早稲田レベルの英語の勉強計画について
クリップ(7) コメント(0)
2/9 19:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
らら
高3 千葉県 早稲田大学商学部(70)志望
共通テストの英語長文も半分取れないくらいなんですが、浪人して早稲田に行きたいと思いました。4月までに英語をできるようにしようと思い勉強計画を立てのでアドバイス欲しいです。
ターゲット1900
ターゲット熟語1000
vintage
肘井の英文読解のための英文法
長文レベル別問題集4
今までやってたのでこれを1週間で復習して
英文解釈の技術70(1週間)
ハイパートレーニング2(70が終わったら1週間くらい)
技術100
レベル別長文問題集5
ポレポレ
ハイパー3
を4月までにやろうと思っています。もっと長文問題集の量増やした方がいいとかなんでもいいので教えてください
回答
りー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文の問題集が多いので今は減らしてください。あとは、1週間で復習と言わずもっと時間をかけましょう。共通テストの英語長文で半分いかないのであれば、単熟語、文法、英文解釈がまだまだ完成していないと思います。
単熟語、文法、英文解釈が固まれば共通テスト8割はいくと思うので1つの目安にしてください。
4月までは上記の3つ(単熟語、文法、英文解釈だが、特に単熟語、文法)に力を入れてください。英語長文は週1.2回新しい長文を読めばいいです。
今現在、単熟語、文法、英文解釈がどれくらい進んでいるのかわかりませんが、ある程度はやっているとして、単熟語、文法を4月までに完成することを目指すのはいかがでしょうか。4月〜7月で解釈、8月〜多読(1日1題長文解く)で10月〜過去問というプランです。
特に今は、単熟語、文法は3月末まで使ってきっちり完成させましょう。その後4〜7月に英文解釈の技術70→100をやり、ポレポレは総復習として夏休みにやるといいです。
長文は先程言ったように、8月までは週に1.2回やり8月から毎日1題といてください。
頑張ってください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。