偏差値の推移
クリップ(5) コメント(1)
5/6 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
SKY
高2 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望
1つの基準としたいので旧帝大理系に行かれた先輩の高2〜受験までの偏差値の推移を教えて下さい。模試の種類は進研模試でお願いします。教科別だとありがたいです。
回答
taka5691
東京大学理科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役で東大に落ち一浪で受かるまでの進研模試とベネッセ駿台模試(進研模試は3年の途中から名前が変わる)の偏差値です。手元にある分だけなので抜けがあったらごめんなさい。ただ、それなりに取ってありましたので希望には添える回答かなと思います。高2の11月から11→1→6☆→7→9☆→10→9☆→10→11☆(月)
の順です。
国語68.6→73.9→64.6→74.8→65.4→69.1→64.5→60.5→69
英語76.4→80.1→74.2→77.5→66.7→72.8→70.1→78.8→69.1
数学67.8→74.4→69.9→62.1→69.7→69.1→68.2→73.2→75
物理62.6→63.6→66.4→62.4→60.2→68.1→70.1→77.3→70
化学65.7→69.1→59.2→75.4→65.2→70.9→71.5→72.9→67
以上です。最初の2つが高2、次の3つが高3、残りが浪人です。☆マークの月はマーク模試、他は記述模試です。参考にどうぞ。
コメント(1)
スカイ
5/7 1:56
ご丁寧に有難う御座います!
参考にさせね頂きます!