UniLink WebToAppバナー画像

理系プラチカについて

クリップ(9) コメント(3)
9/6 11:02
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

けーけーこんびんぐんび

高3 愛知県 金沢大学志望

FOCUSを持ってるんですが、理系プラチカはFOCUSのどれくらいの難易度ですか?(章末とかレベルアップ問題等) また、FOCUSインプットが終わったあとにすぐ理系プラチカに移行しても十分対応できますか? 普段図書館で勉強するのであの分厚さに解答編だと、他教科の分を持ってくのが大変になるかと思いまして、、、 FOCUSの方が素晴らしい!なら荷物ごときなので考えますが、、、 回答よろしくお願いします!!
この相談には2件の回答があります
フォーカスは難易度のカバー範囲が広いので、プラチカより難しい問題もあれば、簡単な問題もあります。 ただ、広すぎてあの分厚さなわけです。笑 高3九月という事で、ここからは応用力を磨きをかけ始めたい所です。 プラチカ(1A2B)は方々で高評価を獲得しているだけあって、とても素晴らしい問題集でした。何より問題のチョイスが優れていて、応用力の最初の段階を完成させられます。早慶はもう少し難しい演習をした方がよいですが、基本的に私立はプラチカを仕上げて赤本でも問題ないです。 プラチカは問題数が150ほどなので、1日5、6問ペースで今年中に三周を目指すくらいがいいと思います。 私立志望であっても、必ず記述形式で答案を作るようにしましょう。そうすると、解答へと至る道筋をより深く理解できるので、力がつきます。 自分の友人はちょうどこの時期にプラチカに入り、ちゃんと理科大(理工)の合格をとってます。 あと五ヶ月、頑張って伸ばして行って下さい。
慶応義塾大理工学部 kaoshun
9
4

回答

kaoshun

慶応義塾大理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
フォーカスは難易度のカバー範囲が広いので、プラチカより難しい問題もあれば、簡単な問題もあります。 ただ、広すぎてあの分厚さなわけです。笑 高3九月という事で、ここからは応用力を磨きをかけ始めたい所です。 プラチカ(1A2B)は方々で高評価を獲得しているだけあって、とても素晴らしい問題集でした。何より問題のチョイスが優れていて、応用力の最初の段階を完成させられます。早慶はもう少し難しい演習をした方がよいですが、基本的に私立はプラチカを仕上げて赤本でも問題ないです。 プラチカは問題数が150ほどなので、1日5、6問ペースで今年中に三周を目指すくらいがいいと思います。 私立志望であっても、必ず記述形式で答案を作るようにしましょう。そうすると、解答へと至る道筋をより深く理解できるので、力がつきます。 自分の友人はちょうどこの時期にプラチカに入り、ちゃんと理科大(理工)の合格をとってます。 あと五ヶ月、頑張って伸ばして行って下さい。

kaoshun

慶応義塾大理工学部

110
ファン
16.1
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

在学 慶應義塾大学 理工学部 学門4 合格 早稲田大学 基幹理工学部 学系2 東京理科大学 工学部 建築科 東京理科大学 工学部 機械工学科 明治大学 理工学部 機械工学科(セン利) 芝浦工業大学 工学部 機械工学科 センター:英語 186/英リス 46/数1A 92/数2B 80/物理100/化学 100

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

けーけーこんびんぐんび
9/6 22:54
ありがとうございます! すいません、国立志望(難関)ですが、それでもプラチカ→過去問でいけますか? 数学で稼ぎたいです!
kaoshun
9/7 0:08
もしプラチカをやってみて、初見で8割以上出来るのであれば、もっと難しい演習をしてもいいと思います。 でも、そんなに上手くいかないと思います。 プラチカを使って、自分の「穴」を見つけてほしいです。 難関であれ、大事なのは「みんなが解ける問題を絶対に落とさず、難しい問題から途中点をむしり取る」 事です。(特に数学は) プラチカのレベルであってもしっかりやり込め場十分に前半の目標は達成できます。 過去問は、後半のむしり取りテクを磨くためと思って下さい。 それでも不安であれば、自分の志望校の一段階下、例えば第二志望校の問題を解いてみるのもアリです。 記述解答は、先生などにみてもらいましょう。記述のありようでむしり取れる点が変わってきます。先生に質問するのはタダなので、とことん利用してやりましょう。 春に「合格」を持って行くのが質問料金です。 最後にクサいことを言いましたが、頑張って下さい!
けーけーこんびんぐんび
9/8 22:36
書店で確認してみましたが、8割はみたところとけてませんでした また、駿台からでているCampassというものをみつけました 解説がこっちの方が詳しいと思ったのですが、プラチカとの違いはありますか? 過去問演習は1通り演習用の問題集を終えてからか、時期で始めるのかどちらがよいのでしょうか? はい!春に合格をプレゼントできるようにがんばります!

よく一緒に読まれている人気の回答

数学の参考書について
フォーカスゴールドの最終段階というのがどこまでを指すかは存じ上げませんが、ここではマスター編が仕上がっているという前提でアドバイスさせて頂きます。結論としては、過去問に取り掛かることをおすすめします。理由は2点です。1点目は、北大文系数学に文系プラチカはややオーバーワークであること。2点目は時間を他教科(特に苦手教科だと書かれている英語)に割いた方が合格可能性が上がることです。 1点目について主観で申し訳ないのですが、実際過去問を何年か分解いてみて、北大文系数学は難易度的にはそこまで高くなくどちらかというと時間が厳しいという印象です。それに対して文系プラチカはそこそこ難易度が高く、1問をじっくり解くタイプの問題集です。なのであまり北大文系数学に対して効果的ではないかと思います。しかし数学を得点源にしたいということであれば、例えばベクトルだけやるといったように、全ての問題を解くのではなく、ある単元に絞って解くように問題の取捨選択をして取り組むのであればおすすめです。しかしこれは時間の余裕がある場合になります。理由は2点目に繋がるのですが、数学に割く時間的リソースを他教科に割いた方が合格するという観点から考えれば優先すべきなように思います。質問者さんの場合得意科目が数学とのことなので、数学が楽しく(楽しくないかもだけど…)時間を割きたい気持ちはよくわかるのですが、苦手教科である英語に時間をあてた方が文系プラチカをやって上がる得点よりも英語を勉強して上がる得点の方が高いのではないでしょうか。以上の2点から文系プラチカではなく過去問に取り掛かるべきだと感じます。もしも過去問がほとんど解き終わって他教科に不安がない場合はプラチカをやってみるのもありだとは思いますが、基本的にはフォーカスゴールドのみで十分かと思います。
大阪大学経済学部 RIZ
0
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
名古屋大学 文系数学 プラチカ
名古屋大学法学部の者です。数学の演習には文系プラチカを使用していました。文系プラチカの内容自体は非常に優れていて、僕自身はプラチカのおかげで数学の成績を上げることができたと思っています。 しかし、数学演習では、複数の問題集に手をつけることは得策ではなく、「ひとつの問題集をどれだけ極められるか」というのが大事になってくると思います。現時点で演習が着々と進んでおり、かつ過去問に手がつけられているのなら、無理にプラチカにまで手を出す必要はないかと思います。 というのも、プラチカは解説が充実しており、解説を読む、ノートにまとめる、解き直す等するのにとても時間がかかります。僕は高3の夏休みからプラチカの演習を開始しましたが、(自分の勉強方法の効率の悪さも相まって)全問は解ききれずに過去問演習に入らざるを得ない、という状況になってしまいました。 現在使用されている問題集を極め、過去問を使ってしっかり対策を練った上で本番に望むことができれば、合格への道は見えてくるはずです。 他にも何かありましたらお気軽にご相談ください。メンターとしてだけでなく、名大生としても応援しています!
名古屋大学法学部 けんさん
16
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
阪大にプラチカは必要か
こんにちは!RIZと申します。 まず阪大文系数学にプラチカは必要かということについてですが、個人的にはあまり必要ないと思います。ただ時間があれば、例えば強化したい分野だけに絞ってやるとかはアリかもしれませんね。しかし模試結果などを踏まえると現状に実力で阪大文系数学には対応できそうなので、つめさんが仰るように苦手な英語に時間を使った方が合格可能性の面から考えれば得策ではないでしょうか。確かに去年の数学はかなり簡単だったので、今年は難しくなると心配な気持ちもわかりますが、もしそうだとしたら周りの受験生もそれほど取れない可能性が高いです。一方で英語は難易度が割と安定しているので、数学に力を入れるあまり英語を疎かにしてしまうと、もし数学があまり上手くいかなかった時、周りの受験生に差をつけられてしまうポイントになってしまいます。そのような事態を避けるためにも、英語に力を入れた方が良いかと思います。 それと、もし時間があってプラチカをやる場合、Focus Goldからプラチカの間に「数学モンスター」というサイトでの問題演習を挟むとよいです(そもそも数学モンスターをやればプラチカをやる必要はあまりないかもしれませんが)。数学で大事なポイントを一気にインプットできます。もし興味がありましたら1問だけでも試しに解いて、Youtubeの解説を見てみてください。このサイトも分野別の構成になっているので、頻出分野や自分が強化したい分野に絞ってやるとよいと思います。以上になります。質問などありましたらコメント欄にお願いします!
大阪大学経済学部 RIZ
5
3
文系数学
文系数学カテゴリの画像
数学二次対策について
文系ということですよね?ちがったらすみません 質問者さんのあげている参考書は文系のプラチカしかやっていないので参考にならないかもなのでよかったらもう一度質問をあげなおしてみてください その上で答えさせてもらいます フォーカスゴールドはすべての問題を網羅すれば受験に十分対応できると京大志望者が前に話していました。 基礎固めの完成が遅いということであればフォーカスゴールド一本に絞ってもいいのではないかと思います。 ところで、基礎固めというのは定石をすべて頭に叩き込んだと言えるレベルまで持っていけてますか?フォーカスゴールドや青チャートのようなものの例題で一見しただけでは答えが浮かばないものがないぐらいにまでしてください。それまではここからの時期は応用と基礎を並行していくべきかと。いわゆる難題も文系であれば大抵は定石の組み合わせ方を問われているので基礎を大事にしてください。 一対一は定石の一歩先という感じでレベルとしてはちょうどいいとは思いますが量的に今から全部はしんどいと思います。やるなら得意分野だけでいいのではないでしょうか。 理系のプラチカはわかりません。すみません。ただ文系プラチカは手を出さないことをお勧めします。あれを必要とするのは東大京大一橋ぐらいだと思うので。 いろいろ書きましたが志望大学あたりの過去問も10月くらいからなら手を出すのもありかもしれないとも思うのでそれも書いておきます。センター対策が本格化する前にある程度はやっておいた方がいいですよ。 シス単の四章は余裕があるならやればいいぐらいです。知ってれば武器になりますが、あまり必須という感じではないので。それよりは3章までを完璧にしてください。あと、最終章も。 3章までやってあとは長文を読んでる中で知らない単語をノートにピックアップしていって自分の単語帳を作るのもかなりおすすめです
京都大学法学部 okameee
4
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
標準問題精巧 文系or理系プラチカ
こんにちは。 僕はどちらも取り組みましたので、その経験を共有したいと思います。 まず、難易度で考えると個人的に標準問題精講の方が易しいと感じます。 標準問題精講は基本から応用まであり、基本で抜けているところも確認しつつ、新しいことを学ぶことができるので、プラチカを解く前に数学力を鍛えることができると思います。 また、標準問題精講で分からない問題を解決しておくことで、プラチカの解説をより理解しやすくなります。 同じような問題も複数ありますが、それぞれ異なる解法を使っていたり、同じ解法でも説明がわかりにくい部分があったりするので、プラチカを解く際は標準問題精講も用意することをお勧めします。 最後に、標準問題精講を9割ほどできるようになったらプラチカに取り組んでも問題ないと思います。標準問題精講でもかなり難しい問題がありますので、そこは印をつけておいてプラチカを解いたあとにもう一度解いてみてください。その頃には過去問がかなり解けるようになってると思いますよ! それでは応援してます!
早稲田大学創造理工学部 早稲田創造総機
4
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
北大理系数学の参考書・問題集
質問者様のやり方で良いと思います。 focus gold・プラチカを夏をめどに終わらせて、一度その時点で過去問を解いてみると良いと思います。今年は少し難しかったようですが、北大数学は基本的に平易な問題が多いです。しっかり勉強したことが身についていれば、夏の時点でもそう難しくないことがわかるはずです。 その後は過去問を中心に進めていくといいですね。直近10年分くらいをやれればひとまずはOKです。そこまでやれば「北大レベルの問題」というのがどういうものかわかってくるかと思います。つまり過去問とは別に補助的に別の問題集をやるのでしたら、そこまで難しいものは選ばなくていいということです。東大や京大とは対策は全く異なってきますので、難しい問題をやればいいということではないです。 12月にはセンター対策に戻ることをお忘れなく。応援しています。
北海道大学医学部 かじ
18
4
理系数学
理系数学カテゴリの画像
河合 プラチカ理系1A2Bの使い方について
こんにちは! こうしんと申します! では基本的なことから話していきますねー 以下僕の勉強法です。参考にしてください! 数学勉強法 (数学が苦手または経験から発想するのが得意な人向け) 原理 数学の発想の源泉は多くの場合「経験」です。得意な人の多くは、演習をしているうちに解答法を取得し、それを実戦で生かしています。ところが、解答法の取得には個人差があります。そのため、出来るだけ解答法の取得に個人差が出ず、(得意な人も含めて)効果的に勉強できるようなやり方を模索した結果が本勉強法です。重視しているのは「意識する」という点です。何故なら、意識することによって記憶の定着の大幅な効率化を期待できるからです。数学の経験構築に沿って、そこに意識することを取り入れたのが本勉強であると言えます。 やり方は2段階あります。 1問題の特徴とその解答をインプットする 2演習により1の記憶をアウトプットして定着させる まず1について インプット作業です。問題の解答を先に見て、解答法と問題との対応関係を理解し、頭に入れます。 この時、問題の「特徴」とそれに対応するように解答を結びつけると良いと思います。目標は、問題の特徴に反応して、対応すべき解答を閃くことができるようにすることです。そのため、特徴を掴んで解答と対応させる作業を加えることによって、記憶しやすく、また汎用性を高くします。 次に2について そうして得た結びつきを用いて演習することにより、結びつきを記憶に定着しやすくし更に他の問題へ適応しやすくなります!(答えを直接暗記しているのではなく、特徴から答えを導いているからです!) この勉強法を踏まえてプラチカは、自信がないなら、即答えを見て、上記の勉強法をしていくほうが明らかに効率は良いです。 ただ、プラチカはそこそこ難易度が高い参考書なので多少腕に自信があるのであれば、初戦は挑戦しても構わないと思います。 ただし…結構難しいので気をつけてください! プラチカは資料という意味でも優秀な参考書です。京都東京大学から各種大学への過去問の足掛かりとなる問題が多く掲載されています! よく使う手法ばかり載っているので是非完璧にしてください! 応援してます!
京都大学理学部 こうしん
21
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
標準問題精講!プラチカ!
こんにちは! 私は阪大生なのですが、受験生の頃に東北大の模試を受けたり、赤本や青本を解いていたりしていたのでお答えします! たくさん問題にふれることも重要ですが、問題を何問解いてもそれぞれの問題の解き方を理解できていなければ意味がありません。 今、標準問題精講の完成度が低いのであれば、できなかった問題を何回も解き直すことからはじめてみてください! オススメなのは、問題集の問題番号の隣に印をつけておくことです!何も見ずに解けたら「◯」、少し解答を見て理解できたら「△」、解答を見て理解できなかったら「×」など、自分で記号を決めて印をつけてみてください。次に解くときは「×」や「△」のついた問題から解いていくと、効率よく勉強できます!! プラチカについてです。 標準問題精講のほとんどの問題が前述の「◯」印になったら、やってみるといいと思います! 私は文系数学プラチカ、理系数学プラチカの両方を持っていましたが、文系数学は比較的難しい問題が多いので、文系でも、理系数学のプラチカ1A2Bから取り組むのがオススメです! 東北大の文系数学はそこまでひねった問題はなく、典型的なものばかりなので、理系数学1A2Bだけでも十分でしょう。余裕があれば文系数学のプラチカにも取り組んでみてください!! 応援しています!
大阪大学外国語学部 はる
20
6
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京大経済志望 文系プラチカ等の時期別計画
こんにちは。一橋大学法学部1年の つき と申します。数学対策には力を入れていたので、回答させていただきます。 まず、黄チャートと文プラでは、難易度の差が大きすぎます。青チャートから文プラでも差が大きいです。私も高二最後の全統が偏差値60程度でした。そこから例年の一橋数学なら2〜3冠できるくらいまで持っていきました。以下が私の参考書ルートです。 〜高2冬 NEW ACTION LEGEND(ほぼ青チャ) 高2冬〜高3春 理系プラチカIAIIBC 夏〜秋 文系プラチカ(頻出範囲のみ) 秋〜 一橋20カ年 「文系なのに理系プラチカ?」と思われるかもしれませんが、難易度的には 理系プラチカIAIIBC 〈〈 文系プラチカ という様になっています。 ネットでこのような難易度の差を知り、実際にどちらも取り組んでみても、その通りの難易度でした。 一度、本屋さんで理プラIAIIBCの方を見てみてください。理プラは青チャ等で身につけた事を少し応用して解いていけるレベルで、厳選された良問が多いです。難易度的に理プラが難しそうでしたら、『 1体1対応の演習』を挟んでから、文プラに取り組んでみてください。1体1は基礎を確認しながら応用問題に取り組むことが出来ます。(良くも悪くも、問題のすぐ下に解答が載っています)。文プラまで辿り着いたら、京大文系数学にも対応できるはずです。 また、参考書の他にも、駿台で 通期 難関数学IAIIBC 講習 一橋数学 を取っていました。参考までにどうぞ。 健闘をお祈りしています。
一橋大学法学部 つき
2
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
難しい参考書の勉強の仕方
青チャート・フォーカスゴールド・1対1などのいわゆる「網羅系」の参考書は終わらせましたか? プラチカは難易度的にこれらの参考書の一つ上のイメージです。 基本的に、受験数学において難問と呼ばれる問題は、いわゆる「網羅系」参考書に載っている例題問題のポイントを複数組み合わせたり、発展させて作られていることが多いです。 基本的に復習において重要なのは、次に「似た」問題がきても解けるようにするということです。 他の科目でもそうですが、全く同じ問題はなかなか出ません。でも、「似た」問題はよく出ます。 では、「似た」とは何なのか?それは、鍵となるポイントが同じということです。 よって、復習においてはその問題のポイントが何なのかを、抽象化して把握し、次にそのポイントに出会ったときに対処できるような、ある程度一般化された手法を自分の中に確立することです。 (ある程度というのは、完璧に一般化するのは難しい場合も多いからです。実際は、明確に一般化した手法を覚えていなくても、ポイントに気づきさえすれば解けることが多いです。) そのため、一度その問題のポイントを把握できたら(「この問題のポイントは〜を調べれば〜がわかるっていうことと、〜が周期的ってことなんだよね」って軽く説明できるイメージ)、2回目以降の復習では、実際に計算したりしなくても、ポイントを拾いながら解答の流れを頭の中で組み立てるだけでも良いです。計算の練習ができず、少し大雑把になりがちですが、大幅に効率を上げれます。 少し回り道になりましたが、質問に対する答えとしては、「その問題の核となるポイントを押さえれていればなんでも良い」です。 自分の場合はモチベ的に2周目を回すのは気が進まなかったので、問題を解いた後、解説を見てポイントを把握したら、復習すべきと思うポイントを問題文の横に短く書いていき、復習の際は問題文とそのポイントを読んで、「ハイハイこういう問題でこういう解き方ね、ハイハイ」って感じで眺めてました。 色々書きましたが、この辺のことは「受験の叡智」という本に、もっと詳しく、説得力のある形で書かれているので、ぜひ読んでみてください!
東京大学文科二類 にゃん
14
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像