UniLink WebToAppバナー画像

どちらがいいのでしょうか

クリップ(0) コメント(2)
5/8 9:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まる

高3 滋賀県 京都橘大学工学部(46)志望

私は、建築について学びたいです。 京都建築大学校か京都橘大学でしたらどちらがいいでしょうか。 それぞれメリットがありどちらを選べばいいのか不安です。

回答

回答者のプロフィール画像

@238

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
そういうのは学校の先生が一番詳しいと思うので、学校の先生に聞いてみてはいかがでしょうか。とはいえ、生徒の進学実績に重きを置いている先生だと、もっと上を目指すべきだとか言ってくるかもしれないので、そうでない先生に聞いてみるか、生徒の進学実績に重きを置いているのかわからない先生に聞く場合は、保険をとって「大学で建築について学びたいんですけど、仮に、京都建築大学と京都橘大学しか選択肢がなかったとしたらどちらを選ぶべきですか?」とか「先生が建築を学ぶとして、もしこの世に京都建築大学と京都橘大学の2つしか大学が無かったとしたら、先生ならどちらを選びますか?」という感じで理由も一緒に聞いてみるとか良いかもしれません。もしそれでも納得のいく回答を得られなかったのなら、オープンキャンパスに行ってみるのが一番だと思います。あとは、そうですね、メリットを考えて悩むのなら、デメリットを考えてみるというのもひとつの手なのでは?それぞれに入学した場合に生じるデメリットを考えて、それを比べてみるとか。お勧めはできませんが。まぁ何にせよ、まずは学校の先生に聞いてみるのが一番良いと思いますよ(学校の先生に聞いた上でご質問なさっていたとしたら申し訳ありません)。以上、ご期待に沿う回答でなかったら申し訳ありません。
回答者のプロフィール画像

@238

北海道大学法学部

0
ファン
6.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

自分の人生に真剣に向き合っている受験生を見て、「おれも頑張らないと」と刺激をもらっています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

まるのプロフィール画像
まる
5/8 9:25
ありがとうございます。 先生に一度相談してみます。
@238のプロフィール画像
@238
5/8 21:03
志望校がどこであろうと頑張りましょう(^^)。

よく一緒に読まれている人気の回答

大学の決め方がわかりません
勉強お疲れ様です! 大学を決めるのはできるだけ早い方がいい、というのが私の考えです。大学によって必須科目や傾向などが変わってくることもありますし、明確な目標があった方が勉強に身が入りやすい気がします。 とはいえ質問者さんは2つにまで絞れているとのことなので、夏休みが始まるくらいまでに決められるといいでしょう。 次に決める際の基準ということですが、学力云々はまず置いておいて、自分が勉強したいことが学べるかどうかを優先してください。もし特に決まっていない場合は、入学した後で専攻を決められたり、比較的どんなことでも勉強できたりというような、自由な大学学部を選ぶと良いかもしれません。 ちなみに私も2つの大学で迷ったことがあるのですが、その際はどちらの方がより自分の希望が叶いやすいかを書き出して比較しました。学部で勉強できることや留学先、ゼミの有無など色々な点から見つめてみてください。 もし時間があれば、大学のシラバスを検索したり、ゼミのホームページで卒論を閲覧したりしてみてください。先輩がどのようなことを研究しているのか確認することで、1つのヒントになるかもしれません。 それでもこれといってポイントがなければ、少し時間は取りますが、実際に訪れてみるのが一番だと思います。オープンキャンパスまで待たなくても、校舎を見てみるだけでなんとなくイメージは掴めます。学生の雰囲気から大学周りの様子、校舎の綺麗さ具合など、なんでもいいと思います。自分で、ここが好きかも、と思えるポイントが見つかるといいですね! 少しでもお役に立てたら嬉しいです! 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校の決め方
質問者様の志望学科は京大だと「地球工学科」「建築学科」が該当しますね。 地球工学科では「資源工学」「環境工学」「土木工学」にコースが分かれており、私は土木工学を専攻しています。 地球工学科にも建築学科にもすごい先生はたくさんおられるので、先生とたくさん会話すれば刺激的な環境であることは間違いないです。 旧帝大のブランドは大きいですが、やはり東大京大ブランドは別格ですよ。 良くも悪くも大きくその人のイメージを左右します。 ------------ 中弛みはあるあるですね。 僕もそうでした。 高3に入って、好きなゲームを封印しましたが、それでも高3の9月に入るまでは結構弛んでましたし、エンジンかけるのがもう少し早ければ現役合格出来ていただろうなと今でも思っています。 ------------ 京大には、まさに天才!という人がいますが、割と普通の人も多いですよ。 京大のハードルを自分で上げなくても大丈夫です。 試験で点数さえ取れたら、凡人だろうと天才だろうと誰でも受かりますから。 ------------ 理系の場合、国語の点数はあまり合否を左右しません。 質問者様の志望学科だと センター200 (国語50、英語50、社会100) 二次試験800 (数学250、理科250、英語200、国語100) の配点です。 国語100点中60点取れる人の方が少ないですし、僕が合格したときの点数も30〜40点くらいでした。 もちろん国語対策はしてきてはいますが、圧倒的に数学理科英語が重要です。 記述対策は何とかなります。 ------------ 実践型模試は、ひとまず京大のものを受けましょう。 別に実践型模試を受けていなくても受験対策は出来ますし、京大レベルを知っておくのが重要だと思います。 ------------ 僕が京大を選んだ基準は 「おもしろい人がいっぱいいるから」 「京大生というブランドが欲しいから」 です。 学問、研究の分野は2の次でした。 しかし、入ってから感じたことは、特定の学問分野で世界的権威の先生がおられるという魅力的環境です。 そんな先生と簡単に会話が出来るというのは、京大生に与えられた特権といっていいでしょう。 ただ、実際は入ってからでないと実感がわかないと思うので、単純に「入ったら面白い人と面白いこと出来そう!」という感覚でいいと思います。 他に阪大と神戸大にも行ったことはありましたが、僕の感覚では京大に比べて魅力的に映りませんでした。 これは直感です。客観的に理由を説明しろと言われても難しいです。 ------------ 私は一浪で合格しているのでわかるのですが、現時点で理科の偏差値50を下回っていると、成長ペースをつかまないと現役合格はかなり厳しいと思います。 夏休みを通じて、理科の基礎を固めていくことが大切になりますが、 *力学 *気体・溶液 *化学平衡 を復習しておくと、夏の実践型模試で自分の勉強ペースが適切かどうか判断がつきやすいと思います。 物理の勉強に関しては、僕の過去の質問回答に参考になるものがあると思いますので是非ご覧ください。
京都大学工学部 クウルス
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
深刻な不安。こんな私って京都大学を受ける価値ってあるのですか?
京大を受ける価値があるかどうか決めるのはあなたでもなく、周りの人でもなく、社会でもなく、私でもありません。誰にもそんな価値は決められません。学びに対する熱意がある学生は、皆が入学するに値すると思います。受ける価値というよりかは、入学してもらう価値があるかどうかを大学が決めます。そのための学力検査があるのだと思います。 京大に通う私からみて、京都大学はひろしさんのような学びに対して熱心な学生を非常に欲しがると思います。正直うちの大学で熱意を持って学びを深められる学生はほとんどいないと言っても過言では無いと思います。単に頭が良くて入学して、学びに熱が入らない人なんてたくさんいます。 きっと京大の先生だったら、ひろしさんに京都大学の学生として京都を学び、もっと日本史に対する熱を持ってもらいたいと思うのではないでしょうか。あるいは将来日本史の学者になってほしいとまで思うかもしれません。うちの大学で学ぶ興味分野の講義はとてつもなく面白いですよ。ぜひ京大に来てください。歴史ある京都で興味分野を学び、将来に活かしてください。 京大はめっちゃ楽しいですよ!おっしゃる通り、歴史ある建造物だって自転車で巡れたり、四国や東海あたりまで日帰りでドライブに行けたりします。秋は寺社の紅葉めぐりもいいですね。平安神宮も近く、そこでテニスとか野球とかできたり…あるいは美味しいご飯屋さんも沢山あります。河原町も近くて、友達と大学の周りで遊ぶのも楽しいですよ。 そうは言っても、受験するとなると不安ですよね。しかし、高校の偏差値なんて関係ないです。高校の偏差値がいくつであろうが受験するのは自分です。極論今の偏差値でさえ関係ありません。点数を取るべきは本番の入試だけです。今は点数が取れず、偏差値が伸び悩んでいても、しっかりと原因を分析し、そこを伸ばせば必ず合格することができます。 お金のことも確かに心配されるかもしれません。ただ、親御さんとゆっくり話されてみてはどうでしょう?親御さんが応援してくださるというならば、絶対に恩返しをするという気持ちだけは持って、今はお世話になるしかないと思います。京大に入ってしっかりと学び、人間力を磨けば、将来のキャリアも自然と広がってきます。ちなみにお節介であればすみませんが、大学入学後であれば、奨学金の制度もあります。 あと、過去問は共通テスト後でも十分間に合いますよ。今はしっかりと基礎から実力をつけるべき時期です。周りの人より過去問を解かなかったからといって落ちることなんてありません。 モチベーションに不安があったら、また相談してくださいね。京大で待ってます。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
40
9
不安
不安カテゴリの画像
京大と横国
この時期に志望校を下げるのはもったいないですよ。 モチベーションの低下にもなるし、今後思うように成績が伸びなくなったときさらに志望校を下げることになるかもしれない。 浪人中に駿台で耳が痛くなるほど言われたことです。 京大だと僕の体感では七割?くらい一人暮らしのイメージです。 もちろん最初は不安かもしれませんが、慣れたらすごく居心地がいいですよ。 あと、最近の日課は夜中に家の周りを散歩することなのですが、少し歩くだけで銀閣寺もあれば、世界遺産の糺ノ森もあるし、京都を堪能してます。最高です。 最後に学業面ですが、僕には横浜国立教育の友達と京大教育の友達が両方います。横国の友人は今年から院へ進学したようで、京大の友人は教育自体に興味はなさそうで、プログラミングの勉強に明け暮れているイメージです。正直、院に進学せず、学部レベルであればどこの大学も教わる内容の質が大きく変わらないのではないかというのが個人的な感想です。 それでも京大は最高な大学です。地方から来た友人は幼少期なんらかの異名をつけられていたようなユニークで面白いやつらばっかりです。 とりあえずは京大目指して頑張ってみてはどうでしょうか。 ※文がまとまらず申し訳ないです。
京都大学工学部 hiroki
4
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
東大か京大か
一番大きな違いは東大は全員教養学部として入学し、そのあと自分の学部を決めるのに対し、京大は入学時に学部が既に決まっていることですね。東大のメリットとしては行きたい学部が決まっていない場合決めるまでの猶予が長くなることが挙げられ、デメリットとしては成績順に学部が決まるので成績が低いと希望の学部に行けない可能性があることです。逆に京大のメリットとしては既にやりたいことが決まっている場合一年生から自分の専門分野を先取りできることで、デメリットとしては転学部の制度はあるものの、別の進路にしたいと思った時に変えにくいことです。 難易度ですが東大と京大の問題傾向はかなり異なるので個人の相性もありますが一般的には東大の方が難しいです。また傾向が異なるので京大を目指すなら京大コース、東大を目指すなら東大コースにするべきだと思います。
京都大学医学部 鴨医
10
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校について
勉強お疲れ様です! まず、その「もっとレベルの高い大学」というのは、質問者さんが行きたいと思う要素はありますか?もし、先生からもっと上を目指しなよと言われて、そこまで言うなら‥と思うようなレベルなら、別にそこを目指す必要はないと思います。 そもそも、自分で行きたい理由を考えないと、仮に合格をもらえなかった時、心理的にどうしても、「あの時先生の言うことを聞いていなければ」などと、マイナスに考えてしまう可能性があります。自分で自分に責任を持てるような、志望校選びをすることが大切です。 とはいえ、質問者さんは高3ということなので、早めに志望校を決めた方がいい、ということは間違いないです。 もし明確に勉強したいということが見つかっていないのなら、入学後に専攻を決められる大学や、なんでも出来そうな学部を選ぶのがいいかもしれません。 ちなみに、現社を使うのは、第一科目としてですか?共通テストだけなら特に何もないと思いますが、もしそうではないのなら、せっかく得意科目として日本史を選んでいるので、そちらを優先してもいいのでは、と思いました。のちに志望校が変わった時、現社よりも対応しやすいかなーと思ったので。(これに関しては私の勉強不足とか、今は違うとかあるかもしれません🙇‍♀️) と、ここまでいろいろ言ってきましたが、一番大事なのは質問者さんが、どんな結果になっても納得するできるな、という道を自分で選ぶことです。 たとえずっとA判定でも手が届かなかった人もいれば、周りから「どうせ行けないよ」と思われながらも、自分を信じて合格を掴み取る人だっています。 周りの意見や情報に左右され過ぎず、質問者さんが一番行きたいと思う場所を目指してみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。 応援しています😊
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立受験校の選択
こんちには。今年、東北大経済学部1年になる、りょー、と申します。質問の回答ですが、それぞれの人によるところがあると思っています。決め方については、以下の二つがあると思います。 ①浪人OKの場合 ②現役で大学に行きたい場合 ①の場合ですと、併願の私立大学は国立に向けた練習と捉えることができるので、自分の志望校と同じ偏差値帯から1~2校、自分より低めの偏差値帯から1校を選ぶのが良いと思います。 (なぜ低めの大学も受験するかというと、もし国立に落ちてしまい浪人が決まった場合、低めの大学に合格していれば自分の立ち位置が見えてくるからです) ②の場合ですと、浪人は考えられないため併願する大学は必然的に多くなり、大体3~5校だと思います。自分の偏差値帯から2校、低めの偏差値帯から2校程度選ぶといいと思います。(たとえ低めであっても侮ってはいけない)また、浪人は考えないので、行っても劣等感や、苦しさを感じない大学にすることをおすすめします。 ①の場合も、②の場合も、国立2次を考えなければなりません。一般の試験の他にも、共テ利用や英検利用など様々な種類の試験形態があるので、それらを考えつつ決めることをおすすめします。また、私大の過去問を見たりして、目指す大学(横国)に近いような問題を出すような大学を選んで受験することも大切です。 これまで書いたことには挑戦校(自分の実力より高い大学)は、おすすめしていませんが、受けていいと思います!一生に一度の受験ですから、決める大学は自分次第です。自分が魅力を感じた大学、行っても良いと思える大学ならば、周りと同じにする必要も無いと思います。 参考にして貰えると嬉しいです
東北大学経済学部 りょー
5
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
第2第3希望の学校が決まらない
こんにちは! こんな綺麗な所で勉強したい!という動機は悪くないと思いますよ^^ 私も、最初の第一志望はフィーリングでした。漠然と慶應というブランドってかっこいいな〜と思っていただけでしたが、実際にキャンパスに行ってみたらビビっと来て絶対ここに行く!と思いました。今でも、その時の感動と興奮は覚えています! 志望校候補の見つけ方としては、まず第一志望は決まってると思いますのでそれと同レベル、それより下の滑り止め、などそれぞれのランクにある大学と学部を一通り調べてみることが1番です。その候補すら見つからなければ、名前を知ってる大学や、家から近い大学などからでもいいと思います!時間はかかると思いますが、自分の将来を決める第一歩ですのでたくさん時間をかけてみましょう。 ホームページで校舎を見てみたり、カリキュラムを見てみたりしていくうちに、ここ楽しそうだな〜とか、この分野も実は興味あるな〜などと関心を持てるところが自然と見つかると思います。 そうやって情報収集をしていくうちに段々と志望先が定まってくるはずです!せめて夏までに候補はすべて見つけておければいいですね。 参考になれば嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 SAKURA
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
最終的な志望校の決め方
こんにちは! 志望校を絞るのは難しいですよね…。私は受験校を迷ったときはシラバスを確認して、自分の興味のある授業が開講されている大学を選ぶようにしていました!特にかのんさんはやりたいことがはっきりしているようなので、シラバスを見ることをお勧めします。大学名+シラバス、と検索するだけで誰でも閲覧できるようになっています。私はこれを見ることで、興味のある学部だと思っていたけど意外とやりたいことが勉強できないんだな…と思ったり、逆にこの学部でもやりたいことは学べるんだ!と発見があったり、志望校に関する知識をたくさん得ることができました。また、パンフレットを読んだり、今年もオンラインかもしれませんがオープンキャンパスに参加したりすると、雰囲気もつかめるのでいいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦か一般か
いわゆる偏差値や学歴的な視点から見れば、明治だと思います。 しかし、立地や学べる内容などで選ぶのもアリかと思います。女子大2つは学部にもよりますが、立地は非常に良いイメージですが、明治は1.2年の間和泉ですよね。 また、指定校か一般で比較するのも大事です 指定校のメリット: ・受験が早く終わるので、その分遊んだり、免許など好きに時間を使える ・ほぼ確実にリスクなしで受験を終えられる デメリット: ・指定校で決まってから怠惰な生活に陥るかもしれない ・終わった時に「一般だったらもっと上に行けたかな…」という後悔をするかもしれない→就活などで思う日が来るかも… 一般のメリット: ・受験を通して一生使える思考力や読解力、英語力が得られる ・明治にいければ学歴的にうまみは大きい デメリット: ・やはり、リスクはある。全落ちの可能性も否定できない ※学歴に関しては、女子大2つと明治は取り返しがつかないほど大きい差があるわけではないと思います。しかし、その差を就活などで埋めるには相応の努力が必要です。 以上のようなメリットとデメリット、各大学の良いところを比較して決めてはいかがでしょうか。とにかく大事なのは最後は自分で決めることです!他人が決めたことだと、辛い時踏ん張れないので!
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
1
不安
不安カテゴリの画像