UniLink WebToAppバナー画像

高校一年生から本気で頑張れば京都大学はいける?

クリップ(2) コメント(1)
4/11 6:43
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

na

高1 兵庫県 京都大学志望

中学ではそこそこの学力と成績はあり、努力はできる方です。 高校一年生から本気で努力すれば、合格への道は開けますか? 本当に目指している場所なので、少しでも可能性があるか知っておきたいです。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
内申点は学校によってつけ方に差があるのであまり参考にならないかもしれませんが、私は中学時代の5教科の内申点合計は20(つまりオール4)です。この成績で高校3年間がんばった結果名大に合格できました。中学の勉強と高校の勉強は違います。中学の知識がないと厳しいこともたくさんあります。努力できる方なのであれば可能性はゼロではないと思います。今はまだ志望校を確定する時期でもないと思うのでとりあえず京大を目指して直向きに頑張ってもっと入試に近づいたら志望校を確定させていきましょう。

バナナ

名古屋大学教育学部

171
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

na
4/12 12:34
ありがとうございます!! 前向きに京大に向けて頑張っていこうと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

それでも京都大学を目指すかどうか
希望は十分過ぎるほどあります。 私が高2だった時を思い出してみたのですが、この時期はまだ社会の勉強も始めていないし、その他の科目も大学入試を解けるレベルでは到底なかったです。 この時期の模試の偏差値は、ちょっと他の人より先取りで勉強していたり、受験のテクニックを塾で教わったりしたら簡単に高偏差値が取れます。つまり周りとの差は実はそんなに開いていないんです。 進学校ではない学校に通っていると情報もなくて不安になりますよね。だけど高2の今から受験勉強を始められるのは早い方だと思います。今からやれば合格はもちろん、高3の冠模試で A判定を取ることも可能だと思います。そのためにはかなりの努力が必要ですが、、 今どれくらい勉強していますか?私は5時起きで1日16時間以上勉強した日もありました。非進学校から京大に合格するにはそれくらいの勉強量は必要だということです。クラゲさんにその覚悟があるなら合格する可能性は十分ありますよ☺️最初のうちは辛いかもしれませんがそれも合格すればいい思い出になります。京大に入って無理だと言ってきた人たちを見返しましょう。必ず出来ますよ!応援しています❤️‍🔥 不安なことがあれば気軽にコメント欄に書いてくださいね。
京都大学経済学部 yura
9
10
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
京大に受かる方法
東京大学に所属している者です。 自分は高2の10月まであまり勉強をせずに部活に熱中した日々を過ごし、高3の夏の駿台東大模試で総合偏差値42のE判定でした。しかしそこから3ヶ月後の秋の駿台東大模試で総合偏差値を18上げてA判定を獲得、その後現役で東京大学文科三類に合格することができました。 自分の経験や友人達の話や様子から、自分は逆転合格するために必要なものは大きく3つあると考えています。 1つ目は【勉強の量】です。逆転合格を達成した人は全員、勉強方法は違えど相当な勉強量をこなしていたという共通点があります。自分の場合、高2の11月から本格的に受験勉強を始めて以来、ほぼ毎日12時間以上勉強していました。残念ながら楽して逆転合格する方法はありません。本気で逆転合格を目指すのであれば、まず周りの誰にも負けない勉強量を確保しましょう。 2つ目は【勉強の質】です。1つ目で述べたようにたくさん勉強することを大前提としても、何も考えずがむしゃらにただ長時間机に向かっているだけでは逆転合格はできません。日々の小テストや模試などを通じて「自分の弱点」を明確にし、それを克服することを常に意識して勉強をしましょう。 3つ目は【気持ち】です。最後は結局「どれだけ第一志望校に行きたいのか」です。本当に行きたいのであればどんな努力も惜しまないはずですし、勉強の量も質も気持ちで大きく変わってきます。逆転合格した人は皆、「絶対〇〇大学に行くんだ!」という強い気持ちを持って勉強いました。これは何よりも大切なことです。厳しいことを言うと、他人に「合格できるでしょうか」と聞いていたり、「無理だよ」と言われて諦めそうになったりしているうちはまだまだです。「周りに何を言われても絶対合格するぞ!」という気持ちをもつことが逆転合格の第一歩だと言えるでしょう。 具体性に欠ける回答で申し訳ないですが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
19
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
京大を目指していいのか
自分は志望大学を高校1年の時福井大学、2年で金沢大学、3年で名古屋大学と自分のその時の実力に合わせて変えていきました。結果最終的な志望大学に受かったし、実力に伴わない志望を書いて周りにバカにされることはなかったです。 しかし思うんですよ、もし高1の時から京大とか東大目指してたらもっと上行けたのかなって。 確かに現時点で実力が違いすぎるものを目標にするのは周囲の目もあるし難しいかもしれません、でもそこを気にして志望大学下げたらあなたのポテンシャルをフルに発揮できないかもしれません。それに周囲は結果を出せば黙ります。 また僕は割と大学をブランドや偏差値で見てたのですが、あなたは高1なのに行きたい学科に目をつけてる、こういう人こそ本当に京大目指すべきだと思います。ぜひ目標は高く設定して欲しいです。 主要三科目について 数学 京大は大問が数問(確か6個)出るのですが、その中に2問は簡単な問題が入ってくる傾向にあります。また合格点って全体で大体6割くらい取れればいいと思うので、簡単な2問を手堅く取れさえすればあとは完答しなくてもいので部分点で2問分くらい取れればもう合格圏なんですよ、なのでまず簡単な2問を6問の中から見抜く力と、その2問は完答できる能力をつけましょう。 国語 京大の国語の形式を把握してないのですが国語ははっきりいって古文漢文以外の小説とか評論はある程度センスが出てしまい、しかも論述で満点を取ることは難しいので、割とできる人でもそんなに高い点はでないところで差がつきにくいとこなので後回しでいいと思います。 英語 今の形式は知りませんが一昔前の京大は和文英訳が特徴的でした、これは経験値ゲーと単語の暗記だと思うので努力に比例しますし、3年から1年で仕上げにくいと思うので今から一番力を入れるべきとこだと思います。英語の先生を利用して上手く頑張りましょう。
名古屋大学理学部 かっさん
11
1
不安
不安カテゴリの画像
本気で京都大学に合格したい
初めまして!東京大学理科一類 入学、現在3年のものです。ご相談にお答えさせていただきます! 端的に申し上げさせていただくならば、それほど悲観的になる時期ではないかと思います! 特に進研模試は問題難度が高くなく、あまり偏差値が出にくい可能性もあるので70にも届かないということは、60台の偏差値を取られているのかと勝手に推測しています。(異なればごめんなさい。)それくらいを取れている、かつ、維持できているのであればいい調子ではあろうかと思います。判定なども出るかと思いますが、後からいくらでも追い抜かされますし、逆に追い抜かすことが可能です。 少し私の話をしますと、私は大阪の私立中高一貫校出身で、ちょうど高校1, 2年生の頃までは模試の志望校欄には京都大学の工学部を記入していました。高校3年生の夏頃も京都大学の模試を受けたので、ある程度京都大学の工学部の問題、レベル感は分かります。また私の同期にも京都大学工学部に合格した者が複数名おり、受験期時代はよく一緒に対策を講じたものです。 さて京都大学に合格した知人の内、高校1年生から3年生まで毎日一緒に下校していた二人のクラスメイトがいたのですが、彼らは高校1年生の内はそれほど頭が良いというイメージはありませんでした。おそらく偏差値70などには到底及んでいなかったであろうと思います。 一人が勉強に目覚めたのは1年生の終わり頃、ちょうどこの時期ですね。彼は京都大学の数学科に行きました。 もう一人は高校2年生の秋くらいだったと思います。突然私たち二人に「追いつきたいから今までした参考書全部貸して」と言われたのを覚えています。彼は工学部に入学しました。 二人とも着実に成績を伸ばしていき、受験本番は自信満々で実際に余裕を持って合格したと思いますが、とりわけ彼らが天才だったかというイメージはありません。また私自身も天才だとは思いません。ただし、受験勉強に関して言えば、私たち3人はある程度のレベルまで到達したと言えることは確かです。 私の思うに受験勉強のレベルで凡人だから届かないというラインはないと思っています。「どれほど努力を続けられるか」ただその一点に結果がついてくると思います。 「今自分が何ができなくて、どうすればできるようになるのか」これに挑み続けるのが受験勉強だと思います。教科により特徴が異なりそれにどのように対処していくのか、その技量が問われています。 恐らく文理分けの時期も近づいてきて、理系の科目についていけるかなどお気になさられているのかと察しますが、工学部に行きたいのであればそちらを優先された方が勉強に身が入りやすいのではないかと思います。 高校1年生の頃から志望校を意識され、悩むことができている貴方であれば、必ず結果はついてくると思います。ただ一つアドバイスがあるとすれば、「悲観的になりすぎず自分の可能性、成長を信じること」です。 この先勉強を重ねていく中で、躓いてしまう教科や分野が出てきて理解ができず中々進まないことがあるかもしれません。その時に「自分にはこの分野は理解できない」などと諦めてはいけません。点数を取ることができるようになれば良いのです。受験の問題パターンには限りがあります。あとはそれらが「どう絡み合っているのか」を紐解いていくだけです。パターンを解き込みましょう。そして丸暗記ではなく知識や覚えるべき事実、事象と照らし合わせながら、「なぜ」このような解き方をしているのかなど、「なぜ」に拘り続けてください。 時期が近づいてくると必ず焦って、「理解できない分野」を後回しにし「理解できている分野」に拘り、できた気になって逃げ続けてしまう受験生は正直たくさんいます。勿論逃げるなとは言いません、理解できないことに囚われ続けると1日何時間あっても足らない時もあります。そういう時は他の教科に切り替えて、頭もリフレッシュしても良いです。しかし、必ず戻ってきてください。 これは今の時期から受験を意識できている貴方にならば、必ずやり遂げられる時間は残っています。今から少しずつ「解けなかった問題のパターンが解けるようになった」という成功体験を積んで、それを次の課題に取り組む自信に変えることを積み重ねていきましょう! この先さまざまな困難にぶつかるかもしれませんが、踏ん張ってください。応援しています。 もし躓くことがあったり、相談したいことがあればいつでも歓迎します。 きっと大丈夫です。
東京大学理科一類 ryu031ki
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今の偏差値から京大に行けるのか
回答するのは初めてでうまく書けていないかもしれませんが、最後まで読んでいただけたら嬉しいです。はっきり申し上げますと、2年間あれば京大入試で戦えるレベルに持っていくことは可能だと思います。部活も入らずに打ち込むなら戦えるどころか受かるレベルまで持っていけると思います。現時点での成績ですが、正直申し上げますと、このままいけば厳しいです。そんなに甘くはないです。ですが、じゃあ無理かと言われるとあまりに早計だと思います。これは私見ですが、模試で一番重要なのはその結果より間違いを分析することです。判定に関して言えばA判定以外全部ゴミというのが友人との共通認識でした。なのでA判定が取れたら喜べばいいですし、それ以外だったら全員同じなので落ち込む必要はないです。(一位以外全部同じの精神です。)淡々と何が良くて何がいけなかったのかを分析し適切な努力ができるようにしっかり分析しましょう。この分析がとても大切です。なぜなら、次の模試までの期間の勉強の指針になるからです。ここで間違えた分析をしてしまうと次回の模試までの勉強は全て無駄です。丁寧に時間をかけて分析しましょう。また、数学より物理・化学が得意ということでしたが、十分強みになります。すみません、受験は一年前に終わったのでそこまで詳しく記憶していませんが、物理・化学の二科目の合計点数の方が数学より高かったような気がします。また、近年数学が易化している一方で、その二科目の難易度は変わっていないので、数学に強いことよりその二科目に強いことの方が長所になると思います。ここまでで、ずんだもちさんの質問に対する回答は終わりです。以下は全くの蛇足であり、ただの自分語りです。しかし、少し気になることがあるので書かせていただきます。もしかするとずんだもちさんの覚悟を揺るがせてしまうかもしれないので、興味があれば、読んでください。私は地元の公立中学在学時に将来の夢から逆算して京大に入学することを目標として勉強に打ち込んできました。結果として入学することはできましたが、今振り返ってみるとかなりのものを犠牲にしてきたと思います。その犠牲にしてきたものが京大合格につり合うものかわからない程のものをです。ずんだもちさんの文面からは高校生活、勉強を軸にして生活する覚悟があるように見受けられます。しかし、その覚悟が短絡的思考から生まれたものでないと自分の中で確信できるものでなければ、大学入学後に多少の後悔をしてしまうことになりかねません。(私はもう大丈夫ですが)ですから、もし高校生活の中で勉強以外にやってみたいことがあれば躊躇わずに行動に移すことをおすすめします。もしずんだもちさんが部活に入ってしまうと、確かに、まとまった時間を勉強に充てることは難しくなるかもしれません。しかし、隙間時間を使ったり休日に勉強をしっかりしたり、先述したように模試の成績から自分の弱点を正確に見抜きそこを重点的に勉強したりする、など有意義な努力(重要)をしていけば京大の足元にも及ばないということはないと思います。また、近年の入試傾向を見るに何かの科目に特化しているというより全体的にある程度のレベルで勉強できる学生を京大側が欲しているように見えます。なので、何かに特化した勉強というよりは日頃の授業の復習又は自学で基礎的な部分を抑えて3年生になる前の春休みでそれを復習し、以降は演習するといった形で十分だと思います。ただ、余計なお世話かもせれませんが、高校生活を京大合格のために勉強に充てる動機が確固たるものであるかをもう一度自分に問いかけてみてください。先述しましたように部活やその他のやりたいことをしながらでもうまく時間を使い適切な努力をすれば京大入試と闘うことは十分可能です。高校生活はあなたが思っている以上にかけがえのないものです(よく友達と勉強以外のこともしてればなぁ〜という話をよくします。)。大学受験は浪人すれば何回でも受けれますが、高校生活は人生で一度きりです。もし、高校生活を京大合格のための勉強に充てるというなら私は心の底から応援します。ただ、それが正しい動機の上成り立っているのか今一度ご検討ください。よろしくお願いします。 すみません、見返してみると京大のいいところ全く書いてなかったなぁ〜と思って、キリが悪いですが最後にこれだけは伝えておきます。京大には勉強に関して化け物みたいな実績を持っている人がたくさんいます。自分自身その人たちから刺激を受けながら勉強しています。何が言いたいかというと、京大は学問に打ち込むには最高の環境であるということです。そういう人たちと一緒に勉強すると自分一人じゃ理解できなかったことがわかるようになり自身の成長を実感できます。他にも個性的な人たちがいっぱいいます。他にも、博識な人が多くておしゃべりするのがとても楽しいです。ただ、その〜言いにくいんですが、一般的な大学生活とは質の違う楽しさであるとは理解しといてください。上にウダウダ書いていたことはそういうことです。急に文体変わったな〜と思うかもしれませんが、許してください。正直にいうと、ほんっっっっっっっとにキラキラしてないので、期待しないでくださいね笑。どういう選択をされるのか全くわかりませんが、どの道を選んでも充実した生活を送られることを祈っています。
京都大学理学部 かみ
18
8
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
果たして京大に受かるのか
黄昏さん、こんにちは! 全然今からなら合格できると思います!私も高一のときに京大に行った時に憧れて、そこから勉強を頑張って合格することができました。 私の周りの友達にも、いわゆる進学校のようなところ以外から来てる人もけっこういます。地元の今まで京大や東大なんかとは無縁だったところから来てる人も体感ですが2割ほどいます。 なので、黄昏さんも諦めずに高一のうちからコツコツと勉強をしていれば、合格は十分に可能だと思います! 今のうちからしておいた方がいいこととしては、文系なら数学と英語だと思います。文系で数学ができるというのはかなりのアドバンテージになります! 社会系の科目なんかではなかなか差がつきにくく、高3になってからみんなが数学の成績を上げようとするのですが、なかなか数学はすぐには上がりません。 なので、今のうちから数学を得意科目にしておくとかなり合格しやすくなるかなと思います! 英語に関しても同じで、一気に伸びることはあまりないので、単語や文法をコツコツとはじめているといいと思います。 数学のおすすめの参考書としては、青チャートかなと思います。標準の問題から少し難しめの問題に対応していてかなり広めにカバーしているので、これを完璧にしておくと数学で遅れをとることは少ないです! 英語は、単語帳を一つ買ってそれを何周か回すつもりでコツコツとしておくといいかなと思います。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです☺️ また質問などがあれば、ぜひコメント欄で聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
5
2
不安
不安カテゴリの画像
高校生の勉強方法は?
こんばんは、名古屋大学医学部医学科のメイメイといいます。 とりあえず高校1年生の段階の学力で京大に受かるか受からないかなんてわかるわけありません。これからの勉強次第で変わるので、周囲の声とか無視しちゃいましょう。目指したいなら目指しましょう。 前置きは置いといて笑 周りに京大に合格した子はたくさんいますが、中学から高校へ上がったタイミングで少し変わったのが、英語と数学はサボらないことだったと思います。 京大を将来受けるか受けないかは置いといて、とにかくこの二科目に関してはどんな大学、どんな学部を受けようとも高確率で関係してきます。そのため早くからこの二科目の基礎を固めておくことで、周囲に大きな差をつけることが可能です。 数学→ 数学の場合は学校or塾の進度にもよりますが、とにかく高1の終わりまでに数1A、数2Bの青チャートの例題、練習、エクササイズのレベルの問題を解けるようにしておくといいと思います。 この段階では速く解ける必要はありません。(解けるに越したことはないですが、、)じっくり考えて解ける、で大丈夫です。とにかく数学の基礎基本が身に付いている状態であればいいです。 数学の問題を解く上で大事なのは「なぜこの式を使うのか」「なぜこう考えるのか」というのを自分で説明できることです。当てずっぽうで解いて当たってても数学は得意にはなりません。 英語→英語の場合は英単語帳と文法の問題集をそれぞれ1冊ずつ終わらせておくといいと思います。 学校で配られている単語帳がどの程度のものかはわかりませんが、とりあえずその1冊を終わらせることを目標にしてください。時間が余ったならもう1冊、より量の多い単語帳(シス単が個人的にはおすすめです)を、完全に覚えるといいかなと思います。 英文法ではなにか問題集を1冊やるといいと思います。ここで、Forestなどの分厚い参考書はあまり必要ないです。ボリュームのある英文法問題集を1冊やり、合ってる問題も含めて解説を読み込めば、ほとんどの英文法はマスターできます。(頻出英文法・語法1000がおすすめです) もし余力があるならリスニングを鍛えてみましょう。耳はすぐには慣れません。入試前に慌ててリスニング対策をしたとしても対して英語耳は完成しないでしょう。 逆に毎日のように英語のリスニングを重ねるだけで、耳がどんどん慣れてきます。寝る前の10分とかでもいいので、PodcastsとかTEDでネイティブのスピーキングを聞いていくといいと思います。(TEDはある程度慣れてからにしましょう) 少なくとも3年間もあれば現在どんな成績、どんな学校にいたとしても挽回可能です。結局のところ自分がいかにモチベーションを維持し、自分に厳しくできるかだと思うので、京大に行きたいという気持ちを忘れずに勉強してください👍
名古屋大学医学部 メイメイ
12
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
努力できるようになりたい!
まず、間違いなく手遅れではありません。しかし、大人になったときに一番後悔をしてしまうのではないでしょうか。今の状態は絶対に不可能なレベルではなく、頑張れば合格できるラインにいながらも、「あと一歩の努力をしなかったために」志望校合格を逃すことになるのですから。 高校受験はいわゆる「県大会」です。それまでの家庭・学習・学校環境次第で努力せずともそれなりの高校に誰だって合格できます。しかし大学受験は「全国大会」。あなたがサボり続ける内に全国の敵はコツコツと努力を重ね、刻々と差が開き続けています。 本気で頑張ってみたいという思いがあるようですね。人によって多少の違いはあるでしょうが、大学受験は人生の大きな出来事の中で3番目くらいに大事なことではないでしょうか。部活や結婚や就職、出産や親友を手に入れることなど、人生受験以外にも大切で辛いことは様々です。それらを大事な順番で並べると、恐らく高校受験は人生で8番目くらいに大切です。それを、あなたはたいした努力をせずに乗り越えました。となると、8番目より厳しい7番、6番も頑張れません。大学受験も妥協しようとしています。3番目のチャンスを逃そうとしています。そうすると、1番大切なことなんか絶対に頑張れません。なにせ3番目にすら耐えられなかったのですから。 他にも多くのアドバイスがありますし、多分閲覧していると思います。でも、行動を変えることはできていません。「京大合格」どころか、人生を適当に過ごすか否か、そんな重要な状況に今立たされているのです。
東北大学文学部 reo
18
6
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
難関大学に合格するには
偏差値60弱の自称進学校出身で京大に現役で合格しました。僕の体験が参考になれば幸いです。 僕が高1の頃は部活も忙しく日々の宿題で疲れて寝てしまうこともありました。しかし春から京大を目標にしていたのでそのために英単語はしっかりと鍛え、数学も基礎固めを精一杯やっていました。レベルは決して高くない勉強をしていたと思うしそれで良かったと思っています。まずは基礎固めが何より大切です。 モチベーションの維持についてですが僕の場合は志望校が京大であるということを仲のいい友人や親戚に話して後には引けない状態にしていました。近所の人まで志望校を知っているぐらいには広めました。(やりすぎだと思いますが) この状態になれば勉強するしかなくなりますから自然とやる気も出てきます。また、言いふらすことの利点は先生からいい意味で目をつけられることです。自称進学校ならなおさら実績を出したいと思ってるはずなので特別に目をかけてもらえたり、受験のアドバイスや進路に関するアドバイスがもらえたりします。先生のサポートが手厚いと受験で非常に助かります。 僕は代ゼミや駿台の講義に車で連れて行ってもらったりしました。 志望校を言いふらすことでマウントを取っていると誤解されないように上手に目標宣言してみてください笑
京都大学農学部 たけ
5
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高校生の勉強方法は?
初めまして、京都大学経済学部に現役合格したので、参考になればと思い回答させていただきます。現時点で周りから厳しいのではないかといわれているということで、悩まれているようですが、それは全く気にする必要はないと思います。 僕自身の話をさせて頂くと東大に年間50名くらい輩出する中高一貫の学校において高校1年生の時は学年300人中220位くらいでした。そこから高2になる直前に塾に通いだしてある程度余裕をもって合格できたので全く不安になる必要はありません。 以上のことは安心材料として受け取っていただいて、具体的に今から何が出来るのかについてお話させて頂こうと思います。 英語:単語や熟語を覚えましょう。現時点から高2までの段階で覚えておくと非常に後が楽になると思います。逆に僕は覚えていなかったのでとても大変でした。参考書は鉄壁を使っていましたが、もう一段レベルを落としたものでも全然大丈夫です。 数学:僕は文系なのでアドバイスできることは少ないですが、高校の内容をきちんと理解しておきましょう。通われている高校はある程度以上の進学校だと思いますので、そこでの内容をきちんと理解してさえいれば現時点で大きな問題はないでしょう。もし周りよりも遅れているなど不安があればチャートなどで演習を積むとよいかもしれません。 国語:理系ということで、少し苦手意識を持たれているかもしれません。とりあえず現時点でできることは古文・漢文の単語を覚える、或いはむやみやたらに問題を解くよりも当時の時代背景について理解を深めると後々とても役に立つと思います。 社会、理科:これもアドバイスが難しいですが、基本的な内容を完璧にすると現時点ではいいと思います。歴史を例にして申し訳ないですが、当時どのようなことが起こっていたのか、それはほかの出来事とどのような因果関係にあったのかなど。教科書レベルのことについて社会、理科共にやっておくといいのではないでしょうか。 この程度のことしかアドバイスできませんが、京都大学合格に向けて頑張ってください。
京都大学経済学部 TK
6
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像