用語集
クリップ(16) コメント(1)
10/11 16:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
みなさん山川の用語集はどのように使っていましたか?
まだ用語集は辞書代わりとしてしか使ってないのですが、これからの日本史勉強法として通常通り塾のテキストをなるべく丸暗記として、山川の用語集は暗記というよりも頭の片隅に入れるような感じで読もうと思っています。
回答
k0rr
早稲田大学国際教養学部3年
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
用語集の中で、赤字、太字、細字などに用語集が頻出度により分けられていると思います。私は、太字までは用語を見て意味や出来事を細かく説明できるようにし、細字以降のものも説明を見て用語を漢字で書けるようにしました。
早稲田や慶應では、用語集の細かいところまで出題されます。読むだけでなく、しっかり覚えましょう。
コメント(1)
すー
10/11 19:33
めちゃくちゃすごいですね笑
頑張ります!