UniLink WebToAppバナー画像

用語集

クリップ(16) コメント(1)
10/11 16:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高3

みなさん山川の用語集はどのように使っていましたか? まだ用語集は辞書代わりとしてしか使ってないのですが、これからの日本史勉強法として通常通り塾のテキストをなるべく丸暗記として、山川の用語集は暗記というよりも頭の片隅に入れるような感じで読もうと思っています。

回答

k0rr

早稲田大学国際教養学部3年

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
用語集の中で、赤字、太字、細字などに用語集が頻出度により分けられていると思います。私は、太字までは用語を見て意味や出来事を細かく説明できるようにし、細字以降のものも説明を見て用語を漢字で書けるようにしました。 早稲田や慶應では、用語集の細かいところまで出題されます。読むだけでなく、しっかり覚えましょう。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

すー
10/11 19:33
めちゃくちゃすごいですね笑 頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

用語集
用語集の中で、赤字、太字、細字などに用語集が頻出度により分けられていると思います。私は、太字までは用語を見て意味や出来事を細かく説明できるようにし、細字以降のものも説明を見て用語を漢字で書けるようにしました。 早稲田や慶應では、用語集の細かいところまで出題されます。読むだけでなく、しっかり覚えましょう。
早稲田大学国際教養学部3年 k0rr
16
1
日本史
日本史カテゴリの画像
山川用語集について
初めまして!現早稲田社会科学部1年です。 私も世界史選択でした。 現代史についてですが、現代史は教科書レベルの演習を行い、教科書レベルの演習が済んでいる範囲は早稲田レベルの演習を並行して行うのがいいと思います。 また、私の直前期は用語集を用いていましたが、暗記用というわけではなく、他にやることがないので、知識の抜けの確認のために、索引を見て知らない単語がないか見ていたという感じでした。そのため、用語集だけを見るようになったには、早稲田の過去問でも7、8割、良ければ9割取れるようになってからです。 用語集は暗記用というより、辞書代わりに使うことをおすすめします。
早稲田大学社会科学部 かい
1
5
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田日本史用語集までやるべきか
ぎょうざさんお久しぶりです。 あれから前向きに勉強なさっているみたいで一安心いたしました。 さて今回は早稲田の日本史に関する相談とのことでお力になれればと思います。 本回答は以下の構成となります。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 上記の一点でお伝えしていきます。 ①基礎を完璧にするか、用語集をやるかどちらが良いか 結論、基礎を完璧にしてください。 用語集を暗記する必要は一切ありません。ここに議論の余地がないことは確実に断言できます。私個人の感想でもなんでもありません。塾や予備校でも用語集の暗記を推奨しているところは聞いたことがないし、早稲田生の中でも用語集を暗記していた人は私が出会った中で1人もいません。メジャーな勉強法ではないということです。 昔の早稲田では、理不尽な問題が出されることがありました。代表例として、世界史ではボストン茶会事件において海に捨てられた茶箱の個数を問う問題、小ピピン3世の好物を問う問題、日本史においては、226事件の日の積雪量を問う問題など、一体出題者が何を意図しているのか一切不明ないわゆる悪問の極みみたいなのが出題されることがあったようです。それに対応するために用語集暗記しなければならないなどという言説がいまだに流布されますが、その理論は全く今の時代の早稲田入試に適合していません。こうした悪問はもう出題されないからです。 したがって、用語集をぶちかましてはいけません。絶対にダメです。用語集暗記には一問一答暗記を遥かに凌ぐ時間を要します。超人的な記憶力でも持ち合わせていない限り、受験までには99%間に合いません。また仮に間に合ったとしても、用語集をやるよりも他の科目に時間をかけたほうが圧倒的に合格に近づきます。 自分の今やっている参考書や一問一答を1冊丁寧に完璧にしましょう。一問一答を完璧にする場合は、答えの単語を見てそれについて説明できるようになることが必要です。 自分の好みの参考書や一問一答をやれば良いと思います。 もし好みの参考書がなければ教科書で勉強すると良いでしょう。早稲田の日本史は9割以上山川教科書から出題されるからです。本文だけでなく、欄外の脚注、資料、グラフに至るまで全てに目を通せば早稲田の日本史は確実に攻略できます。ぶちかますなら山川教科書一択です。 あべしゅんこさんのYouTubeを参考にしてみて下さい。教科書の使い方を教えてくれます。 私は早稲田が山川教科書の本文をそのまま引用していることを知ってから、教科書で勉強するようになり、最終的に日本史は平均点プラス2割を安定して取れるようになっていましたので、教科書勉強法の信頼度は保証します。間違っても用語集暗記はやってはいけませんよ。辞書的に使用するにとどめましょう。 最後までお読みいただきありがとうございました。合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
4
2
日本史
日本史カテゴリの画像
世界史用語集の使い方について・・・
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・確かに質問者さんがおっしゃる通り、山川用語集は早慶入試においては、必須教材です。しかし、全て暗記することは必要ありません。 ・暗記するというよりは、繰り返し目を通すことで慣れるという感じです。 ・やはり効率的な使い方は、過去問と共に使うことです。 《山川用語集の使い方》 ①早慶の過去問を1年分いつも通りに解く ②間違えた問題と正誤が曖昧だった問題に印をつける ③これらの問題で問われているキーワードを用語集を調べる 一致もしくは近い表記があれば、そこに細いマーカーペンで下線を引く ④正解した問題の各選択肢についても、③と同様に用語集で調べ、チェックしていく ⑤間違えた問題の単元の用語集を読んで、気になる部分や聞かれそうな難語を③とは違う色のマーカーでチェックする ・以上のやり方でやると、どのような部分に注意して読めば良いのかがわかった状態で読むので、無駄がなく効率的です。 ・マーカーは、実際に早慶で問われた部分はピンク、自分で学習したものは水色とすると分かりやすいです。 ・過去問をやるたび、これをやっていくと注目すべき視点が蓄積されていくので、それを踏まえて出題されていない部分をチェックしていくと、次につながります。 ・また過去問の復習の際に、以前チェックした部分を読み直しておくと効果的です。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
33
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史用語集覚え方
自分のやり方は本当にシンプルでしたので簡潔にまとめます。 自分が入試に出ると思ったところにマーカーを引いたあと教科書などを読みその範囲を再確認してました。加えて隙間時間に用語集を黙読し、"今日はこの範囲で今まで知らなかった知識を得る"と決めて1日ないし2日ペースでそれぞれの範囲の確認を終わらせていました。暇なときは友達に用語集から問題を出してもらい、細かい知識や説明さえも答えられるように仕上げました。用語集には教科書から離れた知識も載っていますが早稲田なら普通に出ますよね。赤字だけ完璧にしても対処しきれません。黒字の人名や説明文も覚えた方がいいですよ。過去問解いていればわかりますよね。フランス革命を例に挙げるなら、マイナーな人物や詳細な派閥構成など、赤字以外の知識を如何に追求できるかが用語集の要だと思います。 難関私立大を志望されているのでしたら知識も細かいですよね。私は単語だけでなく重要と考えた説明文にもマーカーを引いていました。例えば、名前は知っているけどその実態はよく知らない組織についての説明文などです。社学でも正誤問題の対策になりますよ。世界史はオーバーワークが合格の分岐点だと思います。、頑張ってくださいね!
早稲田大学商学部 すいくん
11
2
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史の用語集丸暗記について
山川の用語集は、丸暗記できるならした方がいいに決まってます。 皆が皆出来るわけではないので、優先順位としては低いだけで、可能なら出来るだけ早くやってしまうといいです。 特に、早慶の中でも社会科の難しい学部(早稲田政経・社学、慶應法など)は、そうですね。 あとは、過去問を研究して、大学ごとに出題されやすい形や範囲から、こういう知識を増強すると更に良くなりそうというのを予測していくのも大切です。 私は、用語集の暗記が終わった後に 「世界史小辞典(確かこんな名前でした。うろ覚えですみません)」を使って、近・現代を中心に知識を増強していました。 ただ、漢文が苦手とのことなので 先にそっちの対処をした方がいい気もしますが、漢文自体は分量も軽いですし、あとは質問者様の考え方次第ですかね。
慶應義塾大学法学部 だいくん
13
1
世界史
世界史カテゴリの画像
山川用語集の暗記は必要か
そんなの完全に間違ってます。 日本史はいかに流れを捉え、原因と結果を理解することが出来るかを問うものです。その上に、山川の用語集などで、詳細や細かいところを暗記するだけなので、全部暗記なんてあり得ないです。 しかも、今から全部っていうのもなかなかキツイと思うので、やめてください
早稲田大学社会科学部 remote
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田の日本史は用語集まで覚えなければならないか
こんにちは。 確かに早稲田の日本史は教科書には記載されていないような細かい内容が出題に含まれることがあります。 しかし、そのような問題は当然正答率も低く、むしろ基礎的な内容の問題を落とさないことの方が重要です。用語集の内容を無視していいということではありませんが、用語集を全て覚えるというのは必要ないと思いますし、非効率です。その時間を他の科目の勉強に使った方がいいです。 どうしても心配であれば、頻出分野を中心に読んでおくといいと思います。 体に気をつけて引き続き頑張ってください!
早稲田大学教育学部 6号
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
早稲田 世界史 用語集
過去問が解けない理由によると思います。 用語集に載っている単語を知らなくて間違えているなら用語集をやる必要があると思います。 正誤などで歴史的思考力が足りなくて間違えてるなら演習を繰り返して、解法を身につける方が効果的です。 早慶レベルで問われる歴史的思考力は一問一答の暗記や用語集の暗記では敵いません。 政権の性格や時代の流れから来る歴史的必然性は赤本の解説では解説してくれません。 過去問を解き間違えた問題の出題者の意図を教科書を手掛かりに考えるのが有効です。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
山川の教科書の使い方
用語集を書き写していくのは効率が悪いです。 そもそも、山川教科書は論述のウェイトが大きい難関国立を志望する人がメインに使うもので、私立大志望なら必ずしも使う必要はないですよ。もっと分かりやすい参考書はたくさんありますし、慶應の学部にもよりますが、基本的に用語数が足りなさすぎます。教科書は文章が洗練されていて短くまとまっているので、論述対策には良いです。 山川教科書は、私は通史1周目の段階で、授業で習った範囲をマーカーで引きながら読んでいました。それと並行してスピードマスターで要点のみを暗記していました。用語集はほとんど使いません。用語集の細かすぎる知識よりも、半島や川、地域などの名前と場所を一致させることが重要なので、図説を使うことをオススメします。教科書に出てくる地名の位置は必ず確認し、全て頭の中で再現できるようにしてください。受験時にはヨーロッパ/アジア/アメリカ大陸は全ての国名と位置が分かっているようになると良いと思います。授業、(教科書)、スピードマスターで基本事項を夏〜秋頃までに覚えたら、あとは細かな知識のインプットと並行して問題演習をすれば良いです。具体的には、問題集は100題やヒストリア、過去問で、細かな知識は東進一問一答や問題演習から取り入れると良いかと思います。 質問があったらコメントで!
慶應義塾大学法学部 GoGoPika
34
0
世界史
世界史カテゴリの画像