地歴公民数学の科目選択
クリップ(2) コメント(1)
12/12 11:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
えぴ
高3 広島県 神戸大学文学部(65)志望
国立受験の併願として受ける私立大学の科目選択で国英は必須、もう一科目数学か地歴公民を選ぶという場合、何を選ぶのが正解ですか?
併願は関西大学と龍谷大学を受ける予定で、どちらも大体A判定です。
数学は第1志望の2次対策で1番苦戦していますが、私立用の地歴公民対策はしてないですし国公立と科目が被るのでやはり数学になりますかね?
回答
June
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
相談されている大学とは併願で受験した大学が異なりますが、私は国立受験で東京大学、私立受験で慶應、早稲田、上智を受験しました。
このとき科目は世界史を選択し、私立用の対策は一切していませんでした(知識の幅的には高校の教科書やセンターレベルということです)。
そのような私の経験から申し上げると、私立用の対策は全く、一切必要ありません。
確かに私立大学ではセンターレベルを超えた知識の設問もあります。しかし、その数は少数です。むしろセンターレベルの知識が大多数であり、そのレベルの知識を如何に確実に記憶しているかが重要になります。だからこそ、私立単願の方がいる中で国立受験組も普通に合格できるのです。
以上のことからお伝えできることは、私立用の対策をしていなくとも選択肢から外す必要はないということです。もし数学が比較的不得意で、社会科目が得意というならば、得意科目を選んで構わないと思います。国立の知識範囲のみでも合格するには十分なはずです。
ただ、大学が異なるということもありますし、社会科目の内、何を選択されているかも分からないため、事前に過去問等で私が申し上げたことの確認はされた方が良いと思います。
参考になれば幸いです。
応援しております。頑張ってください。
コメント(1)
えぴ
12/12 17:27
ありがとうございました🙇♀️🙇♀️
問題を見てから決めようと思います!