UniLink WebToAppバナー画像

暗記するものについて

クリップ(4) コメント(1)
8/4 21:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

9mpta.1

高2 大阪府 神戸市外国語大学志望

私は高校2年生です。 枕詞を覚えた方がいいですか? また、覚えるなら、意味も合わせてですか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
メジャーなものは覚えた方がいいです。 意味というより、何にかかる言葉かを覚えましょう。 例 「あらたまの」は、年、日、月、春にかかります。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

9mpta.1のプロフィール画像
9mpta.1
8/5 10:35
ありがとうございます! 替え歌などで覚えるよう頑張ります😁

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強方法
単語を覚えたら、その単語を本当に覚えてるのかチェックしたらいいと思います。具体的には単語帳の英語の部分を隠して、日本語のみを見て単語を書いてみる。日本語の部分を隠して、英単語の意味を答えるなどです。これが完璧にできたら覚えたと言えると思います。このテストを3日後と1週間後にもう2回行なって、2回とも出来ていれば大丈夫だと思いますよ。 テストは章ごととかですればいいと思います。 単語をどれくらい覚えているかに関してですが、シス単や鉄壁などのレベルの高いものなら半分ぐらい覚えてたらいいと思います。でも、単語はいつか必ずの覚えるものですし、どの時期にやっても良いものなので覚えるのが早ければ早いほど良いとは思います。春休みの間に単語帳を一冊全部覚えたりしてたら3年生になってからが楽になります。
北海道大学理学部 高橋
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 日→英
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 英単語は日→英もしっかりやった方がいいか、という質問ですが、もちろん全部やるに越したことはありません。高校2年の間は、簡単な模試(進研模試など)とか定期考査に出てくる単語は両方覚えておきたいところです。(注釈は必要なし) ただ、高三になると、模試の数が増え、レベルも上がります。そんな中でわからない単語全て両方の意味で覚えていてはキリがありません。 そこで重要になってくるのが単語の分類です。この単語は英作文とかで使うのか、使わないのか。使わないのであれば日→英を覚える必要はありませんし、使えるなら覚えるべき……という感じで単語を分類していきます。僕は前者については暗記カードに書き出し、繰り返し見て覚え、後者については何回も書いたり例文を作ったりして覚えました。 大体の場合、長文に出てくるわからない単語や、和訳問題で訳せなかったものは「意味がわかればそれでいい単語」、英訳や英作文で書けなかった単語は「使えるようになりたい単語」であることが多いです。3年生になったら、模試を解くごとにそれをチェック、分類していくと、実践的な単語力をつけることができると思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
6
2
英語
英語カテゴリの画像
単語について
こんにちは! 結論から言うと1つ目の意味を覚えればいいかなと思います!!2つ目の意味は派生語とかまで覚えてから又は2冊目に入ったくらいでも十分かなと思います!とにかく一語一訳で覚えてくのが大切だと思います! 最後に単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
センター漢文にむけて
こんにちは☺️ まず第一に学校の予習でしっかりと句形や単語の意味を調べたりしていますか? 確かに学校の予習はないがしろにしがちかもしれません。(事実、私もそうでした。。。)ただ、学校の中は基本的には丁寧に解説があったり、先生が背景知識まで語ってくれることも多いです。また、教科書で見た事のある句形や、見覚えはあるけどどういう意味なのかあやふやな句形などは「漢文必携」のような参考書を引きまくってください。何回チェックをつけてもいいです、とにかく引きまくってください。 少なくとも学校で扱うような句形より難しいものは、なかなか出ないし、出たとしてもそれまでの演習や模試では出ていたりします。漢文の句形といってもそれほど多くないので、これまで学校で習ったものでカバーできるものが多いです。 改めて復習したい、という場合には「漢文ヤマのヤマ」「漢文 句形ドリルと演習」といったテキストがあります。 漢文は比較的短時間でスコアアップしやすいので、この時期に1度、短期集中的に取り組むと3年からの模試でも安定します。 長くなりましたが、この時期から漢文に取り組む姿勢も大事ですが、学校の授業も大切にしていってください。 健闘を祈ります!Good luck!
大阪大学法学部 木村くん。
0
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英語 勉強 割合
まず、英語の基礎である単語・文法・熟語はとにかく早めに覚えておくと後々楽になります。これらをある程度覚えていると、その次のステップである長文などの演習にスムーズに入りやすくなります。 では、どの時期にどのくらい力を入れてやっていったらいいかということですが、以下のスケジュールでやるといいペースで進めていけると思います。(目安) 基礎(単語・文法・熟語):長文等の演習 春休み 8:2 4月〜7月 6:4 夏休み4:6 秋 3:7 冬〜直前期 2:8 どの時期にも必ず基礎が入っているのは、覚えているものを何度も反復させて頭に定着させるためです。これを怠ると、基礎的なことが抜けていきだんだんと問題が解けなくなったり、英語が読めなくなるということになりかねません。ですので、少しでもいいので基礎を復習する時間はとるべきだと思います。 また、演習に関しては夏休みくらいまでなら東進のレベル別問題集の長文やその他の長文問題集で良いと思いますが、夏休み終わりごろからは徐々に過去問演習に入っていくと良いと思います。 あくまで自分の経験談も入っているので、多少個人に合う合わないはあるの思うので、自分で試行錯誤しながらやってみてください! 頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
36
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
英単語の覚え方 1単語の意味
その疑問は多くの受験生が抱えていますよねー。なぜならやった方がいいのかもしれないけど めんどくさい、、って思ってしまうから。 ちょっと話をそらしますが ここに外国人が学ぶ アメリカ人が使う日本語単語帳があるとしましょう。 ➀山 1. Mountain 2. Big 3.unreliable 1はもちろんのこと 2.3.はわかりますか? 2.は山盛りのポテトとかで使いますね。 3は試験で山を張るなんかに使いますよね。 けど我々日本人は山と言われて2.3の意味なんて思い浮かびません。 なぜなら 2.3の意味は 決まり文句でしか使わないから。 長くなりましたが 同じように 多くの英単語には2つ上の意味を持つように英単語帳には書いてありますが、その多くは[山]と同様メインとサブの意味になっているものが多いです。そしてサブの意味は決まり文句でしか使いません。 なので 闇雲に覚えるのではなく、しっかりとサブの意味はその決まり文句で覚えましょう。
京都大学工学部 jazzjazzjazz
13
0
英語
英語カテゴリの画像
大丈夫なのか
単語は単語帳を赤シートでグルグル回すしかないと思います。 文法について、これは他の科目でも使えるのですが、裏紙などを使ってどんどん書いていく勉強がおすすめです。 自分は学校や予備校で配られたいらないプリントが大量にあったので捨てないで取っておいて、例えば古文の文法であれば、「る、らる」の全ての意味と、どのように識別するかを白紙に書き出していました。 良い点としては、裏紙だから心置きなく使えてすぐ捨てられる。あとはゼロから紙に書いていくから本当に覚えてないと書けない。 これは社会とかにも応用できて、事件や戦争の因果関係や5W1Hを白紙に書き出して覚えているか確認していました。 意外とできないので、ちゃんと覚えてないんだなってわかりますよ! 頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
5
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語どこまで
綴りを覚える必要があるかどうかは、志望校によると思います。 例えば二次試験に、英作文や和文英訳が出題されるなら、それなりに英語のスペルまで書けなくてはいけません。簡単な単語や頻出の単語だけでも良いので、和訳を見て英語が自信を持って書けるようにする必要があります。しかし、二次試験対策をしっかりと行えば、最初はスペルに自信がなくとも少しずつミスなく書けるようになると思います。 例文については、その単語を用いる例となる場面を切り取っているだけなので、意味が分かりずらかったり使う場面が想像できない単語、覚えにくい単語を覚えるときだけ使うようにしたら良いと思います。全ての例文を覚える必要はありません。 イディオムに関しては、各単語の記載部分に優先順位が付けられて紹介されていると思います。例えば、赤シートで隠れるようになっているものと隠れない黒字のものと二種類に分けられているものが多いのではないでしょうか。この場合は赤シートのほうだけは覚えて、黒字は時間があれば少しずつ覚えていくなどで良いと思います。また、英熟語帳や頻出イディオムがまとめられた単語帳もあるので、それらを一冊完璧に仕上げるのも一つの方法です。 加えて、全てに共通して言えるのは、「覚えようとして単語帳を開く」のではなく、「単語帳を何周も見返したら自然と覚えていた」という状態を目指すべきであると言うことです。覚えること自体が目標になっていると、作業形式で単語帳を見ることになり、覚えにくくなってしまったりすぐに忘れてしまったりします。目標はあくまでも自信を持ってやりきったと言えるほど何周も見返すことです。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
1
2
英語
英語カテゴリの画像
高2のこの時期について
とにかく基礎固めです!! お恥ずかしいですが、これと言った勉強はしていませんでした。高校生活最後?の冬休みを満喫していました。 ここでいう基礎固めとは、ずばり学校の宿題です。英語数学(国語は...)は宿題やりましょう。 例えば英語では、現在完了形や時制の一致、五文型などですね。あとは語彙力と熟語でしょうか。解体英熟語やターゲット1900、duo3.0などこの冬から春にかけて終わらす勢いでやると最強です。 数学などは、一度センター演習みたいなのを買って解いて見て下さい。分野的には習っているはずなのに、なかなか解けないはずです。数学は練習さえすれば高得点不可避なので、今からはセンター対策問題集をやりつつ(本番でセンター受けなくても)基礎の確認と基礎固めをおこなって下さい。 (センター対策は即ち基礎固めです) 予備校の冬期講習に通うのも良いかもしれませんね。今の自分のレベルを確認するのにも、苦手分野克服にも効果的です。
早稲田大学商学部 kanakana
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
夏休みまですること[ shouldとmust]
こんにちは!得意科目は英語、苦手科目は数学なんですね。学校や塾などからすでに情報を得ているかもしれませんが、一橋レベルの入試への対策としてよく挙げられることを紹介していこうと思います。 ・英語  暗記系は早めに済ませましょう。特に英単語は夏休みに入るまでにきちんと暗記しておきたいです。主要な意味だけでなく、例えば『succeed:連続する』のような、単語帳では二番目以降に書かれている意味も瞬時に答えられると長文を読む際に楽になると思います。掲載されている単語の多い単語帳を使いこなせるのであればそれもいいのですが、システム英単語やターゲット1900などの単語帳を繰り返し暗記すれば、一橋の英語は十分に解くことができます。大切なのは一冊の単語帳をどれだけやり込むかです。  熟語・慣用表現も夏までに一通り暗記しておきたいです。Next stageや速読英熟語など、熟語の勉強に使えるテキストの学習は済んでいますか。高三の秋冬ではあまり時間を割けないので、夏休みの終わりには完璧な状態になっていることを目指し、夏休みの前から勉強を始めるのがいいと思います。 ・数学  文系数学のプラチカは使っていますか?かなり難しい内容ですが、一橋レベルの数学を解くにあたって必須とも言えるテキストです。使い方としては、プラチカに載っている解法そのものを身につけて、類似問題に対応できるようにするのがいいと思います。私自身も数学が苦手で、このテキストにはお世話になりました。初見で解くには難易度が高すぎる問題が多く、おそらく入試本番までに何周か解くことになるので、夏までに一通り解いてみることをお勧めします。解けなくてもあまり気に病まなくて大丈夫です。わからなかった問題は夏休みに練習すればよいので、まずは挑戦してみてください。 ・社会  学校によって、終わっていない範囲をどう取り扱うのか対応が分かれると思います。それぞれの進度によりますが、焦って先取り学習をするより、以前学んだことの復習を重視するのがよいのではないでしょうか。夏までの間に既習内容を確認し、また余力があれば論述問題の形式に慣れておきたいです。夏までに何でもいいので論述問題用のテキストを買ってみることをお勧めします。 ・過去問  赤本などは購入済みでしょうか。今の段階で解ける必要はないです。夏休みに入ってからの勉強法を考えるため、夏までにすべての教科の問題に目を通しておくのがよいと思います。本当に解けるようになるのかな?と不安に思うかもしれませんが、心配いりません。本格的な過去問演習に入るのは秋以降ですので、まずはどんな問題が出されるのかを確認し、そこから夏休みにどんな勉強をすればいいのか考えてみてください。 長くなりましたが、以上で回答とさせていただきます。夏休みは受験の山場ということで、夏までの勉強として上記の内容が役に立てば幸いです。とはいえ体調を崩してしまえば元も子もないので、健康に気をつけつつ頑張ってください!
一橋大学法学部 竹田
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像