英文解釈と英語長文について
クリップ(10) コメント(1)
10/2 17:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
はるる
高1 埼玉県 一橋大学経済学部(70)志望
現在、一橋大学経済学部志望の高校1年なのですが英文解釈はやった方がいいのでしょうか?
またやった方がいいのであれば、おすすめの参考書とやり方を教えていただきたいです。
あと、英語長文のおすすめの参考書を教えていただけると幸いです。
一応河合塾の高一第2回全統一模試の英語では、偏差値57を取っています。
回答
roppongi
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やった方がいいです!
おすすめはポレポレや英文読解の透視図です。透視図はレベルが高いので、英語の偏差値が57であるならばおそらく難しく感じると思うので、肘井の読解のための英文法から入っても良いかもしれません。また、長文はハイパートレーニングレベル3、やっておきたい英語長文シリーズをおすすめします!
透視図は、解いたら解説を読んで理解したら、音読をすると良いです。一周終わったら2周目に入ります。それをどんどん繰り返してモノにしていってください。2周目は、できるようになったものはやらなくていいです!
参考になれば幸いです!
コメント(1)
はるる
10/3 17:16
アドバイスありがとうございます!アドバイス通りやってみようと思います!