UniLink WebToAppバナー画像

速読英単語の次

クリップ(3) コメント(1)
2/20 16:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にこ

高2 埼玉県 お茶の水女子大学文教育学部(60)志望

私はお茶の水女子大学志望の高校2年生です。 今速読英単語の必修編をやっていて、ほとんど完璧になって来ました。この次にやった方がいい単語帳は何でしょうか。お茶女レベルまで到達できる英単語帳を教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そこまでできているなら鉄壁をやるといいと思います!一応同じくらいのレベルで単語王があるんですけど、これは好みなので正直どちらでも大丈夫です。単語王の方が収録語的に私立向きかなーとは思いますが。 ここまでやれば新しい単語帳はやる必要ないので、あとは問題集や過去問の中で、2回以上見たことあるのにわからなかったものを単語帳に書き込むなりして覚えていってください。 2回以上というのが肝です。たまに解いた長文の全ての単語を覚えようとする人がいますが、明らかに効率が悪いです。長文で使われる文は新聞や論文なので、専門用語も出てきます。一つ一つ覚えていたらキリがないです! 【2回以上見たことあるもので、単語帳にないもの】に絞ってどんどん覚えていってください! 頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にこのプロフィール画像
にこ
2/20 17:34
ご回答ありがとうございます! 勉強の方法まで教えて頂きたいて本当に有難いです😭 鉄壁で勉強してみようと思います! ありがとうございました🙇‍♀️

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
二冊目におすすめの英単語帳
こんにちは、tonaと申します。毎日勉強頑張っていらっしゃることかと思います。適度に休みつつ、充実した1年を過ごしてください。  私は、現在慶應の法学部に通っているのですが、商学部にも合格したのでその経験をもとにお話しさせていただきます。  まずは、質問に対する答えですが「システム英単語」「速読英単語上級編」あたりがとりあえずおすすめです。同じ単語帳では飽きてしまうと思うので、ここで心機一転するのもありです。おっしゃっているように、英検準一級レベルの単語があれば商学部の英文に対応できるとは思います。ちなみに私は鉄壁を使ってましたが、鉄壁が必須だったとは感じていません。安心材料としか考えていませんでした。  その上で少しお節介なことを言います。商学部の試験で必要な能力のうち大部分は長文読解能力と文法です。読解に単語がある程度必要ですが、単語にこだわりすぎて、文単位で内容を捉えられないようだと本末転倒です。また、文法はいくつかまとまって出たりするので、きちんと覚えた上で、アウトプットする能力が必要です。なので、ある程度単語を覚えられているようでしたら、長文読解の練習をどんどんした方が良いです。早慶に目標を高めたということであれば、なおのこと長文のレベルを早いうちに知っておいた方がいいです。5年ほど前の過去問を1つきちんと時間を測って、解いてみてください。意外と長文の対処で手こずることかと思います。もしくは、文法の箇所で詰まるようでしたら、そちらの対策も考える必要があります。  結論といたしましては、先に述べた単語帳を新たにやりつつ、長文の対策を中心にすることが良いかと思います。多少単語が分からずとも、1文読んでその内容を推測できるレベルに読解能力を上げることが理想です。    繰り返した内容もあったので、少し長くなりましたが、おおももさんのこれから先の勉強の一助となれば幸いです。
慶應義塾大学法学部 tona
2
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
まずビンテージだけでは不十分かということですが、少し足りないかなと思います。熟語帳はやるべきです! 熟語帳についてですが、早慶も視野に入れていて英語にわりと時間を割けるのであれば解体英熟語、早慶はあまり視野に入れていないのであればその他の英熟語帳(速読英熟語、ターゲット、システム英熟語など)が良いと思います。 熟語の勉強方法と時期についてですが、 1.まず付箋などで10等分くらいにしてください。 →10日で一周くらいはしたほうがいいです。単熟語は目に触れる回数が命なので、一つの熟語に時間をかけるのではなく、たくさん目に触れる機会を設けてください。 2.1日1ユニット覚える。 最初は大変だと思いますが、一回で覚えられことはありませんので落ち込まなくて大丈夫です。10日で1周なら3、4ヶ月、つまり10周くらいしてようやく手応えが出てくるイメージです。 また、1周目の時すでに知っていた熟語はマークしておいてください。 3.2周目以降はマークしていたもの以外に絞って繰り返してください。 4.これをひたすら繰り返します。 こんな感じです!熟語は11月までに完璧にしたいですね! もし覚えづらい熟語がでてきたら、直訳を意識する、前置詞の意味を考える、ということをやってみると覚えやすかったりします! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
8
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
自分はシス単1冊だけで京大英語を解いた者です。 シス単も2/3くらいしかマスターし切ってないはず... 京大の英語では知識を問うというより、思考力を問いていると思っています。したがってただ単語を覚えていても解けない問題が多いです。 しかしそれなりの語彙力がなければ他の受験生と差が付くのも否めません。 そのため単語帳1冊は確実に完璧にするレベルには語彙力を持っていくべきだと思います(自分は実現しなかったですが笑) ラジアナさんは速単の中学・入門編を終わらせた、と書いておりますが全て完璧に覚え切っていますか?そのレベルで抜け目があると文章が読めないことが多いです。一度復習するのも大事だと思います。 今後は速単の復習を経たら、センター1800を終わらせ、鉄壁もマスターすると良いと思います。まだ高2ですので全然間に合います! 単語帳に早い遅いはないです。語彙力は多ければ多いほど良いです。 まだ1年はあります。十分京大に合格しうると思います。応援してます!頑張れー!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
13
0
英語
英語カテゴリの画像
名大 文学部 単語帳
熟語は意外とたくさん長文にでてきますし、知らないと間違った意味で読み取ってしまうことがあるので速読英熟語もぜひやってください!高二のうちに完璧にできたら最強です✊🏻‪ 速読英熟語は熟語を英語→日本語、日本語→英語に訳せるまでやって、長文の下の単語もチェックしてください。長文の音声が付いていると思うので登下校中に聞くと熟語を覚えるのにもリスニングの勉強にもなります。長文の音読も大事です!毎日10分でいいので続けて音読をすると長文を読むスピードも上がると思います‎👍🏻 ̖́-‬ ターゲットが見出し語だけでなく類義語などまで完璧に覚えられたら2冊目の単語帳にいくのも悪くはないのですが、現時点では2冊目はいらないと思います。 英文法や英文解釈の参考書にはもう入っていますか?単語を知っていてもここが完璧でないと長文を正しく読めないので、高2のうちにガチガチに基礎をかためてしまいましょう🔥数学が苦手ということなので数学も優先的にやりましょう! 2冊目をやるのは高2の冬〜高3の夏くらいがいいと思いますが、優先度はそこまで高くないです。ターゲット1900を隅々まで完璧にして、英文解釈や英語長文に出てきた単語でわからなかったものやすぐに意味が出てこなかったものを全て書き出して覚えたら名大英語は十分戦えます。 実際に私もこのやり方でやっていたので2冊目は買っていません。英単語ノートを作ってわからないものはどんどんそのノートに書き込んで覚えました。受験が終わる頃には600〜700単語くらいまでいったと思います! それでも英語を最強にしたいから別の単語帳にしたい!という場合は①速読英単語上級編②でる順パス単準1級③単語王2202④リンガメタリカ(少し古い)などがいいかもしれません。実際に中身を見て自分に合うものを選んでください! 高2の春なのに意識が高くてすばらしいですね👏これからも頑張ってください!
名古屋大学文学部 みら
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語
おそらく十分だと思います。 僕は高校時代システム英単語を使用していましたが、そちらで2000語程度でした。結局それだけである程度勝負できましたし、ターゲット1900も単語数の点では遜色ないので大丈夫ではないでしょうか。 ただ1つ、ターゲットでは英熟語が載っていないので、英熟語に関しては別に何か用意した方が良いです(ターゲット英熟語でいいと思いますが)。 英語では意外と熟語表現が多いので、熟語を覚えているかどうかは大きなキーポイントになります。 最後に、英単語や英熟語は一冊の単語帳をどれだけ深く覚えているかが勝負だと思います。 今使っている単語帳がボロボロになるまで使い、中身を一字一句まで覚えていれば怖いものはないはずです。とにかく今持っている単語帳を何回も見直しましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳の進め方
それだけ単語を頑張ろうとしているのは素晴らしい事だと思いますしターゲット1400や文法もしっかりとやり切ったのは素晴らしいと思います! その上で、まずは今やっているターゲット1900を完璧にしましょう。その次に速単上級→パス単準一(4訂版)とこなしていくのがオススメです。パス単一級に関しては、英検一級レベルの単語帳は「余裕があるならやる」ぐらいがいいと思います。文構は確かに単語レベルが高いので準一(4訂版)や速単上級レベルはマストですが、一級はオーバーワーク気味です。それと、速単上級は単語だけ見るのもいいですが文章の方もかなり優秀なので解釈まで終わったら1日数個とか決めて読み進めるのがオススメです。その際に、文構造や文法事項は完全に理解した状態でやらないと意味ないのでその辺は意識して欲しいです。質問者様の偏差値的にまずは単語→文法→解釈→長文と基本的なものを段階的にこなして、その後に速単上級に構造を完全に理解した状態で何度も音読してMARCHレベルの英語の問題を8割ほど取れるようになって、パス単準一をやり、それでも早稲田の過去問やっていく中で単語不足を感じたら一級の単語をやる…ぐらいがいいと思います。それと鉄壁は1番難しいレベルの単語でも準一レベルなので総合的にはパス準一(四訂版)よりも難易度は下です。ただ、鉄壁は語源などの説明が充実してるので情報量が多いく上手く使えれば凄くいいですが、使いこなすのが難しいのです。熟語に関しても、単語と同じでMARCHで余裕が出てきたら最前線行ってもいいと思いますが、少しオーバーワーク気味です。ただ最前線はいい参考書なのでやる価値はあります 国語は現代文の漢字と単語はそれと十分だと思います。古文もそれで充分です。早稲田頑張って下さい!
慶應義塾大学文学部 s s k
1
0
不安
不安カテゴリの画像
今から新しい単語帳を始めるべきか
こんにちは! まずは鉄壁とパス単準一級を8割から9割ではなく、95%、99%と限りなく100に近づける方がいいと思います! 8割ではかなり単語が抜けていると思いますので、今やっている参考書を完璧にするのがいいと思います!また、鉄壁とパス単準一級をやり、過去問で出てきた単語を覚えれば早稲田の単語はカバーできていると思います! ⭐️ 英単語の効果的な覚え方 ここでは単語の効果的な覚え方を紹介します! これは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
英語
英語カテゴリの画像