早稲田大学過去問 時間足りない
クリップ(13) コメント(0)
11/30 0:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ひより
高3 青森県 早稲田大学国際教養学部(70)志望
早稲田大学国際教養学部志望の高3です。
先週あたりから過去問をやり始めたのですが、長文が半分も点数取れません。
時間を長くすると7割ほど取れるので、読むスピードが遅いのかなと思います。
一応音読を毎日30分くらいやっていますがもう少し時間をとるべきでしょうか?
ほかに何かいい方法があれば教えていただけると助かります。
単語帳は、ターゲット1900全て、リンガメタリカを半分くらい
英熟語はターゲット1000全て覚えてた感じなのでそこまで、単語英熟語は大丈夫な気がしています。
(それでも分からない単語はありますが、、)
回答
パンジャ
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問文を見た感じだと読解力が要対策かと思います。
読むスピード(速読力)もそうですが、内容の把握度(精読力)も足りていないように思われます。
音読は時間で決めずに読む題の数で決めた方がいいですね。1日あたりに読む量を決めて、その数をこなすまで音読を続ける、という勉強法でやっていくとそのうち音読にかける時間も少なくなっていくと思いますよ!単語も大まかには網羅しているようですから、読解力は上げやすい状態でしょう。
そして過去問の長文を隅々まで読み込んで完璧にして1ヶ月程経ったあと、2周目をしてみてください。
2周目であっても思うようにいかないこともあるかと思いますが、色々な力が補強されるので、ぜひオススメです(もちろん精読力・速読力も)。
個人的にはリンガメタリカで音読するのが好きでしたね。
自分も受験期にCDに合わせてひたすら部屋でブツブツブツブツ音読してました。
それでもたまに「音読飽きてしたくない症候群」が襲ってくると思いますので、その壁を乗り越えて頑張って下さい。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。