残り10ヶ月での受験勉強
クリップ(5) コメント(2)
3/10 22:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シラス
高3 大阪府 法政大学社会学部(60)志望
春から高3の受験生です。
高3になって遅いかもですが、進路や勉強の事について悩んでいます。高校は偏差値58の自称進学校で、関西なので推薦や一般で関関同立や産近甲龍などの合格者も10数名ほどいます。そしていよいよ自分達の年となる時に、どのようにやる気を出せば良いのか、進路決定のやり方など今まで自分の進路に無頓着だったせいでこういった事がわからないまま高3になってしまいました。
2月の模試では時間がなく、志望校判定は関大と法政(両方社会学部)のみ記入しました。判定としてはどちらもD判定でした。しかし、模試の判定の差がひどく(関大:国語B、英語&世界史E 法政:国語A、英語E)、英語が弱いのはわかったのですが、どのように勉強すればいいのかがわかりません。(単語帳は遅いかもですがシス単をやり始めてます。塾は行くつもりで塾探しをしています。)
また、自分がどのように成績を上げていけるのか先行きが見えず、モチベーションが今ひとつ湧きません。
そこで、英語と社会の偏差値を上げる為にどのような勉強法が効果的なのか教えて頂きたいです。また、受験生として効率よく勉強出来る生活スタイルやモチベーションの上がるものなども教えて頂きたいです。
初めての相談で稚拙な文章ですが、よろしくお願いします。
回答
wowaka
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
判定を見る限りだと伸びるのに一番時間がかかる国語が出来ることはかなりのアドバンテージと言えます。この時期から間に合わないことはないです。ただ私文志望で英語ができないことはかなり致命的です。そのための英語の学習法ですが、単語文法→解釈→長文の順番でやることをおすすめします。まず初めに今自分が使用している単語帳を9割以上答えられるなら文法、解釈に写ってもいいと思います。参考書の例を挙げるならネクステ、ヴィンテージ等、基礎英文解釈の技術シリーズなどがオススメです。これらを完璧にしたら、センター英語や関先生のポラリス、やっておきたい300などの演習系の参考書に移りましょう。その際に和訳できなかった英文をそのままにせず自分の力で和訳できるようになるまで読み込みましょう。またその長文問題を解いたその日と次の日に音読するとかなり効果的です。その後過去問に移ってできないところを参考書で復習すると言う流れを確立させることが大切です。
次に社会科目ですが、インプット用の参考書(教科書や実況中継など)とアウトプット(一問一答やその他問題集)用の参考書を何度も繰り返すことしかコツはないです。難関私立の選択科目は難易度が高いためできるだけ早く過去問に移り、わからなかったところをインプット用の参考書に書き込んでおくやり方がオススメです。センター、共通で8割を切らないことが過去問に入る目安になります。
最後に生活スタイルですが、基本朝型にすることがおすすめです。またモチベーション維持については赤本を買って机の上に置いておく、その大学の校歌や応援歌、プロモーション動画(あれば)を苦しい時に見ることをおすすめします。モチベーションに関しては何が何でもこの大学にしか入らないと言う強い意志をどれだけ持続させるかが大切です。健闘を祈ってます!
コメント(2)
ゲンナロス
3/14 23:41
回答ありがとうございます。自分の弱いところが見つかった気がするのですぐに対策したいです。近々社会の参考書買おうと思います。教えて頂きありがとうございます。
wowaka
3/15 13:55
了解です!
また何かあれば質問飛ばしてください!