UniLink WebToAppバナー画像

やる気が湧かない時ってどうされてますか?

クリップ(16) コメント(0)
2/1 10:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

みあ

高1 奈良県 大阪大学志望

最近、やる気が湧かなくて…モチベーション保持はどうされてますか…?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
この手の質問はよくあるのですが、答えは一貫して「やる気でなくてもいいからやれ」です。  そもそもモチベーションを自分でコントロールするのは難しいです。今日はなんかやる気がすごいあるなて言う日もあれば、なんか今日はやる気出ないなーていう日もあります。その感覚はわかります。  ただ、やる気がある時しか勉強しないんだったら大学受験ではうまく行きません。上手くいく人は、やる気が出ない時でもしっかりとやっている人です。逆に言うと、やる気が出ない時にいかに自分を律することができるかです。
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

モチベーション維持
こんにちは。早稲田社学2年の者です。 人間というものはめんどくさいことは嫌いなものです。勉強ってつまんないしめんどくさいですよね💦でも大学に行くためには勉強をしなきゃいけない。ではどうやってモチベーションを維持するのでしょうか。 やはり最初は誰でもやる気はあるものです。ですが慣れてくるとなんとなーく毎日勉強してそれでやる気もあまり無くなってきてしまうと思います。そんな時にどうすれば良いかと言うと、自問自答するのです。「今の自分はしっかりやっているのか?ちゃんと自分を追い込めているのか?」など、とです。人間は弱い生き物なのでモチベーションの持続なんてたかが知れているのです。そんな中、常に自分に自問自答してください!そうすればモチベーション低下してる時でもしっかりやることができると思います。この方法は受験勉強だけでなく色々なことに応用できると思います。是非使ってみてくださいね!応援しています😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
26
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションの保ち方
毎日、一日中志望校のことを意識できる 状況を作るべきです。 やる気がなくなることは 人間なので誰でもあります。 僕でもあります。 でも、 すぐにやる気が上がる。 やらなければならない。 その気持ちを奮い立たせるの きっかけみたいなものを 自分で作り、意識的に 見たり、思い出したり、 行動して、やるようにしています。 例えば、 志望校合格と書いて貼ったり 毎日、親に絶対合格すると 伝えたり 周りにも合格すると言ったり そう、言うことで 自分に責任を持たせるのです。 やるしかない状況を、作るのです。 それが出来るのも 自分の実力です。 それが出来ない人が 受験で失敗するのです。 あなたにはそうなって欲しく ありません。 色々工夫して 自分をやる気にさせましょう。 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
13
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションに頼らない勉強
【①モチベーションを保つために】 まず、目標設定だと思います。これは、短期的なものでも長期的なものでもいいです。⬜︎⬜︎大学に合格する、定期テストで⬜︎⬜︎点を取る、明日の授業で先生から問われたことに何でも答えられるようにする、など色々あります。そして、その目標を達成したらどんな良いことがあるか、イメージしてください。喜んでいる自分を想像してください。きっとやる気が湧いてきます。 あとは、私は授業の予習や課題を毎回完璧にしていたらクラスの中で「困ったらコイツに聞けばいい、どうせちゃんとやってるから」みたいなイメージが出来てしまい、そのイメージを崩したく無いというプライドで頑張ってきた部分もあります。クラスの中でこんな存在になれたら、これをキープすることがモチベーションになるかもしれません。 【②気持ちを切り替えるために】 細かい時間設定が有効だと思います。これは、事前に計画を立てる必要はありません。勉強をし始める時に、「何時までこれをやる(何時までにこれを完成させる)」と具体的に決めます。そして休憩するときも、「何時まで休憩で、その後はこれを勉強する」と決めて休憩に入ります。休憩の時は、椅子に座ったままスマホや漫画などに手を出すとメリハリがつかないので、休憩中は立って体を動かすなど、勉強中の姿勢と区別することをお勧めします。 【③モチベーションが低いときは】 同じ勉強でも、やることによってモチベーションは変わると思います。人によって違う部分が大きいですが、例えば私は、モチベーションが低いときに自分で買った英語長文の問題集を解くことは、なかなか難しいです。逆に、課題として出された理科社会の一問一答なら出来ます。だから私は、モチベーションが低いときは「自主的な勉強より課題」「悩み考える問題より単純作業に近い問題」をやるように意識していました。そして、モチベーションが低いときに適した勉強をするために、逆にモチベーションが高いときには自主的な勉強をしたり、1問に時間がかかる問題をやったりしていました。そうやって比較的取り組みやすい課題を残しておくことで、モチベーションが低いときにも勉強ができ、結果的に多く勉強できることになります。 【④疲労感があるときは】 私も高校時代、週6の運動部(陸上部)に所属しており、夜はかなり疲れていて勉強する気が全く起こりませんでした。そのため、疲れている夜は早く寝て朝から勉強するようにし、結局20:30に寝て2:30に起きる生活を3年続けました。私の例は少し特殊すぎるかもしれませんが、疲れているときに勉強するより、朝フレッシュな状態で勉強した方がいいと思います。(以前「朝すっきり目覚めるには」という質問に回答したので、気になった方は覗いてみてください) 最後に... モチベーションが低いときや疲れているときにも頑張る方法を答えてきましたが、そんなときは頑張らずに思い切って休むというのも(いつも頑張っている人に限り)立派な選択肢です。そういうメリハリも大事なので、肩の力を抜いてリフレッシュする日もあっていいと思います。自分の心と体の健康も管理しながら、目指すところに向かって頑張って下さい。 最後まで読んで頂きありがとうございました。
東京大学理科二類 ムカイ
46
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が起きない
厳しいことを言うかもしれませんが、やる気が出ないのはただの言い訳です。 やる気が出たら勉強をするのではなく、勉強していると自然とやる気が出てくるのです。 やる気が出ないとか言って勉強していないと、いつまで経ってもやる気なんかは出てきません。 提出物の期限が近づいてきたらやる気がでる、とか模試や受験が近づいてきたらやる気が出るとか思っているならそれは勘違いです。それはただの焦りであり、やる気などではない、追われてやる勉強です。 自分から進んで行う勉強は、まず机に座って、教科書開いて、ペンを持つ。これが第一歩です。 体育祭などで、しっかり行動を起こして準備してきたとき、本番凄いやる気でませんか? 逆に何の準備もせずに迎えた本番はやる気は余り出ないですよね? やる気とは行動を起こさないと出ないものなんです。 かと言って、机に座ってからいきなり2次試験の難しい問題とか解こうとしても、なかなか難しいと思います。勉強始めるときは最初の10分間で何か簡単な計算問題から始めてみるとか、英単語の暗記から始めてみるとか、習慣付けて、そこから本格的に勉強し始めると勉強に集中しやすいと思いますよ。 では勉強頑張って下さい。あなたならきっとできると信じています。
大阪大学工学部 トリウム
40
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
助けてください。モチベが、、、
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、自分がなんで今自分が勉強しているのかを考えてみてください。行きたい大学があるんですよね?そしてとにかく一日ずつ目標とやることをだいたいでいいから決めていくといいと思います!! そして、自分がポジティブな思考で進んでいくタイプなのかそれともネガティブな思考で進んでいくタイプなのかを考えたほうがいいと思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。頑張ってください! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
浪人
浪人カテゴリの画像
やる気が出ない時は…??
やる気が出ない日はありますね。それは人間なので仕方ありません。でも、それが夏休み一日中になったりすると怖いですね。なので私がやっていた方法を教えます! まずだいたい家や塾でやっていると集中できない時ってありますよね。なんとなくダラダラしてしまって。。なので私は無理矢理朝早く8時とかですかね、近所のカフェに行って強制的に昼ごはんの時間の前に家に帰るまで頑張ろうと決めて行っていました。 その時に、わざと思い参考書やなかなか持って行きたくない物だけ持って行くようにしました。それを3つくらいですかね。それしかやるものがありませんし、何より苦労して持ってきたので笑 この辺の自分の苦労をしていると、その自分は頑張ろうと思えます本当に笑 一度試してみてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気
「やる気が出たからやる」ではなくて、「やっていくうちにやる気が湧いてくる」ように人間というのは出来ているようです。行動しないことにはモチベも出てこない、というのが科学的にも裏付けされていると何かの記事で見ました。 ですので、解決策としては、とにかく何も考えず手を動かすことです。数学のちょっとした計算問題を一問解くとか、英単語を一つ新しく覚えてみるとか、そんな小さなことでいいのでとにかく何か初めて見ましょう。5分でも10分でもいいので机に向かってみると、スタートダッシュはきれるのではないでしょうか。 継続するコツとしては、個人的にはメリハリをつけることですかね。勉強するときは一問一問に全集中。終わったらひたすらダラける。この繰り返しが染み付いてくるといいですね。休むときは勉強スイッチを完全にオフにしないと、いつもなにか勉強や受験のことで心身を苦しめられているような感じがしてしまい、あまり休まりません。その結果なんとなくやる気も出ず、机にも向かいにくくなってしまいます。 以上を踏まえて、最初は例えば、20分勉強して5分休む、といったような短いスパンでいいので、勉強と休憩の切り替えをできるように練習しましょう。
慶應義塾大学法学部 師範
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない時
回答させていただきます。 まずですが、どんないい方法があってもやる気がなければ変わらないことを頭においておきましょう。 そのことを前提にお話しします! 月1程度でやる気なくなるのは体力が持たないのが原因の一つかと思います。 むしろ月1程度でしたら問題ないように思いますが。 毎日30分程度は外で走ったり、筋トレしたりなど運動してみてはどうでしょうか? 運動するメリットは脳の働きを良くする効果もありますし、体力がついて疲れにくいなどがあります。 過度な運動は逆効果ですので軽くで十分です! ぼーっとしてしまうと感じたら運動をしてみるのもよいと思います! 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
19
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベが上がりません
こんにちは! 受験生にとってモチベーションを維持するというのは一番難しいし、自分も勉強したくないなとか思っちゃう時もありました。 その中でモチベーションを保っていく上で自分が最も効果的だと思うのは勉強している自分に酔うというものです!これは勉強できているときによし自分は勉強できていると自分に酔うと勉強することがプラスの方向に思えて勉強が苦にならず続けることができると思います!是非実践してみてください! また、やる気をだすためにやる方法として自分は2つのタイプがあると思います! ① ポジティブにキラキラした大学生活を描いて勉強するタイプ ② ネガティブな感情であいつを見返してるやるとかあの先生をギャフンと言われてやるというタイプ ①はなんでもポジティブに考えたりとか大学生活に憧れている人はこのモチベーションで勉強していくといいと思います!例えば実際に大学に行ってみたりとかホームページとかを見たりして行きたい気持ちを高めるといいと思います。 ②は誰かを見返したいとかあいつに志望校をバカにされて許せないとかそういうモチベーションで勉強していくタイプです。結構こっちのタイプの人も多いと思います。そういう人はこの負の力を勉強をするプラスの力に変えていくことができればかなり大きなモチベーションになると思います。 自分がどちらに当てはまるのかそしてなんでその大学に行きたいのか(例えばあの大学入れたらかっこいいなとかでもいいです。)をもう一回自分で考えてモチベーションを作っていくことが大切だと思います。  参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強の続け方
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 日によって勉強時間が変わることは、すごく悪いことだとは思いません。ただし、モチベーションに左右されていると、恐らく徐々に勉強時間が減っていくと思います。人間はいつも楽な方に流されるものですから。 ではどうするのか、ということですが、簡単です。 勉強とモチベーションを切り離します。 よく、「勉強のモチベーションが上がらない」という相談を目に・耳にしますが、受験勉強はモチベーションでやるものではありません。というか、モチベーションだけで耐えていけるものではありません。 具体的にどうするかというと、"習慣化"です。 例えば、モチベーションがなくて顔を洗わない、モチベーションがなくてご飯を食べない、なんてことは(ほぼ)あり得ないと思うんです。それは、そうするのが当たり前、すなわち行動が習慣化されているからです(もっといえば、モチベーションがなくてボーッとスマホを見ない、なんてことはないでしょう。)。 これを勉強にも応用すれば良いわけです。 毎日決まった時間に勉強を開始し、決まった時間にやめて寝る。これを最初は「意識的に」毎日続けていきます。短時間でも良いです(徐々に伸ばしていく)。気がつくと、「無意識のうちに」毎日定刻に机に向かっている自分が出来上がります。これで習慣化完了です。 一般的に、習慣化には早くて3週間、平均で2ヶ月要するとされているようです。ただ、この先2年の勉強が辛くなくなると考えると、割に合った修行期間だと思いますよ。 習慣化すると感じるようになりますが、定刻に勉強を始められないと、気持ち悪くなってしまう体質になってしまいます笑(普段は朝昼晩歯を磨くのに昼磨けなかったらムズムズしますよね)。 また、可能なら起床時刻、就寝時刻も揃えた方が良いです。 まず、毎日一定の睡眠時間を確保できます。睡眠をとらないと記憶が作られないので、勉強が水の泡です。さらに、就寝時刻と勉強開始時刻が決まっていると、ダラダラと勉強をすることがなくなり、勉強効率の向上が期待できます。 以上が、勉強をモチベーションの影響から保護する方法です。 もう二つだけ、勉強を頑張るためのガソリンとなる考え方を授けて終わろうと思います。 一つは「危機感」です。 勉強にやる気が出ない(そもそもこれは習慣化すれば芽生えない感覚)ときには、こう唱えましょう。「ライバル達は今頃猛勉強して力をつけている。ボーッとしていると一気に抜かれて(あるいは差が開いて)確実に落ちる。」と。 現状で目標に届かなそうな人はもちろんだし、今は順調だという人も、常に背後からライバルは追いかけてきていることを肝に銘じましょう。 もう一つは「自分のため」という意識です。 勉強するのは自分のためのはずです。 当然、「未来の自分が喜ぶために今頑張る」、という意識も大切ですし、「ここで辞めたらこれまで頑張ってきた自分に申し訳ない」という視点も持っておきましょう。 自分のために、と思ってもやる気が出ないんだったら、もしかすると目指しているところが心から欲する場所ではない可能性だってあります。その際は、「ここに行くためなら頑張れる」というゴールを改めて設定し直せば良いのです。 以上です。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像