずは共通テストを受けるのか決めてください。私立でも共通テストを課す大学がありますから募集要項などをしっかり確認してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
不安
不安カテゴリの画像
文系私立型から国公立大は狙えますか?
私は、質問者様が1番行きたい大学、つまり、兵庫県立大学に挑戦することをおすすめします! 独学が不安なら、予備校で1番簡単な生物の授業を受けれないか相談してみたり、生物の映像授業をさがしてみたりと色々な方法があります。学校の生物の先生に事情を話して、定期的に面倒をみてもらうというのも一手ですね。 また、学校で配られているプリントは、基本的にお願いしたら、もらえるものだと思いますよ。 夏終わりや共通テスト前後など、志望校を考えなおす時期は何度もあります。 まだ4月です。自分の今の成績や状況によって志望校を考えるのではなく、自分が本当に行きたいところを目指して勉強するといいと思います!
京都大学文学部 たけのこ
5
2
不安
不安カテゴリの画像
いつまでに何をすればいいか分からない
①偏差値をいつまでにどれくらいまで上げればいいか 偏差値は相対評価での値なので、模試によっては偏差値が高くなったり低くなったりします。ですので、偏差値を上げることを目標にするのは良くないと思います。 判定が高2の間でA〜Cにあれば比較的安心かもしれませんが、それで絶対受かるとも言えないです。 ②いつから過去問に入るか 過去問は ・私立なら共通テスト後その大学の試験前 ・第一志望の国立なら共通テスト前に、共通テストで取るべき点数&2次で取るべき点数(目標点と最低でも取りたい点)を計算するために、一回解いてみると良いです。普通に過去問を解きまくるのは共通テスト後で良いかなと、私は思います🙇‍♀️ 実際自分は、東北大の過去問はセンター後に初めて見ましたし、私立前は東北大の過去問はほとんどやっていない状態でした。第一志望をセンター後に変えたことも理由の一つですが。 国公立はほぼ理系全ての学部が同じ問題なので、特殊な変な問題というより、ちゃんと本質部分を理解していれば解ける問題が多いです。なので、過去問演習よりか基本を今は重視しましょう。 ③今は何をすべきか 高3に入る前までには、数学と英語をある程度固めておけると良いと思います。 ・英語 文法は難問や複雑な問題は解けなくても標準的な問題はすらすら解ける、英単語は1冊の単語帳を完璧にする。 ・数学 数2Bまでは共通テストやセンター試験は時間内に8割5分以上解ける&問題集の標準問題までは苦手分野以外は完璧に解ける。数3は習ったところまではちゃんと標準的な問題が解ける。 などが指標になると思います。 これらができていて、ちゃんと努力を続けていれば、国公立医学部には受かるレベルに達することができると思います。 足りない部分があるかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです!
東北大学医学部 no_cloud
26
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
国公立か私立どちらを第一志望にするかで迷ってます、
はじめまして! 結論から言うと、慶應志望でない限りは数学は切った方がいいです!(なぜ慶應志望かが気になればちょっと長くなるので個別にメッセージきてください😅) 理由は、早稲田よりも上の大学は文系なら東大京大一橋しかないため、そこを目指すのでなければ3科目に絞って早稲田を目指す方が圧倒的にコスパがいいです。ただもちろん文系は基本みんな数学嫌いなため、数学を早々に切って3科目に絞るみーさんのような考えの受験生は山ほどいます。その結果、3科目で受けられる早稲田の一般入試は現在熾烈を極めています。3科目合計で河合偏差値70はないと近年の難化傾向にある私立一般では勝ち抜けません。なので、3科目に絞ったとしても慢心せず、死ぬ気で頑張らないと今の入試環境では余裕で落とされることを肝に銘じて勉強してください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
難関私立と国立大学の両立をするには
地方(九州)出身で国立私立どちらも受験した者としてアドバイスをさせていただきます。まず勉強の計画についてですが、改善できる部分はあると思います。それは最後の最後まで並列して勉強することは可能であるということです。なぜなら高三で自分の想像以上に学力は伸びるからです。 もちろんこれはしっかり勉強できた人間でないとわからない感覚だとは思いますが勉強量に加えて残り一年という焦りからも人はかなり勉強します。そのためもし、横浜国立、早稲田大学どちらも同じくらい行きたいというのならば、ギリギリまでどちらも受ける準備をしていってもいいと思います。いやそんなこと言われてもそれは厳しいでしょ!そう言われるかもしれません。 しかし私がこのようにいう理由としては横浜国立の特性があります。それは共通テストの比率が他の大学よりも高いということです。つまり他の大学よりも共通テストで良い点数が取れれば取れるほど合格に近づくというのが如実に出る大学なのです。 このような点から私は早稲田大学受験でも使う国、社、英の3点に関しては早稲田大学に行くようにと考えて勉強していき(共通テスト対策というより早稲田対策)その他の科目は共通テストに向けて仕上げていくという方法をおすすめします。 ここで1つ加えて言えることとしては数学の学習方法です。数学は共通テストの対策と銘打っても、論理的思考を問われる問題(長々しく問題が書かれているものです)よりもシンプルな演習を繰り返すことを勧めたいです。 数学(共通テストレベル)は基礎の力が満タンであればどんな論理的思考系統の問題が出ても対応可能ですし、国立受験にもとっつきやすくなります。 では最後に英語が苦手なようなので英語についてのアドバイスです。英語は英語の長文を解きまくることをおすすめします。長文を解き、問題を解く、和訳をするを繰り返すことで英文が脳で理解できるようになります。もちろんやり込まなくては行けないのですが、、 高校2年生の時点で明確に決めていて、頑張ろうとしてる姿素晴らしいと思います。まだまだ時間はあります。今からしっかりと勉強すれば絶対合格します。ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
5
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系か私立理系か
Turboさん、こんにちは。 結論から言うと、私は国公立を目指すことをお勧めします。 私立に絞るメリットとしては国語や地理をやらずに済むことですが、そもそも理系の国語や地理は共通テストでのみ使用するというのが一般的だと思います。(ただし名大は二次試験で配点は小さいですが国語を使うはずです。) しかし、理系にとっての国語や地理はそもそもそこまで時間をかけて対策する科目ではなく、多くの場合は学校の授業を主体として学習を進め、共通テスト前に多少対策をする程度なのではないでしょうか。 名大を受ける場合はともかくとして東工大なら共通テストは足切りでの利用だけですし、そのラインも高くないため普通にやれば大して対策しなくても十分な点数が取れるはずです。 よってそこまで国語や地理を削るメリットは大きくないと言えます。 これまで受けた模試の結果がふるわず、勉強時間を確保したいと考えていらっしゃるのかもしれませんが、まだ高一とのことですしこれからの頑張り次第ではそんなことをしなくても十分に追いつくことは可能だと考えます。 また、私立理系のネックとなる点として学費がとても高いという点があります。私の通っている慶應義塾大学理工学部の学費は年間170か180万程度であったと記憶しています。おそらく早稲田も同程度です。国公立の学費が数十万程度であることを考えるとその差は歴然だと思います。 理系はほとんどの人が修士課程に進学するためそこまで考えると学費の負担の差はさらに大きくなります。 国語と地理を勉強すれば大学4年間で数百万変わると考えると割に合うと思います。 上位の国立大を目指していれば、仮に落ちたとしても相応の私立に引っかかることはできると思うので、まずは国立を目指し抑えで私立を受けるという一般的な受け方がやはり良いかなと私は思います。 国立を目指すにしろ、私立に絞るにしろ、今からコツコツ頑張っていけばその努力はきっと身を結ぶはずです。頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
1
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校どうすればいいと思いますか?
こんにちは! これはかなり厳しい選択ですね… 自分だったらどうするかを書いていくので参考にしてください。 まず、自分の行きたい大学に挑戦する権利を偏差値65ではなく偏差値70くらいに設定して、それを目標にギリギリまで第一志望を目指して勉強すると思います。(自分だったら偏差値34の私立大学に行くことは絶対に嫌だと思ってしまうので。) また、何かやりたいことがあるなら第一志望に挑戦して、ダメだったら専門学校という手もありますが、ないなら安全圏をとって偏差値50の国公立に行くと思います。 いずれにせよ、自分が絶対に嫌だと思う選択肢だけを避け続けて下さい!「これに行けたら」というワンチャンスに賭けるのではなく、絶対に嫌なものから排除していくと不満がそれほど残らない選択を取れるような気がします。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
7
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
隠れ国文はありなのか
こんにちは。私は現役、浪人の時も私立文系でありながら国立大学も受験したので、経験をお話しできればと思います。まず率直に言っておくと隠れ国文は安易にお勧めできません。私が国立大を受験した理由も、現役の時は学校の方針のせいであり、浪人の時も親に早慶以外なら国立に行けと言われたからであり、自分から積極的に国立を志望していたわけではありませんでした。お勧めできない理由としては、もし私立大学を第一志望にしているのならば英語、国語、社会の完成を最優先にするべきであり、理科基礎や数学、さらに社会をもう一つ追加で勉強するのは思ったよりも時間を取られてしまうからです。実際、受験生の頃、私は早慶を第一志望にしていたので、早慶に関係がない教科を勉強している時、他の学校のライバルは今、英語、世界史、国語を勉強していると思うとかなりのストレスを感じましたし、かなりの時間を取られました。ただ、国立大学も受験するということにはメリットもあります。それは選択肢が広がるということです。私も早慶がダメだったときに満足してここに行こう思える学校を見つけることができました。そのため、隠れ国文をお勧めすることはできませんが、否定はしません。 ここからは隠れ国文をするときの心得をお伝えできればと思います。 ①受験しようと思っている国立大を検討する際には受験教科を重視する。 できれば二次試験は英国、英社の2教科、最悪でも英、国、社で受けれる大学を受験したほうがいいです。受験教科に数学が増えてしまうと一気に負担が増します。(私立大を数学受験する人は例外)さらに言うと、できれば二次試験は英社で受験できる大学の方がいいです。これには理由があって、記号中心の私立大と記述中心の国立大の国語は全くの別物であり、記述の対策は追加でかなりの負担がかかります。社会(歴史系)の論述は暗記する際にストーリーで覚えつつ、歴史的な意義などを少し勉強すれば書けるようになるのでお勧めです。 私がお勧めする英社受験ができる大学は以下の3つです。 •名古屋大学情報学部人間社会情報学科 •筑波大学社会国際学群 •大阪大学外国語学部(国語が必要だが配点低め) ②共通テストでは主要3教科で9割程稼ぎつつ、他の教科で5〜6割を目指す。 数学や理科基礎も共通テストレベルで言えばそこまで難しくはありませんが、8〜9割を目指すとなるとかなりの勉強時間が必要になります。上に書いたくらいの点数を目指して勉強すればそこまで多くの時間は必要なく、私立と国立の両方を目指せるようになります。実際私も共通テストは少し失敗してしまいましたが、英国社が8.5割、他の教科が6割くらいで合計が7割5分くらいでしたが、ここで英国社の勉強に多くの時間を割けたのが合格につながったと思っています。なぜか国立を受験する人たちはバランスよく点数を取ることを目指す人が多いのですが、二次試験で使う教科を重点的に勉強する方が絶対に効率がいいと私は思っています。 ③共通テストリサーチではいい判定は出ないものだと覚悟する。 共通テストは受験生が受ける最初の試験なので失敗することもあります。さらに上に書いた目標得点は取れて国立大学B判定くらい(レベルによる)なので少し失敗するだけでDやE判定になってしまいます。実際私も上に書いたように共通テストで失敗してしまったので、名古屋大学のリサーチはE判定で、ボーダーより60点下でした。さすがにE判定は予想外でしたが、早慶受験のために勉強してきた英語と世界史にはかなりの自信があり、名大オープンでも結果が出ていたので強気に出願し、なんとか合格することができました。後々の点数開示で、二次試験では英社で7,5割取れていたことが分かり、共通テストでのハンデを二次試験で克服できていました。 ここからは教科ごとの勉強法について述べていきます。 数学 私は数学に関しては勉強しなくて共通テストで5割ぐらいだったのでほとんど勉強しませんでした。これにも理由があって数学の成績を上げようとするとかなりの演習量が必要になります。私はこれが嫌だったので感覚が無くならないように週に1回だけ演習していました。これで6割くらいは取れました。 理科基礎 理科基礎は基本語句や原理を理解できれば7割は行くと思います。また2つ同時に勉強するのではなく、1つをまず仕上げるという意識が大事です。私は地学基礎と生物基礎を選択していましたが、勉強を始めたのは12月の20日ごろからで地学基礎を優先して勉強しました。結局、生物基礎は単元を絞って覚えやすいところだけをテスト前に少し勉強しただけでしたが、地学8割、生物4割で合計は6割と目標を達成できました。理科基礎を勉強する上で短期間集中で勉強し、共通テストには短期記憶で挑むことが重要です。 社会 私立大で使わない方の社会教科は暗記量が少ないものを選ぶことが重要で、お勧めは地理です。地理はある程度の法則や事象を頭に入れるだけで、あとは過去問を週に1回解くだけで点が取れるようになります。私は夏休みが終わった頃から週に1時間参考書を読み、11月ごろから週に1回センターの過去問を解くだけで本番では7割を取ることができました。 このように考え方次第では私立大志望でも意外と時間をかけずに国立大学を受験することが可能です。ここで一番意識して欲しいのは、あくまで最優先は英語と社会と国語だということです。二兎追うものは一兎も得ずという諺がありますが、うまくやれば二兎を追って二兎を得ることも可能です。また、国立受験を意識することで、国立大学に近い問題が出題される慶應の経済学部の問題や英作文の問題に強くなることができるといったメリットがあります。 まだ第一志望が国立か私立かはっきりと決まっていないコーンポタージュさんへの回答としてはこの回答は答えになってはいないかもしれませんが、コーンポタージュさんが後悔のないように決断してくれれば幸いです。長文失礼しました。  
慶應義塾大学法学部 たい焼き
18
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像