UniLink WebToAppバナー画像

偏差値の推移

クリップ(5) コメント(1)
5/6 19:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

SKY

高2 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望

1つの基準としたいので旧帝大理系に行かれた先輩の高2〜受験までの偏差値の推移を教えて下さい。模試の種類は進研模試でお願いします。教科別だとありがたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

taka5691

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現役で東大に落ち一浪で受かるまでの進研模試とベネッセ駿台模試(進研模試は3年の途中から名前が変わる)の偏差値です。手元にある分だけなので抜けがあったらごめんなさい。ただ、それなりに取ってありましたので希望には添える回答かなと思います。高2の11月から11→1→6☆→7→9☆→10→9☆→10→11☆(月) の順です。 国語68.6→73.9→64.6→74.8→65.4→69.1→64.5→60.5→69 英語76.4→80.1→74.2→77.5→66.7→72.8→70.1→78.8→69.1 数学67.8→74.4→69.9→62.1→69.7→69.1→68.2→73.2→75 物理62.6→63.6→66.4→62.4→60.2→68.1→70.1→77.3→70 化学65.7→69.1→59.2→75.4→65.2→70.9→71.5→72.9→67 以上です。最初の2つが高2、次の3つが高3、残りが浪人です。☆マークの月はマーク模試、他は記述模試です。参考にどうぞ。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

スカイのプロフィール画像
スカイ
5/7 1:56
ご丁寧に有難う御座います! 参考にさせね頂きます!

よく一緒に読まれている人気の回答

偏差値の推移
現役で東大に落ち一浪で受かるまでの進研模試とベネッセ駿台模試(進研模試は3年の途中から名前が変わる)の偏差値です。手元にある分だけなので抜けがあったらごめんなさい。ただ、それなりに取ってありましたので希望には添える回答かなと思います。高2の11月から11→1→6☆→7→9☆→10→9☆→10→11☆(月) の順です。 国語68.6→73.9→64.6→74.8→65.4→69.1→64.5→60.5→69 英語76.4→80.1→74.2→77.5→66.7→72.8→70.1→78.8→69.1 数学67.8→74.4→69.9→62.1→69.7→69.1→68.2→73.2→75 物理62.6→63.6→66.4→62.4→60.2→68.1→70.1→77.3→70 化学65.7→69.1→59.2→75.4→65.2→70.9→71.5→72.9→67 以上です。最初の2つが高2、次の3つが高3、残りが浪人です。☆マークの月はマーク模試、他は記述模試です。参考にどうぞ。
東京大学理科一類 taka5691
5
0
模試
模試カテゴリの画像
模試で英語の偏差値70を超えるには
進研模試とはいえ偏差値69は大変素晴らしいです。同志社目指すのが勿体無いぐらい有意義な勉強をされてると思います。 また使われてる参考書もしっかりと良い物を選ばれてて脱帽です。 河合や駿台の記述模試で偏差値70を狙う上では現在使ってる参考書の反復が最も効果的です。 単語帳熟語帳は意味がわからない見出し語が本当に一語もない状態を作るのが理想です。 ネクステは全問瞬時に解けて解説が出来る状態を目指すのが良いと思います。 解釈の参考書は全文構文構造が瞬時に見抜ける様になり、日本語訳も覚えてしまうぐらい反復しましょう。 質問者さんの今の英語力なら上記の基礎の徹底は難なくこなせると思います。 音読されてるのもまた素晴らしいと思います。東進のレベル別問題集、速読英熟語、過去に解いた模試など全ての出会った英文は音読素材とし、入試当日まで繰り返し繰り返し音読し、覚えてしまうぐらいになってるのが理想です。 東進のレベル別問題集や速読英熟語はCDがあると思うのでこちらも活用してください。スマホのプレイリストに入れ通学中や食事中など手を動かせない時に聴き、聴きながら頭の中で意味を捉える訓練をしてください。音読との相乗効果で見る見る速読力が鍛えられていきます。 さて、新たにどの参考書をやるかという問題ですが同志社レベルなら今までこなしてきた参考書のみで合格レベルに到達してしまいます。なのでまずは今までこなしてきた参考書の反復に努めることと他の科目を英語と同じ偏差値まで持ってくることを意識して下さい。 質問者さんなら受験勉強の本質を理解してると思うので他教科の勉強法もある程度わかってらっしゃると思います。まず全科目偏差値70を目指しましょう。 もうここまで来ると同志社は固くなってくるのですが得意な英語を更に磨きより合格を確実なものとするためにやって欲しいことを伝えます。 速単上級編です。 同志社は早慶志望や京大阪大神大志望も受けてきます。彼らは自分の第1志望に標準を合わせてるので単語王や鉄壁などの単語帳を使ってます。 速単上級にはシス単に乗ってない単語が一部含まれてるので語彙を強化します。 それだけではありません。速熟同様単語を覚えながら構文、長文対策も出来てしまう優れものです。 レベル別問題集と速熟に加え速単上級も聴いただけで100%理解出来る状態に持っていけたら鬼に金棒です。 鉄壁や単語王は速読力を鍛えられないのと同志社だとオーバーワークになる点からお勧めできません。 ポレポレに関しても若干オーバーワークぎみになります。もちろんやるに越したことはないですが優先度が低すぎる為本当に全教科偏差値70超えて同志社A判定が安定し、手に入る過去問20年ぐらい遡ったけどまだ12月とかならやってもいいです笑笑 長くなってしまいましたのでまとめますね。 ①今までやってきた参考書の完成度を真の100パーセントにする ②他教科も英語と同じ偏差値にする ③速単上級編 以上です頑張って下さい!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
119
8
模試
模試カテゴリの画像
模試での高二での判定
高2 1月進研記述模試 偏差値63.5判定D 高3 7月進研記述模試 偏差値71.5判定C ※進研模試は現役生しか受けないはずですが比較のために一応。 高2全統マーク模試 偏差値66.7 判定B(倫理受験) 高3第1回全統マーク模試 偏差値63 判定D(倫理政治経済受験)この時政治経済は半分以上習ってませんでした。 高2第二回全統記述 偏差値68.2 判定C 高3第1回全統記述 偏差値67.9 判定B これは一種のサンプルに過ぎませんし理系や文系によっても異なると思います。 しかし、浪人生はみんなが真面目に現役時代勉強していたとは限りません。もちろん真面目にやっている人もいるでしょうが。高3に入ると多少下がるかもしれませんがその後、浪人生に追いつき追い越すことは可能です。第二回、第三回全統記述ではA判定を取りました。
名古屋大学教育学部 バナナ
13
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田合格者の進研模試偏差値
現役で早稲田の3学部に合格したのでお答えします!私は高3になってから受けた進研模試では偏差値70くらいありましたが、高2の時は50から60の間くらいであったと思います。質問者さんは今の時期で現役でD判定が出ているのは非常に順調に勉強が進んでいるといえます! また、東進の高3の6月の模試ですと偏差値が50後半〜60くらいはあったと思います。高2の夏くらいは偏差値は50も無かったですがそこからはかなりどの教科も上がっていました。(ただ国語に関してはかなり模試によってばらつきがあり、最後まで安定しなかったです。) ただ、ここまで偏差値について話してきましたがぶっちゃけあまり気にする必要はないです。 その理由は早慶やMARCHの私大を受ける方には共通テストの模試や記述模試というのはあくまで目安にしかならなくて、結局最後に志望校の合格点が取れるかどうかにかかっています。ここを必ず肝に銘じて欲しいなと思います。どんな偏差値でも大切なのは最後に過去問に太刀打ちできるかどうかにかかっています。 では模試を受ける意義ですが自分の立ち位置が少しわかるとともに1番大切なのは弱点を発見するということです。今古文ができてないとか、日本史、世界史のこの時代が弱いなとかそういうのをわからせてくれるのが模試の役割だと思っています。模試を受けてやる気をなくしたり、ネガティブになるのではなく、弱点を発見したと思ってポジティブに考えて欲しいなと思います。 長くなりましたがゴール(志望校の過去問を解けるようになる)というのを決して見失わずに頑張ってください!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントや個別のメッセージでもお答えするのでお気軽にどうぞ!(メッセージは必ず24時間以内にご返信いたします。)
早稲田大学商学部 TR_
4
2
模試
模試カテゴリの画像
偏差値の推移と勉強量
誰しも1年半をも勉強を毎日続けることは出来ません 1度や2度は中弛みの時期が来ます。自分も受験期何度かきましたね。そういう時は割り切って休息をしっかりとってもいいと思います。8時間ぐっすり寝るとか、スポーツするとか、昼だけゲームするとか… あんま気負わないでください。 受験の勝ち負けは英語が勝負を分けると言います。しかも英語は偏差値をあげるのにたいぶん時間がかかります。自分も高二秋は駿台模試偏差値45程度でしたが、そこから毎日鉄壁をやり込みまくって問題も解きまくって阪大模試偏差値60まで高三秋にようやく上げました。 今の成績は受験本番前後とは大きく違います。めげないでください。現役生が本当に伸びるのは高3夏〜秋です。自分は早稲田に関しては人科しか受けていないのですが、模試では早慶理工学部をよく書いていましたね。 全統記述でだいたい65切るぐらいでD判定でしたね。 なかなか厳しい判定でした。だってこれで名古屋大A判でしたもん笑 ねこさんはよく進研模試を受けるんですね。あれは偏差値がやけに高く出ることで有名なやつですね。真剣なら70以上は少なくともいるのではないでしょうか? あと進研模試でへんさち50代はなかなかしんどいですね。伸び代しかないです。1番勉強のやりがいもあり、楽しいと思える偏差値帯だと思います。 この帯から早稲田合格したいなら、やはり平均的な受験生よりも多くの勉強量を取りましょう 平日6時間以上、休日11時間以上ですね これを地道に続ければきっと秋頃にはせめてMARCHはD~Cにはなっているはずです。頑張り次第で早稲田もそうなるかもしれません。 勉強は効率だーってよく言うやつがいますがそんなのは一部の地頭が良いやつだけです。僕の周りの友人も受かってたやつもやはり努力家が多かったです。 上記の勉強時間をしても少しは息抜きする時間はあります。適度に音楽聴いたり友達と喋ったりしつつも、本気で勉強頑張ってください。応援しています。
早稲田大学人間科学部 ともさ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
河合模試か駿台模試のどちらがおすすめか
こんにちは!早慶の学生ではなくすみませんが、回答させてください!質問者様の状況を考えて結論から言いますと、河合の全統模試を受けることをオススメします! まずそれぞれの模試の特徴を説明しますね。 全統模試に関してですが、進研模試の偏差値50以上の人たちが受ける模試だと捉えて貰えれば大丈夫です。なので、進研模試よりも偏差値は5~7くらい低く出ると思います。問題の難易度に関してですが、進研模試よりももう少し難しいレベルです。しかし、超難しい(東大京大レベルの問題)が出ると言う訳ではなく、適切な難易度の問題が出題されます!なので、実力を確かめるには適切な模試だと思います。早慶志望の方も多く受験されますよ。 次に、駿台模試に関してですが、こちらは進研模試の偏差値70以上の人達が特に多く受ける模試だと考えてください。なので、問題のレベルは東京一工(東大京大一橋大東工大)レベルになります。こっちは解ける問題の方が圧倒的に少なくなります。「解ける問題がどれが見極めるレベル」、つまり東京一工のレベルなのです。ですので、偏差値は進研模試よりも10~15程低く出ます(その分志望校判定の基準偏差値も低いですが)。受けるのは阪大以上の国立志望や医学部の方メインです。もちろん、難しい問題にチャレンジしたいならば受けるのは全然構わないと思います!しかし、どちらか一方を受けるとしたら、初めての外部模試であれば全統模試がオススメですかね。僕も最初は全統模試を受けました! どんな模試かまずは自分で体感してみるのが一番かなと思います!終わった後の復習が最も大事だということを忘れず、頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
4
4
模試
模試カテゴリの画像
河合模試 偏差値60取りたい
個人的見解では進研模試と河合の全統模試のさは10あると解釈してました。つまり現段階で貴方は全統でいうと、偏差値55程と解釈していいと思います。 まず点数の話をします。 今後のために英語に注力していきたいですが、点数でいうと記述では6割、マークでは7割で60は超えます。 国語はそれぞれ5割と7割、社会は6割と7割が目安です。 ただ大前提の考え方として模試のために勉強するのでなく、合格に向けて勉強していく過程で模試の点が上がるという解釈が大切ですよね。 すなわち各科目でやるべきことの上積みをしていくしかないです。 英語なら単語→文法→構文→長文、のように焦らず順を追って勉強を進めていく。 それぞれの具体的な勉強法はここでは割愛しますが、私大も受けるのであれば英語を65まで持っていくことを目指していきましょう。そうすれば全体は60を優に超えますよ!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
9
2
模試
模試カテゴリの画像
全統記述模試で英国社偏差値60実現
ねこさんこんにちは! 僕は記述模試の偏差値は1年間変わらず55程でしたが早稲田大学商学部に合格しました。反対に記述模試で偏差値65をとっていた友達は早稲田大学3学部に不合格で、学習院大学に進学しました。その理由は早稲田と記述模試で明らかに傾向が違うからです。たとえば記述模試の英語では英作文が30点分出ます。しかし早稲田大学では出ません。もちろん似た問題が出る大問もあります。英文法や長文のマークの部分がそれにあたります。また社会は基礎的な内容が多いので基礎学力の確認には適していると思います。僕は偏差値55でしたが、英文法は毎回1ミス以内、世界史は偏差値65以上ありました。このように記述模試と早稲田大学の過去問とでは明らかに違うのでそこで無理に対策をし過ぎるのはあまりいい判断では無いと思います。その代わりに共通テスト形式のマーク模試で高偏差値を目指すのはどうでしょうか。マーク模試は早稲田大学と少し違いがあるものの基礎学力の確認という面ではとても役に立ちます。また共通テストの点数を上げておいて損はありません。僕も共通テスト利用で法政大学を合格する事ができたので2月は早稲田大学中心に対策を進めることができました。 以上のことふまえた上で記述模試の偏差値を上げる方法をいくつかアドバイスしたいと思います。 1.記述模試の形式を把握する どんな形式がありどんな配点なのかを把握してください。そこから時間配分などの戦略を考えてください。 2.英単語を覚える 記述模試はマーク模試に比べて単語を知ってれば解ける問題が多いです。例えば英訳の問題だったらその単語の意味を知ってるだけで点数をもらえます。 3.英文法を得意にする 文法だけで20点くらいあるとおもうのでそこを取れるようにしましょう。難易度はそこまで高くないです。 4.漢文の勉強をする 記述模試の漢文はめちゃくちゃ簡単です。その割にまだ学習が進んでなくてできない人が多いので偏差値をあげやすいです。 5.社会 この時期なら範囲が狭いと思います。その範囲を徹底的にやって下さい。記述模試の社会はの得意な人は偏差値が高くでやすいです。 この5つを行えば偏差値60に届くと思います。頑張ってください!応援してます!!
早稲田大学商学部 Rai
8
1
模試
模試カテゴリの画像
一ヶ月後の模試で偏差値10上げる方法
偏差値50から60に上げるのはかなりの難易度です。偏差値50は大体上位50%ですが、偏差値60にもなると、上位15%になります。受験者が100人いて、今質問者様が50番目だとすると、偏差値60にするには、約35人抜かさないといけないということになります。以上を踏まえて、回答させていただきます。 まず、偏差値50ということはある程度基礎はできているのだと思います(もちろん、抜けはありますが。。。)。まずはその抜けを埋める作業です。そこで有意義なのが模試の復習です。進研模試だと大問ごとの結果が見れたと思いますので、そういったものを見ながら、自分の弱点を中心に復習してください。ある程度弱点を補強できたら、全体の底上げをしていきましょう。 英語であれば単語&文法の勉強に取り組みつつ、長文読解やリスニングも週1、2のペースでこなしましょう。国語については古文の文法、古語単語等をやりつつ、こちらもやはり読解問題に取り組み、着実に力をつけていきましょう。数学も問題演習を繰り返しましょう。学校で使っている問題集や定期試験の問題等を何度も自分で解けるようになるまで、解きましょう。
名古屋大学教育学部 バナナ
20
3
模試
模試カテゴリの画像
進研模試について
はじめまして! 千葉大学ならその成績でしたら十分なのではないでしょうか?進研模試ではどうしても上位層が受けなかったりするため正確な判断は難しいです。しかし模試は模試なのでそこで数学偏差値が70超えてくると非常にいいと思います。 今回の進研模試が記述かマークかわかりませんが、ここからの時期は記述、数3に力を入れましょう。とくに理学部数学科でしたら数学や理科が得意な人が集まるはずです。おそらく二次試験勝負になります。なので共通テストでは余裕を持つために八割を目指しつつ、記述で点数が取れるように今から対策を始めるといいと思います!
東北大学工学部 あひるくん
0
3
模試
模試カテゴリの画像