UniLink WebToAppバナー画像

単語の覚え方

クリップ(0) コメント(2)
1/1 14:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

Sさん

中学 千葉県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

僕は中学一年生なのですが、英検三級を2021年に取りたいと思っています。単語を覚える上で、勿論努力が一番大事だと思いますが、それをする上での戦略も大事だと思っています。どんな風に覚えればいいのでしょうか。(使っていた参考本やアプリでも構いません。)

回答

すいくん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
アプリ 単語帳メーカー 覚え方 発音記号の習得、単語帳と睨めっこ、書くなら一回程度に抑えて覚える、何周も繰り返す 覚える時 通学時間、隙間時間

すいくん

早稲田大学商学部

22
ファン
11.6
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

初めまして!すいくんといいます 2020年入試の受験生で早稲田大学の商学部に現役で進学した文系(世界史選択)の大学一年生です。 大学受験生や受験を視野に入れている学生さんの役に立てるよう的確で効率的な勉強方法を提示していきたいと思います。 受験結果は以下の通りです。 *センター利用* 青学国際政経 ○ 立教国際経営(英検準一級利用) ○ 法政法 ○ *一般入試* 上智総グロ ○ 英7.5割 国6.5割 世8割 早稲田文構 × 英4割 国5割 世6割 早稲田商 ◎ 英8割 国7.5割 世7割 早稲田社学 ○ 英6割 国9.5割 世8割 早稲田政経 × 英6割 国5割 世5割 *センター試験結果* 英語181 38 国語(現代文のみ)95 世界史100 よろしくお願いします🤲

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

すいくん
1/1 14:34
回答の文字数は少ないけど関係ありません。 単語を覚える上での本質だけ知っていればこれ以上の情報は要りません。 やる気次第です。ひたすら単語帳を復唱するだけです。これ以上のやり方も情報もありません。 ただ、戦略としては単語帳メーカーはお薦めです。
Sさん
1/26 12:13
ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳について
こんにちは! 質問者さんが学校で使ってる単語帳が何かわかりませんがまずはそちらをとにかく完璧にするのがおすすめです!他のやつでおすすめなのはターゲット1900とシス単のどちらかが個人的にはおすすめです! また、英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかが大切だと思います! そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります! ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! また、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の重要性
初めまして。早稲田社学1年の者です。 できれば高3までに簡単な単語帳を完璧とまではいいませんがある程度までやっておくのが望ましいです。 それと苦手なことは後回しには絶対しないでください。後回しにしていると結局なかなかやらないことになり後でツケがまわってきてしまいます。苦手なことだからこそよーしとっとと英単語潰そう!くらいの意気込みでやってみましょう。 英単語帳ではなくカードを使って覚えるのはいかがでしょうか?僕が知ってる単語帳でカードがあるのはターゲットシリーズと単語王です。検討してみてはいかがでしょうか。 それか速読英単語を使って英語の文章を読みながら単語を覚えるという方法もあります。 時間はまだあるので焦らずに頑張ってください!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の暗記の仕方
最初に補足ですが、慶應志望ということで英語を記述する機会もでてきうるので、「書く」こともすることを、オススメします!(一通り覚えてからやるのでもOK) それでは本題ですが、1日で全てを完結させる必要はないと思います!「エビングハウスの忘却曲線」はご存知でしょうか?基本的に、復習をしない場合、1日で忘れていってしまいます。しかし、定期的な復習を繰り返すことで忘れにくくなっていきます。 私がやっていた方法は1日目に1〜100をやり、2日目に1〜200をやり、3日目に200〜300をやり…と100単語は前の日の復習、100単語は新しい単語となるように単語の勉強をしていました!もちろん、これをやってもだんだんと忘れていってしまうので、2周目や3周目をやることも大切です! 1周目は英語→日本語をやり、2周目で日本語→英語をやり、と変化をつけることで、違う方向から記憶できるように工夫したりもしていました! また、自分に合った勉強法というのが誰にでもあると思います。私の場合は演習形式が一番記憶に残りやすかったので、単語は簡単にテストできるような形で紙に書いてそれをテストすることで復習したりしていました!また、間違えやすい単語に関しては、単語アプリに登録することで、学校の通学時などの隙間時間に勉強しやすくなります!
慶應義塾大学経済学部 Canary
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校入学のタイミングですでに大学受験を考えられていてとても良いですね!早くスタートすればするほどアドバンテージになるので、今のうちから勉強習慣を継続できるといいと思います!さて、私流の英単語の覚え方のポイントをいくつか紹介していきます。  1つ目は発音と一緒に覚えるということです。人間は言語を音で認識するので、発音ができなければその単語を認識・暗記することはできません。ですので発音記号を見たり、発音を調べたりして、正しい発音をできるようにしましょう。声に出して唱えながら覚えると効率よく覚えられると思います。また発音を毎回調べるのは非効率なので発音記号を読めるようにするともっと良いです。音読は非常に重要で、特に速読力・リスニング力に直結するので単語だけでなく、長文を復習する時も3〜5回音読すると良いです。  2つ目は細かく目標を設定することです。漠然と単語帳を進めようとすると、やる気のあるうちは毎日数十個進められてもやる気がなくなると全然進まなくなるはずです。またモチベーションが下がる1番の原因は成長が感じられないことです。最初から単語帳全部覚えるぞ!という気持ちで進めてもすぐに成果は出ず、モチベが下がってしまうことでしょう。そのため今月中に200個、今週中に50個、今日は10個というように目標を細分化し、週末または月末にやったところを覚えているか確認するようにしましょう。そうすると成長が感じられて、やる気につながりやすいです。  3つ目は関連づけて覚えることです。例えば、nature, natural, naturally とか、credit, credible, incredible のような派生語は、品詞や接頭辞、接尾辞の知識があれば簡単に覚えられます。in-, ex-, con-, pre-, pro-,などの接頭辞や、-tion, -al, -ly, -ate, -tive, -able, -ismなどの接尾辞の意味をある程度知っておいたり、動詞の名詞化、形容詞化、副詞化の形を知っておいたりすると非常に覚えやすいです。ただし接頭辞、接尾辞はあくまでも単語を覚えるための補足的知識なので、これらを覚えることに執着する必要はなく、単語を覚える時に感覚的に知っておく程度で大丈夫です。  いかがだったでしょうか?モチベーションを保ちながら継続して単語の学習を進められるといいですね!高1からしっかりと単語力を身につけておくと、本当に大きなアドバンテージになるのでコツコツ頑張ってください!応援しております、高校生活ぜひ楽しんでください!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
1
不安
不安カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
素晴らしい心意気ですね。扱っている単語帳テキストも問題ありません。 結論、とにかく見る回数を増やすことが一番の暗記方法です。 前日までに、次の日には覚えたい単語の範囲を決めます。 そして、そのページを 起床時・午前中・正午・午後2回・夕方・夜・寝る前と1日8回くらい何回も見返すのです。 そして次の日の朝に復習し、覚えられていないものに関してはチェックをつけ、それを含めてその日以降も何度も復習するのです。 発音にも気をつけるのであれば、音声学習が良いです。 発音記号を見てどれだけ自分で注意しても、正しい発音を聞かないことには覚えられません。 テキストに音声が付いているのであれば、ダウンロードして活用しましょう。音声で覚えるようになればより早く覚えられるはずです。 参考にしてください!
東北大学文学部 reo
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
シス単などの単語帳は持っていますか?持っていなければ書店で1000円程で入手できるので買ってみましょう。 難関大学の入試に必要な語彙は膨大です。なので、ぶっちゃけいちいち書き取って覚えているとらちがあかないです。英作文などで使いそうなレベルの語彙であれば綴りまで覚えるという意味で書き取りも有効かもしれませんが、読解にしか使わないような難しいレベルの単語は、とにかく何回も繰り返し見て覚えるべきでしょう。 見ただけで本当に覚えられるの?とお思いかも知れませんが、まだ高1ということで、何回も同じ単語に触れる機会は十分にあると思います。単語帳や実際の長文で思い出すたびに定着していくので大丈夫ですよ。(逆に出会わない単語は覚える必要性が少ない) 根気よく、効率よく学習していきましょう。
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単について
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。 これが基本的な単語帳のやり方だと思います!あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください! ヴィンテージも同じように間違えたところにチェックをいれていくのがいいと思います! 英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
7
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の最強の覚え方を教えてください!
 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おそろかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じと ころで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが 苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっき ます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すこ とを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は 分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで 絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 そして、発音を意識したいという質問者さんの考えは本当に素晴らしいです。高校生の質問をみてい ると、発音を大切にしよう(意識しよう)という姿勢がなかなか見えず、とにかくその単語と意味さえわかれば!という人が多いです。しかし、英語も言語ですから、というか英語初め言葉のもとは 「音」ですから音からきちんと覚えようとする「姿勢」は本当に大事です。現実問題、リスニングな んかで、自分で正確に発音できない単語を聞き取れるはずがありませんよね。ですから、ぜひ 発音を大切にする姿勢を忘れないでください。  といっても、発音記号いちいち覚えてられないと思います(笑)。ですから、先生やCDの発音を 初めは聞いて、自分の聞いた感じで発音を覚えるのもいいですし、基本的な発音記号については、 自分が発音を知っている単語と照らすことによって何となくわかっていてもいいとおもいます。 よくでてくる発音記号は決まっていますし。例えば「Cをひっくり返したみたいな記号は日本語のオ みたいに発音するんだ」とか「:みたいな記号がでてきたら延ばすんだ」とかその程度でいいとおも います。全く発音を意識しないよりか。  こんな感じでしょうか。少し難しい話になってしまっていたらごめんなさい!ぜひ一意見として、 特に単語の覚え方(①まずザっと一周、目を通す。②そのあとは赤シートで「思い出す」練習を 何周もして、③覚えられた単語から正の字を増やしていく)は参考にするか試してみてください。 中高生活楽しみつつがんばってください。応援しています!!!
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
6
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは。 高校受験後すぐにシステム英単語を買って大学受験に備えるという心持ち、素晴らしいと思います。 英単語の覚え方、とありますが、極端な話1000単語を一夜で覚える方法などこの世にはありません。 結局何が言いたいのかと言うと、英単語といった比較的単純な暗記は暗記に割いた時間に応じて結果が比例する、と言うことです。 紙と赤シートで覚える、書いて覚える、などの記憶定着のしやすさは個人差が大きいので色々試して自分に合ったものを探すのがベストだと思いますが、受験期に自分がやっていた方法をお伝えします。 まず第一に、英単語などの単純な暗記をスキマ時間に徹底的に行う、ということです。 電車での移動時間や、何かの待ち時間、寝る前など、なんでもいいので少し空いている時間に暗記すればそれが習慣となり、小さなことの積み重ねとして結果が出てくるはずです。 そして第二に、勉強をやる時間の最初の方に英単語などの暗記を持ってくる、と言うことです。勉強はとっかかりが非常だと自分は思っていて、最初から面倒な数学の計算から始めたりするのは個人的には結構とっかかりにくいと感じました(これは個人差があると思います。)もし自分と同じ感覚なら、まず単語から始めよう、と言う気持ちから勉強をスタートさせ、集中力を持続させるのが良いと思います。 最後に、最悪音楽やラジオを聴きながらやる、と言うことです。記憶の定着面でやや劣るのかもしれませんが、ラジオや音楽を聴きながらだと、自分はスムーズに単語の暗記を行うことができました。やる気がない時でも「自分は音楽やラジオを聴きながら単語をやっているんだ」くらいの感覚で勉強時間を確保できるためです。これらでなくても、視覚を邪魔しなければ、ながら単語暗記は、毎回は良くないと思いますがやる気がない時は非常に効果的だと思います。 まとめとして、単語暗記は結局勉強時間と結果にかなり比例しますので、とっかかりやすさ、自分にとっての続けやすさの秘訣を探して取り組むのが良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 Mo
0
0
不安
不安カテゴリの画像
単語の覚え方
暗記についての認識の基本は「覚える」ではなく「思い出す」訓練です。 私は単語を1日100個ペースでやっていました。やり方はただ見るだけでなく、自分で日本語訳の部分を隠し、意味を思い出す。(書いたりする必要はないです) 思い出すことができなかったものはチェックをし、そのページでもう1度同じことを繰り返す。 考えて思い出した単語の方がただ見ているだけよりも遥かに定着します。 これを1日にできるだけ多くすることが近道です。 百単語終われば前日にやった単語の復習もできるのが理想です。終わって数日の間に復習できるかどうかでも定着の度合いは大きく変わると思います。 時間的に100が厳しければもう少し減らしても構いませんが、復習までできるペースで行いましょう。 最初は覚え方が多少甘くてもいいので、1日に触れる単語数を増やしてみてください。 少ない単語数を確実に覚える、というやり方は二周目に入るまでに時間がかかり過ぎてしまうので、定着しません。 僕も独学で受験していました。 上に書いたのは勉強していくうちに僕が効率的だと思ったやり方ですが、人それぞれそれは違ったものだと思います。 やっていくうちに自分がやりやすいと思ったやり方にどんどん変えていくのはアリだと思います。 長くなってすいません 高1の間に単語の勉強が進めば後できっと楽できると思います。がんばって!!!
慶應義塾大学法学部 sorappe
16
0
英語
英語カテゴリの画像