UniLink WebToAppバナー画像

古文単語 フォーミュラ

クリップ(3) コメント(2)
5/2 16:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

古文単語は、フォーミュラ600で早稲田社学はたりますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田の社学は国語が比較的簡単なので有名です。なので早稲田レベルの中でも社学のみというようだったら確実に大丈夫だと思います。 私もフォーミュラは使っていましたが、他のよりも細かくて使いやすくて好きでした。 ぜひフォーミュラで最後まで頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
5/2 20:39
参考になれば!

よく一緒に読まれている人気の回答

シス単の次の単語帳
結論、フォーミュラをやるのが先決かと思います。熟語をなおざりにする人がたまにいますが、しっかりやるべきです。質問者様は自身の弱点をしっかり把握できていて素晴らしいと思います。 また、シス単で足りるかという質問についてですが、「全く足りない」です。早慶レベルの長文は英検準一級レベルは当たり前、酷い時は一級レベルの単語が出ます。故にフォーミュラと並行して「英検準一級パス単」をお勧めします。早稲田の教育と商なら準一級パス単である程度単語は網羅できると思います。準一級パス単で文、文化構想、法あたりはギリギリなんとかなるかなという程度、社学は太刀打ちできないです笑。(1級レベルの単語力が必要…笑) したがって、早慶レベル志望なら準一パス単はある程度必須かなと思っています。もし社学の志望度が高いのならば1級のパス単をやる価値あるかもしれません。 また、別の切り口から「リンガメタリカ」という単語帳もお勧めできます。こちらは語彙力強化というより背景知識が吸収できるものです。医療だとか法律だとかのテーマに沿った背景知識の単語がまとまっていて、英語長文を読むのに非常に役に立ちますし、現代文にも生きるような知識でした。 結論、フォーミュラを最優先。並行して英検準一急パス単をやる、暇を見てリンガメタリカ、が良いかと思います。 ※準一のパス単は最近改訂されて1900語になったのですが、少し単語の難易度が落ちてしまいました。故に改訂前の1850語verを買った方がいいです。 何かあれば追加でコメントください。応援しております!
早稲田大学商学部 やかやかさん
0
2
英語
英語カテゴリの画像
古文の単語帳
こんにちは。早稲田大学法学部生です。 昨年一般入試で合格し、入学しました。 古典単語どこまでやればいいのか分からないですよね。 結論から申し上げると早稲田の中でも学部によります。 例えば政治経済学部や社会科学部は国語が易しいのでゴロゴだけで十分です。(もちろんゴロが付いてないページのところもしっかり覚えてくださいね) 一方で法学部や文学部などは国語、特に古文が難しいのでもう1冊やっておくことをおすすめします。 商学部に関しては例年、比較的簡単な国語でしたが昨年一気に難化しましたので来年どうなるかは分かりません。 何の単語帳をやれば良いかですが、私はフォーミュラ古文単語(東進)をおすすめします。 色分けされていて非常に覚えやすいです♪ 例文と一緒に覚えてしまいましょう! ゴロゴを終えたあとならばそれほど量も多く感じないかと思います。 また、ゴロゴの付録に古典常識や文学史が付いていると思うのですが、早稲田受験にはこれらの知識が必須です!そこも抑えておきましょう! 検討をお祈りしています!
早稲田大学法学部 カズマ
63
0
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
「古文単語330」という古文単語帳について
私もそちらを学校で配られ、使用していました。 結論から言うと、私は古文の単語帳はそれしか使っていません。もし、使いにくい、覚えづらい、と思うのでしたら他の単語帳にしてもいいと思いますが、対応できるかどうかで言うと十分対応できると思います。 しかし、一語一義の覚え方ではだめです。意味が複数あるものは1番重要な意味をしっかり抑えつつ、他の意味も頭に入れておくべきです。関連語にも目を通しておくといいと思います。 古文常識や文学史など、付録も充実しているので単語をある程度覚えたらそちらもやるといいと思います。一冊を完璧にすれば、きっと古文が得意になります! まだ何か質問があれば教えてください。応援してます!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
18
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
システム英単語
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・結論から言うと、システム英単語を多義語の章も含めて仕上げると、語彙レベルの高い国際教養と社会科学部を除く学部の問題で語彙で困ることはないと思います。 ・もし質問者さんが国際教養や社会科学部を受ける予定ならば、英検1級の単語帳まで仕上げた方がいいと思います。 ・早稲田の英語は、語彙だけでは測れない部分があります。語彙力、文法力、構文解釈力の3つの力の土台があって初めて解けます。なので、どの学習分野もバランス良くやりましょう。 これは、早稲田に限らず他の大学にも当てはまりますが。 ・シス単は、単語とミニマムフレーズを見た瞬間意味が答えられるまで、繰り返し暗記しましょう。 以上になります。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶速読英熟語
 こんにちは、tonaです。いつも勉強頑張っていらっしゃることと思います。受験生活は長いので、適度に休みつつ、集中して勉強に取り組んでください。  さて今回のご質問ですが、私の意見としては、正直早稲田のレベルだと速読英熟語は足りないかと思います。あれは本当に基礎を網羅しているので、共通テストなどのレベルにはとても良いです。  なので、お金はかかってしまいますが、他の英熟語帳を買うことをおすすめします。その中でも『解体英熟語』は特におすすめです。私が受験生当時使っていて、とても良かったです。詳しい使い方を「解体英熟語」という私の別の回答に書いているので、そちらもぜひご参照ください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がさといもさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に質問などあればぜひコメントにお書きください。第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英語について
早稲田大学社会科学部の一年生です。(現役) 今年の社学の入試では八割とることが出来ました。 自分の勉強法はかなり尖っていたのでまだ誰も真似してくれたことはありませんが、当てずっぽうではなくちゃんとした根拠のある勉強法です。 使用教材 単語:速単必修編、赤本(政経、法、社学、sfc) 長文:やっておきたい700、赤本 高三の夏休みにはやっておきたい700を基礎、早慶の英語の難しい学部(政経、法、社学、sfc)を応用として全訳を繰り返していました。難しいと思った問題は3回繰り返して和訳して、人に説明できるくらい理解できるようにするようにしてました。 和訳の良いところは自分のわからない単語、文法構造、背景知識が和訳に如実に反映されることです。解答の和訳と照らし合わせると、理解していたつもりの文を全く違う意味でとっていたりします。そういったトライアンドエラーを繰り返すと、自然と文法構造を意識しながら正確な読みができます。自然と正確に読めるようになるとロスタイムが減り、速読ができるようになります。逆説的ではありますが、母国語で真に英文を理解することが、英語の読み方にいい影響を及ぼしてくれるのです。最初は負荷が強いと思います。自分がよくわからなかったパラグラフ、1文だけでも大丈夫ですので、和訳をしてみてください。 ただ、1回だけ和訳をするのはもったいない気がします。現役生は時間が足りなく、単語帳に関しても長文問題にしても、幅広い教材を1回だけやる「広く浅い」勉強法に陥りがちです。しかし、赤本を繰り返して和訳する「狭く深い」勉強に変えた方が学力の伸びがよかったです(僕の場合ですが)。2回目、3回目それぞれで英語の読み方や、長文中の考え方に関する発見が少なからずあると思います。最初は完璧に和訳出来なくても全然大丈夫です。大事なことは間違った部分を直し、理解を深めることです。 あと、早慶の長文は構文というより、難しい単語で読めなくなることが多いです。難しめの単語帳をやるのも手ですが、長文中の分からなかった単語を抑えるのが得点力への一番の近道だと思います。早慶はNew York Timesなどの英字新聞からの出典が多いです。英字新聞でよくでる単語が単語帳にのってないことはざらにあります。また、ある学部の過去問で出た単語が次の年に違う学部で出題されることも多いです。実際、僕もsfcで知った単語に救われました笑。 人科は解いたことがないので質問に答えられそうにありません。申し訳ないです。ただ、単語ごとに相性のいい前置詞があるのでそれを覚えるのはもちろん、文脈次第で前置詞が変わることも多いので文脈理解も大事かなと思います。そういう意味でも和訳はおすすめできます。 頑張ってください👍
早稲田大学社会科学部 h2o
12
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の英単語、英熟語
まず、単語に関しては速読英単語の上級編で早稲田レベルの単語をカバーできているので問題ないと思います!パス単準一と被るところも多いと思うので、やらなくていいかなと思います! 熟語に関してはネクステの熟語欄でも対応できると思いますが、早稲田をたくさん受けるのであれば今から少し解体英熟語をやるのもありかなと個人的には思います! 熟語や前置詞の問題は知っていると1発で解けるので時間がタイトな早稲田の試験で非常に有効です!解体英熟語をやって熟語をたくさん知っていれば多くの問題に対応できると思います! 解体英熟語のやり方は以下のやり方がおすすめです!あくまで自分がやってたやり方なので参考程度にお願いします!! ①最初の1~3周は右ページの問題は軽く見るくらいで左ページ熟語と解説を熟読する。。 (1日100個ずつくらい。) ② ある程度わかるようになってきたら問題をしっかり解きながら進めていく。 これをどんどん繰り返していくといいと思います。また、間違えた問題やわからなかったものはしっかりチェックをつけて重点的にやるといいと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
6
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の古文漢文対策について
こんにちは、かぴおです。自分は社会科学部に進学しましたが、文学部の合格もいただいたのでお答えします! 文学部の古文は和歌が多く出ます。和歌の技法を取りこぼしなく勉強しましょう。たまに記述が出ます。漢文はそれほど難しくないので早覚えだけで十分だと思います。(文学部には文語体の文はでないですよ!) 文化構想学部の古文は現古漢融合で出題され、古文漢文の文自体はさほど難しくないです。出題形式は慣れが必要と言えます。文語体の文は過去問をひたすらこなす感じで大丈夫だと思います。不安であれば駿台の文語文問題集をやれば良いとおもいます。(文構に受かった先輩は過去問しかやってないと言ってました!) まず古文単語ですが、フォーミュラ600は語数も多く良い教材だとは思いますが、どうしても単語をイメージで捉えることを習得するには不向きです。自分は学校で配られた300単語の単語帳を、ニュアンスを意識しながら覚えていました。『Key&Point 古文単語330』ってやつです。 古文の読解や文法はそのままで大丈夫だと思います。古文常識も身につけられるとなお良いとおもいます。オススメは『マドンナ古文常識』です。 時期としては夏休みまで単語や文法の基礎を詰めながら『古文上達 基礎編』をやり、9月頃に『首都圏難関私大古文』をやったあと過去問に入りました。自分は『山村由美子の図解古文読解』という実況中継シリーズのやつも秋にやりました。 長々と説明してしまいましたが、早稲田は基本を絶対に落とさないことが大事です。基本が出来てから演習、過去問に取り組んでください!応援してます^_^
早稲田大学社会科学部 かぴお
23
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 古典 参考書
 こんにちは、tonaです。日々の勉強お疲れ様です。  さて、ご質問の回答として、古文の文法知識に関しては『体系古典文法』でも大丈夫です。心配であれば『基礎から学べる入試古文文法(代ゼミ) 』が『ステップアップノート』で確認していくのもありだと思います。  ただ、他にも単語の知識も必要で、持っていなければ何かしら買う必要があります。『読んで見て覚える重要古文単語315』とか300語くらいあるものが良いです。  また、早稲田の文構は現古漢が融合した文章が出るので、漢文の基本的な文法も必要です。『漢文教室』などが良いかと思います。  ここまで読んでいただきありがとうございます。あっさりした回答になりましたが、他に質問などあれば具体的にコメントにお書きください。この回答がわせじろうさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。第一志望校合格祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
3
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
早稲田 商学部
こんにちは!! 自分も英国日本史で受けたのでお答えします!! 科目別におすすめの参考書を紹介するので参考にしてみてください!!! 英語 単語帳 システム英単語 自分はシス単がおすすめです!ミニマムフレーズという具体例で単語を覚えられて、覚えやすく、派生語も充実していておすすめです! 熟語 解体英熟語 熟語は解体英熟語がおすすめです!!その理由は熟語もしっかり難しいところまでカバーしているし、前置詞についても詳しく書かれていて、とてもわかりやすいからです!!そして、左ページの解説を熟読して熟語のイメージや同義語、そして前置詞のイメージも覚えていくと長文の理解にも役立ってくると思います!!いい参考書ですので、解体英熟語をやり込んで、過去問で出てきた熟語を覚えれば早慶の熟語はしっかりカバーできると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 次に国語です! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法 元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画 オーソドックスな授業ですが、古文の苦手意識がなくなると思います!! 吉野先生の声は呪文のように頭に入ってくるのでかなりいいと思います!! 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 こちらも非常にわかりやすく、1つが10分なので手軽にみられておすすめです! 読解  古文上達基礎編 古文上達をやれば基礎の読解は大丈夫だと思います! 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう!その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 通史 石川の実況中継と東進一問一答の併用 この組み合わせがおすすめです!とにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
14
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像