私にとって阪大外語は無謀なのか
クリップ(6) コメント(1)
4/30 4:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
紗々
高3 高知県 大阪大学外国語学部(61)志望
公立高校に通う高3です。
イタリアに興味があり、イタリア語を専門的に学べる大学に進学したいと考えた結果、だいぶ遅いとは思いますが、2年生の3月に阪大外語を視野に入れ始めました。
ですが、2年1月の進研模試の結果では英語73.3で総合64.0
数学が壊滅的にできないし、英語も抜きん出てできるわけではありません。
もし受験するなら、2次試験は世界史を受けますが、世界史の通史が終わるのは11月です、、、
3日後の月曜日に、東大京大阪大を志望する生徒は英語の添削を今から始める必要があるため、英語科の先生に申し出なければいけません。私はまだ阪大を志望すると決めきれず、だけどここで申し出なければ後悔するかもしれない、とすごく葛藤しています。
偏差値65くらいの高校ですが、クラスの中でも特別できる方じゃないし、私なんかが阪大を目指していたら周りに馬鹿にされるんじゃないかと思って、一歩を踏み出せません。
長くなってすみません。
辛口な意見でもいいです。アドバイスをいただきたいです。
回答
kn
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まず、失礼かもしれませんが、阪大の壁はそこまで高くありません。これは相対的な話で、上には東大京大一橋などと超難関校がまだまだあります。ですが(一見矛盾するようですが)、どうせ4番手などと舐めてかかるような人にはまず通れない難関校です。(現役時代の自分がそうでした。)
このことをもとに伝えたいことは、阪大は、もう少し気楽に、しかし慢心することなく立ち向かえば入れない学校ではないということです。
阪大外語に通っている友達は数人しかいませんが、皆充実した学校生活を送っています。ぜひ通えるように努力してください。
また、成績的にも全く無謀などということはありません。こんな回答を見ている暇があれば、勉強を始めてください!
具体的な勉強法についての相談がしたい場合はまた改めて投稿するか、個別メッセージで相談に乗ります。頑張ってください!
*勉強法等について、僕の他の回答もご参照ください。有用なことだけ書いています。また、ご不満や改善点等ございましたら、遠慮なくお伝えください。
コメント(1)
紗々
5/1 21:24
回答ありがとうございました!
このまま目指してもいいのか、すごく不安に思っていましたが、これからは阪大外語を目指して勉強頑張っていこうと思います!