UniLink WebToAppバナー画像

モチベーション

クリップ(1) コメント(1)
7/20 12:13
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいき

高2 静岡県 名古屋大学志望

名大志望の理系の高2です。 3月後半から本格的に勉強を始め、最近息切れしてきてしまいました。 1日だけと思い休んだらそこから全くやる気が起きず1週間ほど宿題だけ終わらせるという感じになってしまっています。 なので、長期的なモチベーションの保ち方を教えていただきたいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私は長期的な目標(志望校合格)を達成するまでに、小さな目標を作りました。例えば、模試で結果を残すなどです。入試だとまだ半年あると思ってしまいがちです。  直前の模試や定期テストに向けて頑張ってみるのはどうでしょうか。コロナの影響で模試などもないかもしれませんが、長期的にモチベーションを保つには小さな目標を作るのはいい手段だと思います。  本当に小さな目標でもいいです。毎日5時間勉強するとか、そういうのの積み重ねが大きなものを築き上げると思います。  参考になれば幸いです。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たいき
7/20 18:52
ありがとうございます!! とりあえず直近の模試に向けて頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーションの維持方法
こんにちは! 結論から言うと、モチベーションの維持は基本出来ないものです。もちろん、○○になりたい!という強い意志があれば維持できるかもしれませんが、受験期の1年の間モチベーションを保ち続けるのは神業と言っていいと思います。実際私も、受験期のモチベーションには苦労しました。これだけだとあまりにも回答になっていないので、どうすれば机に向かえるかを書きます。 ポイントは、小さいモチベーションを大切にすることにあります。具体的に、その方法を書きます。 ✅小さいモチベーションとは? 大きいモチベーションは維持がしにくいです。例えば、(ドラマでしか見ないセリフですが)「生きてここを抜け出てやる」みたいなモチベーションは、強力なはずなのに維持することができないキャラクターは多々います。それは、達成できる事物がはるか遠くにあるからです。1年先にある受験に照準を定めてモチベーションを作るのはかなり難しいと思います。自分語りですが、私はモチベがどうしてもわかないとき、図書館に行って勉強をしていました。図書館と家の間にある橋からきれいな夕焼けが見えたからです。一度行ってしまえば、「頑張って夕方まで勉強して夕焼けを見よう」という半日スケールの維持しやすいモチベーションが生まれます。くだらなく感じるくらいの小さいモチベーションの積み重ねが大切だと思います。 ✅作業興奮を利用する ミニモチベを作ることの最大の目的はここにあります。作業興奮とは、作業していくうちにやる気が出てくることです(正式な用語の使い方ではないかも)。参考書を開く勇気さえ出れば、あとは最初は眺めるくらいにしていても次第にがっつり勉強する体制に入れます。 ✅スマホの電源を切る スマホは勉強よりも楽しいことが大半です。勉強中に手を取ると際限なく見続けるリスクが高いです。そのため、シャットダウンなどをして強制的に退路を断つことが重要になります。 ✅少し勉強の手を止めるのもあり どうしてもモチベが湧かなければ、いったん(丸一日くらい)勉強せずにどこかに遊びに行ったり、映画を見たり読書したりするのもありだと思います。体感ですが、その日の夜などに今日の分を取り返すぞ!と少し焦れるので自分自身を鼓舞できます。 モチベーションを維持するものではなく、その都度作って使い捨てするものとして考えると少し気が楽になるかもしれません。むしろ、モチベが低くても受験期を乗り切れたら、大きな自信になると思います!頑張ってください!
東京大学理科一類 Quark
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーション
こんにちは!ジョジョジョです👍 受験においてモチベーション維持は勉強よりも大切だと思っているのでアドバイスさせていただきます。 自分は浪人したのですが、1度も勉強が辛いと思ったことがなくペースを保って勉強することができました。 色々ポイントを上げていくので掻い摘んで実践してみてください。 ①勉強を辛いものだと思わない →毎日10何時間も勉強するのは、ほとんどの人が人生で最後になります。なので自分は「こんなに勉強できるのも人生で最後だしなぁ〜」って思いながらやっていました。 また習慣化していたので毎日食事の後に歯磨きをするように、勉強に取り組んでいました。自分なりのルーティンを組んで習慣化しましょう ②計画を立てる →計画はやる気を出すために必要なものです。試験日から逆算して、終わらせる参考書をまとめて毎日何ページ、何題問題を解くのかを計算しておくと勉強する前に毎回何すればいいのか考えなくていいので勉強にとっかかりやすいです。 また月毎の小さい目標を立てるのも大事です。「月末のセンター英語の過去問で文法問題8割とる!」みたいな感じてたてていました。 ③全力で休む →休憩もめちゃくちゃ大事です。自分は模試の復習は面倒くさくてやっていなかったので、模試の次の日は必ず友達とボーリングや映画に行って遊んでいました。 また勉強中の休憩もポイントがあります。休憩はなるべく携帯を触らないようにしましょう、10〜15分程度寝るのが理想です。 ④合格した自分を想像する →よくある方法で、合格した瞬間や合格した後の生活を想像してやる気をだす方法があります。 正直自分は適当に志望校を選んだのでこの方法は合わなかったです、成績が上がっていくのを楽しむタイプでした(成績が下がった時は現実から目を背けていました笑) 無理に「絶対合格!」「落ちたら人生終了!」みたいな考えではなく淡々と立てた計画をこなしていました。自分を追い込む勉強方法は直前期だけでいいと思います。 やるべきことを明確にして、やるべき量も決める。そうすると「これをこなしていけば、絶対に合格できる。」という自信にもなります。 応援しています、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ジョジョジョ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの維持
モチベーションを維持するための最終奥義、ズバリお答えしましょう。それは、モチベーションという不確実性の高いものに頼る気持ちを捨てることです。 受験勉強なんてやらないで済むなら、基本的には誰だってやりたくないはずです。でも現実はそうはいきませんよね。 初めはたくさんいた受験生も少しずつ脱落していき、最後に残った努力を続けられた人が合格していくわけです。 つまり、受験勉強とはモチベーションが上がらないorモチベーションがない状態でも、やるべきことを淡々とやり続けられる人間なのかどうかを試されるイベントだと考えてください。 そう考えれば、モチベーションが上がらない自分を責める気持ちも無くなりませんか?そして、モチベーションなんて上がらなくて当たり前と割り切ってしまえば、少しは気が楽になって少しだけ勉強してもいいかなという気になりませんか? 無理に気が重くなる問題集や参考書に手をつけなくてもいいんです。youtubeで数学に関する動画を見るだけでもいいんです、単語帳をパラパラめくるだけでもいいんです。気が乗らない時は、まずは勉強のハードルを下げて少しだけ勉強ぽいことをしてみましょう。 そうやって、少しずつ勉強ぽいことに取り組んでいる時間が長くなれば、自然と作業興奮が発生して勉強に自然と取り組めるようになります。 焦ってしまったりプレッシャーを感じて、モチベーションが切れてしまう気持ちは痛いほど分かります。 だからこそ、語弊を恐れずに言えば正しい方法で自分を甘やかして、ラストスパートをかけていきましょう。 応援しています、頑張ってね
早稲田大学人間科学部 たーもー
27
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気、気力の出し方
こんにちは!ぜひお力になれればと思ったので回答させていただきますね💪🏻 まず、自分の学力と志望校との差に苦しんでいたり、モチベーションが保てないと悩んだりすることは、あなたが大学受験に真剣に取り組もうとしている証です。とても立派だと思います。高校受験がうまくいかなかったことも大学受験には何の関係もないですし、それをバネに頑張ってきたのならばそれは誇るべきことです。 モチベーションというのはとても繊細なもので、誰しも毎日同じ熱量のモチベーションを持っている人はいません。全ての人がモチベーションを得たいと思っていますし、モチベーションがなくなり苦しんだ経験があります。(もちろん僕も経験があります🥲) モチベーションを得るために大切なのは勉強する目的です。意味のないことより、意味のあることをやりたいですよね。 志望校に受かったらしたいこと、大学生活、一人暮らし。 このようなことを考える時間をとってみてください!YouTubeで大学の紹介動画を探したり、オープンキャンパスなどを利用して実際に足を運んでみるのも良い方法です。 そして、休む時間もとりましょう。高校2年生にとって、受験がだんだん近くになってきたように感じてしまい焦る気持ちもわかります。ただ、受験では心の健康もとても大事な要素です。散歩、音楽、ゲーム、なんでも良いのでたまには休息をとってくださいね⭐️ ここからは中弛みしない勉強の仕方を少し紹介させてください。 まずは成功体験を積み重ねることが大切です。 今週中に終わらせるタスクを決め、達成したら何か好きなことをやる。(ゲームや映画鑑賞などなんでも) これを繰り返すだけでも、成功した感覚を味わうというのはモチベーションに直結します。 好きな科目だけ勉強する日があっても、ほとんど勉強しない日があっても良いです。大切なのは自分で決めたことをやり切ることです💪🏻💪🏻 他で有名な方法としては、ポモドーロテクニック(25分勉強して5分休憩を繰り返す)などがあります。(僕もやっていたことがあります)このような時間配分もいろいろ調べてみて、自分に合うものを取捨選択していってください。いろいろな方法を試すために自然と勉強するようになるのでおすすめです! 最後に伝えたいのは、まだ焦る必要はないということです。高校2年生から大学受験までは思っていたよりも長い時間があります。一気に勉強時間を増やす必要はありません。理想の受験生としての自分に、ゆっくり時間をかけて近づいていきましょう!応援しています!!
京都大学農学部 もさこ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気の出し方
こんにちは。 結論から言うと、両方とても有効な手段ではないかと思います。 短期目標、あるいは「これだけ終わらせたら娯楽を挟む」などといったゴールは、いつも決めておいた方が良いと思います。受かった後のことだけ思い描いていても、なかなか実感が湧かず、いまいち勉強に身が入らない場合もあると思います。自分で決めたノルマが終わらなかった場合は、終わるまでやるしかないですが、終わらせられた場合は、何かしらのご褒美を自分で作りましょう。受験は長丁場ですので、適度に肩の力を抜くのはとても大切なことです。 また、合格後のことを時々思い描くのもありだと思います。僕の場合は、受験期には受験が終わった後の生活が一体どういうものなのか、勉強漬けの毎日からは全く想像つかなかったので、いつも入試本番や合格発表について考えたりしていました。自分のやるべきことをやった状態で試験に臨み、まぐれや運などではなく、実力を発揮して、合格するべくして合格する、というイメトレをしつつ、現実の自分をその理想に合わせていこうと模索していました。何事もイメトレが大切だと思うので、合格後のことに加えて、本番のことを常々考えるのも、きっと後々役立つと思います。 短期目標と長期目標、それぞれを活かしつつ、着実にステップアップして下さい!
東京大学文科一類 キビタキ
8
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3 受験勉強のモチベーション維持
習慣化さえできてしまえば、モチベーションに左右されることが減ると思いますよ! あくまで一例ですが僕の場合は、朝4時半から6時は家で、放課後4時から8時は学校の自習室での勉強を固定していました! それでも勉強がしたくない日はもちろんあったのでそういう日はスタバなどのカフェにいって気分を上げながら勉強していました! 特に直前期は自習室の緊張感が嫌だったのでカフェでぬくぬくやってました! そして、ここからは僕の反省を踏まえたアドバイスを書きます。 僕は前期で東大理一に落ちて、後期で一橋大学に入学しました。 敗因は、勉強の量を増やすことに重点を置きすぎて、「点数を上げる」という受験の本質への意識が薄くなってしまったことだと思っています。 なのでどうしてもモチベーションがないときは勉強は休んで、戦略面を考える時間を取ってみてもいいと思います! 勉強頑張ってください応援してます。
一橋大学経済学部 しょう
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強が長く続く方法
私も燃え尽きたことがありました。おそらく原因は実現不可能な計画を立ててしまった事だと思います。毎日少しずつ計画した事が終わらず溜まっていき、ある日突然もう無理!!となってしまいました。中には1日十何時間も勉強できる人もたくさんいますが、限界は人それぞれだと思います。(私は1日12時間くらいが限界でした)自分のキャパを超えてやり続けているといつか限界がきて燃え尽きてしまうと思います。質問者様の最初の1ヶ月の勉強計画が実現可能なものなのかどうか見直してみて下さい。 あとはやる気が出なくても自習室など勉強せざるを得ない場所に行くことがお勧めです。やり始めると意外とやる気が出たりします。それでもできない日はゆっくり休んだり、英単語など簡単な勉強だけしたりしてもいいと思います。(休みすぎはダメですが) 少しでも参考になれば嬉しいです。
東京大学理科一類 ちさと
11
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの持続
長期的な目線でのやる気を培いましょう。例えば模試でいい点数を取る!!というやる気があったらこれは短期的な目標であり、しかも最終ゴールが受験合格であるのに模試を目標にしてしまうと空回りしてしまう可能性がありますよね。もちろん模試でいい点取ることは大事です。しかし模試でいい点とったところで関係なくはないものの直接合否には関係しませんね。長期の目線でみるモチベーションがいいでしょう。 あくまで参考例ですが自分は 🙋‍♂️合格した後の自分を想像していました。💁‍♂️ 合格したらどんなことが待っているのか、入学したら何ができるのかなどを考えていましたね。 とにかく長期的なモチベーションを自分の中に作ると上手く保ちやすいですよ。
早稲田大学社会科学部 クリ
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください
こんにちは! モチベーションを保つのは非常に難しいですが、それを維持できた人こそ合格できると思います!! そこで、自分が受験生の時に勇気づけられた元東進講師の吉野先生の言葉をご紹介したいと思います! 「今頑張ったやつは一生頑張れるかもしれない、今頑張れなないやつは一生頑張れない」 こちらの言葉です。自分はこちらにほんとに勇気づけられ、そしてその通りだと思いました。高3生はあと少し、高2生はこれから約1年間目標に向かって突っ走ってみてください!!そうすれば自ずと道は開けていくと思います!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ないです
初めまして。早稲田社学1年の者です。 やはり人間というものは何か目標がないとやる気が出ないものです。ですので目標を定めましょう。この時にオススメなのが超短期的目標、短期的目標、中期的目標、最終目標などと細かく定める事です。例えば、 超短期的目標:まずは勉強習慣をつけるために今から1時間は絶対に集中して勉強をし徐々に時間を伸ばしていく。 短期的目標:◯月の模試で偏差値60以上取る。 中期的目標:◯月の模試で第一志望A判定を取る。 最終目標:◯◯大学に合格する! このように目標を細かく区切って立てていくことをオススメします。 勉強時間に関してですが、受験生であれば休日は12時間以上は勉強するべきです。 是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
19
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像