UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト模試 

クリップ(1) コメント(0)
4/17 18:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

カズシ

高2 東京都 法政大学志望

共通テスト模試はリスニングの加点が大きく私立の配点とは違いますが、判定とかって意味あるんですかね?

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共通テスト模試に限らず模試はあくまで自分の苦手な部分をあぶりだす為と割り切って、判定にこだわらない方が良いと思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト模試 
共通テスト模試に限らず模試はあくまで自分の苦手な部分をあぶりだす為と割り切って、判定にこだわらない方が良いと思います。
早稲田大学文化構想学部 ベル
1
2
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試で点が取れません
初めまして。rockyyyと申します。 結論から言うと、まだまだ間に合います。記述模試の判定がそこまで悪くないなら尚更です。正直共通テストは2時試験よりも点を上げやすいと思うので、そんなに悲観することはありません。僕は一ヶ月で100点以上点を伸ばした経験があります(僕の時代は共通テストではなく、センター試験だったのであまり参考にならないかもしれませんが)。なので、もし良ければ僕がしていたことをお話しするので参考にしてください。 まず、模試は重要視しておきましょう。共通テストは特に独特なテストであるため、雰囲気を掴むことや問題の傾向をあらかじめ掴むことが非常に重要になってきます。模試は各予備校が準備した共通テストを予測した素晴らしい問題が揃っていると思われるので、模試がある度に本番であるという緊張感を持って臨むことが良いと思います。 そして共通テストで大事な要素の1つとして「慣れ」があると思います。慣れるために模試や過去問、そして共通テスト対策の問題集でひたすら量をこなすと言うことも大切です。ある程度基礎知識がついたら、こういった問題集などでひたすら演習を積むと言うことをやっておいた方が良いです。このある程度基礎知識がついたというタイミングは自分の感覚で大丈夫です。 そして最も重要なことは、必ずそのやり直しを行うことです。これが最も重要です。これをしないと解いた意味がありません。「なぜ、こうなるのか」と言ったことを自分が納得いくまで考えて解説を読みましょう。わからなかったら学校の先生に聞くなり、頼れる人に聞くと良いと思います。なんにせよ必ずわからないままにしないでください。夏休みもまだありますので、自分がわかるまで考えるということをしても、十分受験には間に合います。 そしてまなかさんの場合には、英語はかなり取れているので、その他をがんばりましょう。具体的にかける時間の割合としては 国語 1割 数学 2割 世界史 1割 日本史 2割 化学基礎 2割 生物基礎 2割 といった感じでどうでしょうか。僕の個人的な意見としては、化学基礎や生物基礎は勉強すれば必ずある程度得点が得られる教科であると思うので、まずここ伸ばした方が良いのではないかと思います。そして世界史、日本史も暗記していけば必ず点が上がるので、ここを次に伸ばしたいところです。数学は8割ほど取れれば鬼に金棒ですので、重点的にやっておくと良いと思います。国語に関しては、振れ幅が大きい教科なので、ひとまず置いておきましょう笑。 とりあえずこんな感じでやってみておくとどうでしょうか。伸び代がたくさんあるのでおそらくうまくいけば、大幅に得点が上がると思います。そうすると自信がついていい波に乗れると思うので、より勉強意欲が湧くと思います。そうなったらいい好循環になります。 とりあえず以上になります。僕の友人も阪大外国語学部ですが、共通テストを8割取れれば大丈夫そうです。まだまだこれから勉強すれば確実に点は上がります。阪大は全然手の届くところにありますよ。これから精一杯頑張ってみてください。応援しています!! 追記で、日本史や数学の勉強法についても投稿しているのでよかったらみてみてください!!
大阪大学工学部 rockyyy
25
7
模試
模試カテゴリの画像
8月の東進共通テストで目標点に届いていない。
むしろ冠模試でB判出てるのすごいですね。 これからの勉強次第で余裕で受かると思いますよ。 というのも、共通テストに対する学習は殆どの旧帝受験者が12月〜1月に追い込むものだからです。理系ならば社会、国語は特にそうだと思います。 私の考えですが、旧帝受験において共通テストの点数は、ボーダーギリギリでかつ、共テ利用で抑えの大学が取れるものであれば十分だと思います。もちろん2次試験で突き抜けた点数を取る必要がありますが。 問題としては、足りない80点のうちの科目の配分だと思います。 冠模試でB判定が出ている以上英数理はある程度実力があるのでしょうが、マーク式の数学が極端に苦手だとか、理科が詰め切れておらず英語と数学の力でB判をもぎ取った可能性も考えられます。(特に春〜夏の記述模試は受験生によって実力が大きく乖離しており、数学が少しできただけで大幅に偏差値が伸びる場合があります)(違ったら申し訳ないです) 質問者さんはある程度の力はあるのは間違いないので、合計の点数の中でも、どの科目が弱いのか。どうやって点数を落としてしまっているのか。を丁寧に分析する必要があります。 そしてそれが秋からの学習の方針を決めることになります。 繰り返しになりますが、冠模試で結果が出ている以上共テの結果だけで諦めるのは勿体無いと思います。 来年の本番で同様の選択を迫られることの無いように、今から学習を進めていきましょう。
東北大学経済学部 こう
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東進模試と河合模試のどちらを信じるべきか
圧倒的な差で河合模試の方が正確です。 問題の質、受験者母数、ノウハウ、どれをとっても河合に軍配が上がります。もちろん本当に優秀な人間はどの模試でも好成績であるということは否定しません。ですが、河合でC判定をとったことはれっきとした事実ですし、その河合模試の成績の方がより正確なのもまた事実です。この結果から得られた情報は、「今のところは第一志望との距離は現実的」であることに他なりません。そして、これさえ分かれば充分です。 現在高2ということですので、ぶっちゃけ判定はなんでもいいです。今後の勉強方針についても、両模試がE判定だろうが2次試験対策一択です。共通テストというのはある種のゲームです。何度も何度も繰り返し練習して得点を上げていきます。慣れていけば得点力も上がっていきますし、直前の追い上げも全然ききます。でも、2次はそうはいきません。早いうちから基礎をみっちり固めて積み重ねていかねばなりません。総合力が問われます。共通テストなんかとは比べ物にならないほどの努力量を要するのです。共通テスト対策に本格的に乗り出すのは高3の夏以降で全然間に合います。 最後になりますが、模試の判定が初めて正確性を持つのは高3の夏休み以降からです。まだ受験の意識が芽生えていない猛者たちがたくさん息を潜めています。それまでの模試は自分の弱点の洗い出しくらいにしか役に立ちません。周りと比較するのもいいですが、いい意味で「都合のいい情報だけを見る」ようにしてください。あまり、模試の結果に一喜一憂しすぎると無駄に体力を消耗することになりかねません。
北海道大学法学部 とも
5
3
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試を受ける頻度
12月は受けたほうがいいと思います。というか、共通テスト模試って年内で終わりな気がします…1月もあるなら勉強不足です、ごめんなさい。 12月は本番が近づき、共通テスト模試が多くなります。せっかくなら受けておいて損はありません。ただ、全部を受けるのはスケジュール的にも厳しいですよね。会場に行くのは、1回くらいで大丈夫です。 私は昨年、12月二週目の東進版を受験し、同日に行われていた河合塾版は、受けに行かずに問題だけもらうことにしました。特に連絡をしなくても、当日会場にいなければ後で送ってもらえます。家で解くことになるので判定は出ませんが、共通テストの予想問題の中でも模試はたくさんの先生が関わっていますし、問題のレベルもしっかりしています。少し奮発して問題集を買ったと思えば、いい練習にもなるのでは?と思います!会場に行く手間も省けるので、よかったら参考にしてみてください! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
1
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試7割切り 東大志望
直前の対策で100点程度は上がる可能性は全然あるので、東大は2次の配点がめちゃくちゃ大きいこともありこのままで大丈夫です。基礎の確認で共通テスト対策をする、くらいの気持ちでいいと思います。 100点は伸びると仮定すると8割程度には到達すると思います。実際8割くらいで東大に合格する人も少なくないようですし、たしかに数点の差はできますが、それよりは2次試験の実力をつけた方がいいのは間違いないです。また、最悪足切りを突破すればいいです。このまま2次試験対策を続けましょう! 簡単なスケジュールとしては以下の感じです。 ~11月 2次試験対策、基礎基本の確認で理科の共通テスト過去問を解くのはオススメ 東大模試に全力で取り組む ~共通テスト本番 共通テスト対策メイン。ただし、毎日2次試験の傾向の問題に触れる方がいいです。 共通テスト~2次本番 東大の過去問や模試の過去問を解きつつ基礎問題、標準問題の復習 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
6
4
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト模試
京都大学のものです。合格してから割と周りと模試とかはどうだった?という話をする機会があります。自分の周りでは1人、マーク模試で6月の650点ないくらいだったけど本番では余裕を持って受かった人がいました。その人はマークが苦手で、センター本番もあまり高くはなかったのですが二次試験でぶちかましてましたね笑 まあ、この時期にそこまで高くなくても全然合格可能ということです。京大は2次試験の比率が高いんで共通テスト対策はほどほどにしてじっくりと考える問題に取り組みましょう。
京都大学法学部 わしゅう
9
4
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト伸ばすには
共通テストのリーディングとリスニングを安定させるには、ということですね。 リーディングについては、まずは原因分析です。各設問ごとに、大体の問題形式の違いがあると思います。問題形式によって得意不得意があるのであれば、不得意な形式の問題に数多く取り組む必要があります。全体的に間違いがある場合には、共通テスト独特の設問形式に慣れましょう。共通テスト自体の過去問はまだ数年分しかないと思いますので、予備校の出す問題集や、余裕があればセンター試験過去問などにも手を出して見るのが良いと思います。 そして、毎日長文に触れることも大切だと思います。長文は、継続と慣れが大切です。段々と読むスピードも上がってきて、自然と自己流の読み方が出来ていくと思います。過去問演習は、その自己流の読み方を作る作業です。 リスニングについては、これも聞き慣れるしかありません。普段日本語しか耳にしない私たちが、リスニングの試験になって集中すれば英語を完璧に聞き取れるか、と言われればそうでは無いですよね。ほぼ毎日、10分程度でもいいので、何か英語の動画、音声、ラジオに触れることかオススメです。私はNHKのラジオ英会話を聞いていました。また、リスニングで置いていかれるということであれば、判断力が追いついていないということです。頭の中で英語を日本語に訳してから考え、それをまた英語に直して回答していては時間が足りません。難しいですが、英語を英語として理解できるようになるのか理想です。 英語を安定させるには、上記の方法をひたすら反復するしかないと思います。短い時期でグッと伸びる科目でもないので、前向きに、泥臭く努力していくことが必要になると思います。頑張ってください。
京都大学法学部 りょう
1
0
模試
模試カテゴリの画像
共通テスト6割e判定 名大工学部
まずは共通テストお疲れ様です。二次試験もあるので気を落とさず行きましょう。 名古屋大学は二次試験の割合が高く工学部では共テ:2次=600:1300です。二次試験で安定して7割も取れるなら合格の可能性は十分にあるでしょう。 少し厳しいことを言うと数学があまり安定しないなら慎重になった方がいいです。名大理系は2次試験の数学の配点が非常に高く二次試験だけで言えば38%も占めています。逆に言えば数学を安定して7割ほど取れるのであれば非常に合格の可能性が高いです。 もちろん理科で高得点をとることも大切ですし良い戦略ですが理科は2科目あるので安定しずらいです。理科が両方得意でどちらも7割ほどで安定しているなら心配はいらないです。 他の大学に志望校を変更するという選択肢もあるでしょうがその場合の志望校は先生や塾の先生の方が多くの生徒を見ている分私より適した大学を提案してくれるでしょう。 最後にひとつ言っておきたいことが選ぶ学科は自分が学びたいと思うものにするべきだということです。 大学の勉強は想像以上にハードです。やりたくない事だと本当に嫌になります。同じ私立の違う学科を受けまくることは絶対にして欲しくないです。 ここまで読んでくださりありがとうございます。志望校の合格を心より願っております。 参考までに理学部ではありますが実は自分はかなりギリギリの成績で合格していて内訳は 共テ:630/900(得点率約70%) 二次試験(得点率約50%) 国語:50/70 数学160/200 理科/80/200 英語70/200 となっていて二次試験では数学しかまともに得点できていません() もちろん共テの合格判定もEでした... ちなみに過去の模試では共テは常にEでドッキング判定はBでした。 工学部はかなりレベルが高いので私の成績よりは間違いなく上の成績を目指さなければいけませんがこんな成績でも合格出来ると思って頑張ってください!
名古屋大学理学部 あめんぼ
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
共通テスト模試 消えたい
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます🙌 まず初めに、毎日の勉強お疲れ様です☺️ 僕も、共通テストがとても苦手で最後の最後、結局本番まで納得のいく点数を取れたことはありませんでした。 ゆさんのように、共通テスト模試が終わり、自己採点をし、辛くなって、切り替えられた頃に結果がかえってきて、判定を見てまた凹み…、この繰り返しでした。 そして、ここで諦めるな!まだ頑張れる!、というのは無責任かもしれません。 しかし、経験者としてひとつ言えることは、諦めるのはいつでもできる、という事です。どういうことかと言うと、僕も正直言うと、今、3年の初めや夏の頃、共通テスト本番の日に志望していた学校にはいません。 共通テストが上手くいかず、それの判定を見て下げました。そして、2次までの1ヶ月半ほど必死に勉強しました。 キツかったです。 でも、周りの支えもあり、結果、今東北大に通うことが出来ています。そして、楽しい友達も出来ました。 勉強を頑張ったのは、ゆさんだけではありません。特に浪人生は、現役生以上に死ぬ気でやっていますし、もちろん現役生も焦り始めて勉強を始めていたでしょう。 無責任なことを言っていることは分かっています。 そして、とても辛く、涙が出るのもわかります。 しかし、ここで諦めて、じゃあ勉強再開しよう!となりますか? 名古屋を志望校にした日を思い出してください☺️ 難しい目標であればあるほど、過程も難しいです。僕自身、完璧に目標が達成出来た訳ではありません。しかし、諦めなかったから、何かしらの結果が出たと思っています。 コロナの制限がありますが、名古屋大の近くに住んでいたり、日帰りで行けたりする距離であれば、休日を使って大学を見に行ってもいいかもしれません☺️ 最後に、この数ヶ月、ゆさんは前向きに一生懸命頑張った、という素晴らしい経験をしました。 この経験を無駄にするか、また更なるステージに繋げるかは本人次第です😉 まだ、5月です。 気持ちが落ち着いたらでいいので、前を向いて、もう一度歩き始めてください。 長々と偉そうに書きましたが、僕の言葉が少しでもゆさんの背中を押せたら嬉しいです🙌 本当に最後に、僕が受験期何度も救われたカリスさんという方の言葉を載せます。 「できる、できる、まだできてないだけ。」
東北大学文学部 kita
9
3
不安
不安カテゴリの画像