UniLink WebToAppバナー画像

英語長文問題集

クリップ(7) コメント(4)
3/12 9:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

suzu

高2 福岡県 早稲田大学商学部(70)志望

早稲田商学部志望の新高3です。 あべしゅんこさんの動画を参考にして、 ・速読英単語【必修編】 ・速読英単語【上級編】 ・ポラリス3 という順番にしようと思いました。 これだけの参考書で大丈夫でしょうか? 足りなかったり、この参考書の方がいいよというのがありましたら順番も書いて教えて頂きたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

TR_

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 正直これだけで早慶の長文を読めるようになるには不可能かなって思います!圧倒的に量が足りないかなと思います! 速読英単語は多読用としてあくまで長文の問題集とは違う位置付けで進めてって欲しいなと思います! 早慶レベルの長文参考書で言えば 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)  この辺りがおすすめです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(4)

suzu
3/14 15:59
ありがとうございます。 ・ポラリス2 ・速読英単語必修編←多読用 ・ポラリス3 ・速読英単語上級編←多読用 これはどうですか?
TR_のプロフィール画像
TR_
3/15 22:08
個人的には早稲田を目指すのならレベル的に速読英単語必修の文を多読するのはあまり意味ないかなと思います!
suzu
3/16 11:06
分かりました。 ポラリス1 ポラリス2 速読英単語上級←多読用 ポラリス3 の方が良いですか?
TR_のプロフィール画像
TR_
3/16 17:45
そうですね!基本はそれでいいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文問題集
こんにちは! 正直これだけで早慶の長文を読めるようになるには不可能かなって思います!圧倒的に量が足りないかなと思います! 速読英単語は多読用としてあくまで長文の問題集とは違う位置付けで進めてって欲しいなと思います! 早慶レベルの長文参考書で言えば 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)  この辺りがおすすめです!参考にしてみてください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
英語
英語カテゴリの画像
9月からの早稲田英語なにする
こんにちは! まず、もしまだ早稲田の過去問を解いていないのであれば解いた方がいいと思います!ゴールを知るという意味でも質問者さんのレベルなら過去問を解いてレベルを把握するのが大切だと思います!! the rules2のあとは以下の参考書で順番がおすすめです! 本格的な早慶レベルとなってくると思うので、しっかり本番を意識して一つひとつ解くことが大事だと思います! 英語長文ソリューション3→→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) ここまで進めばあとは早稲田の英語や過去問をとにかく解くのがいいと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の参考書について
こんにちは! ポレポレは早慶の長文を解くには必要不可欠であると思います!解釈力はとても大切なので9月からでもいいので取り組んだ方がいいかなと思います! 解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 次に、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです! こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 基礎ができた後は以下の長文参考書がおすすめです!早慶レベルに達するにはこれくらいは参考書はやって欲しいなと思います! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
3
英語
英語カテゴリの画像
早慶の英語でぶっちぎりたい
こんにちは! まず、MARCH以上となればどんな英文でも100%英文を理解するのは不可能だと思います! その上で、質問者さんは悪くない位置にいると思います!ここから、しっかり早慶に向けた対策をすれば十二分に合格は可能だと思います!! そして、早慶に受かるためにはとにかく早慶の問題を解いて慣らしていくことが必要です! ここでは、 ⭐️① 早慶上智の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早慶上智の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早慶上智の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早慶上智の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
32
3
英語
英語カテゴリの画像
参考書ルートを見てほしい
こんにちは! 非常にいい感じかなと思います!!あとは英語長文の参考書と国語では現代文の参考書をやった方がいいかなと思います! ⭐️英語長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) レベル別ですとこのような参考書がおすすめです!!是非自分で見て選んでみてください!! ⭐️現代文 最も現代文の参考書でおすすめで、時間をかけてやってほしいのが現代文読解力の開発講座です!!評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います!(この参考書で自分も本文を正しく読めるようになりました。) 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
2
不安
不安カテゴリの画像
参考書ルート通りにやらなければいけないのか
こんにちは! 結論から言うとMARCHレベルの参考書を8月までに終わらせられなければ早稲田合格は厳しいと思います! もちろん、基礎は大事ですがとにかくその計画を上回るスピードで勉強しないと合格はむずかしいです! ⭐️ ではここから具体的にどんな参考書をやれば早慶上智に合格できるのかという話しをしていきたいと思います。受験者全員に共通する英語に関してだけですが参考にしてみてください!! 英語 単語帳一冊 シス単、ターゲット1900、速単必修→速単上級orパス単準一級 正直一冊目はなんでもいいと思います。ただとにかくこれと決めたら完璧にすることが大切だと思います。速単上級とパス単準一級は長文もやりながら覚えた人は速単上級。単語は単語だけやりたい人はパス単準一級がいいと思います。 熟語 解体英熟語  これは解体英熟語がいいと思います。熟語も早慶に問われるものまでしっかりのっているし前置詞のイメージまでしっかりのっているのでいいと思います。 文法 講義系の参考書を一冊or関先生のスタサプの授業をやってからvintageなどの網羅系の参考書をやるといいと思います。その後はランダムの英文法問題集(英文法ファイナル問題集標準編など)を一冊やって分野別の対策(例えば早稲田の社学だったら正誤問題の参考書とか)を進めていけばいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ 解釈はこの順番で進んでいくといいと思います。ポレポレは夏が終わってからでも十分間に合うので焦らずにやってください。 長文 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やっておくべき参考書
こんにちは! 色々1つに書いてしまうとごちゃごちゃしてしまうのでここでは英語長文のおすすめの参考書に特化して書いていきたいと思います! まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌 英語長文ソリューション1→英語長文ポラリス1(ここまでが基礎レベル)→英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
英語
英語カテゴリの画像
やっておきたい長文シリーズは必要?
こんにちは! 結論から言うと挙げてくれた参考書をやればやっておきたいシリーズはいらないと思います! その理由はやっておきたいは記述が多いので記号が多い早稲田とは相性が良くないからです! 上記の挙げてくれた長文の参考書は以下の順番がおすすめです!(実際に関先生も似たような感じを薦めてました) ⭐️英語長文おすすめの参考書の流れ 英語長文ソリューション3→ 英語長文ポラリス2→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル)→早稲田の英語 こんな感じかなと思います!早稲田の英語はポラリス3と並行してやっていっていいと思います! また、早稲田の過去問もまだ解いていないなら定期的に解いていくことをおすすめします! 最後に、自分がやっていた長文の復習のやり方を紹介します!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田に必要な長文力
こんにちは! 非常にいい感じに進められているかなと思います!基礎はある程度できていると思うので早稲田レベルでおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ そして長文ですがやっておきたい700よりもマーク式の問題で演習したほうが早稲田対策になるかなと思います!以下の長文参考書がおすすめなので是非見てみてください! 英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 商学部 対策
こんにちは! 早稲田大学商学部に現役で受かったのでお答えします! 基本的には質問者さんが挙げてくれた参考書で大丈夫だと思います! ここからは修正というかこうしたほうがいいとこに突っ込んでいきます! Q1. パス単準一級は必要か 個人的には早稲田商学部は単語レベルは早稲田の中では高くないとはいえ、準一級レベルの単語が分かれば1発で解ける問題があるのでやった方がいいかなと思います! Q2. 勝利のストラテジーの後にポレポレ 自分も東進生だったのですが、まず、勝利のストラテジーは福崎先生の素晴らしい講座で自分もとっていて英文の読み方と長文が格段に読みやすくなります!ですが、ポレポレをこの講座の後にやるとさらに解釈が盤石になると思います! Q3. 長文参考書について まず、自分のおすすめの長文参考書はソリューションシリーズとポラリスシリーズです!こちらは本当によくできた参考書でかつ、新しいため最新のトピックも抑えられて一石二鳥だと思います! 以下がレベル別でのおすすめの参考書です!🙌(基礎レベルは割愛してます) 英語長文ソリューション2→英語長文ポラリス2(ここまでが私立で言うとMARCHレベル)→英語長文ソリューション3→ハイパートレーニング3→関正夫のthe rules3 (ここが早慶入門レベル)→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4(早慶本番レベル) Q4. 早稲田商学部の日本史の短文論述について コレは1900年代から現代の経済分野に強くなっておくのと、とにかく過去問を解きまくれば問題ないかと思います! Q5. 日本史の参考書 演習が少し足りないかもなので共通テストの予想問題やセンターの過去問がいいと思います!それが終わったらあとは早稲田の過去問を解きまくりましょう! Q6. 現代文単語帳について 一応やってもいいと思いますが、やらなくてもいいかなと思います! Q7、Q8. 古文 これに加えてマドンナ古文常識と吉野先生の敬語の講座(YouTubeでのもの)をやった方がいいかなと思います! Q9、10. 漢文 漢文は6月くらいから始めればいいかなと思います! 以下がおすすめの参考書です! 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
30
2
英語
英語カテゴリの画像