英単語の覚え方
クリップ(0) コメント(1)
3/12 4:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
コツボゴケ
中学 静岡県 京都大学法学部(68)志望
公立高校受験が終わって、すぐシステム英単語を買ったのですが、なかなか覚えられません。
英単語のおすすめの覚え方はありますか?
回答
弁護士志望一橋生
一橋大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!
高校入学のタイミングですでに大学受験を考えられていてとても良いですね!早くスタートすればするほどアドバンテージになるので、今のうちから勉強習慣を継続できるといいと思います!さて、私流の英単語の覚え方のポイントをいくつか紹介していきます。
1つ目は発音と一緒に覚えるということです。人間は言語を音で認識するので、発音ができなければその単語を認識・暗記することはできません。ですので発音記号を見たり、発音を調べたりして、正しい発音をできるようにしましょう。声に出して唱えながら覚えると効率よく覚えられると思います。また発音を毎回調べるのは非効率なので発音記号を読めるようにするともっと良いです。音読は非常に重要で、特に速読力・リスニング力に直結するので単語だけでなく、長文を復習する時も3〜5回音読すると良いです。
2つ目は細かく目標を設定することです。漠然と単語帳を進めようとすると、やる気のあるうちは毎日数十個進められてもやる気がなくなると全然進まなくなるはずです。またモチベーションが下がる1番の原因は成長が感じられないことです。最初から単語帳全部覚えるぞ!という気持ちで進めてもすぐに成果は出ず、モチベが下がってしまうことでしょう。そのため今月中に200個、今週中に50個、今日は10個というように目標を細分化し、週末または月末にやったところを覚えているか確認するようにしましょう。そうすると成長が感じられて、やる気につながりやすいです。
3つ目は関連づけて覚えることです。例えば、nature, natural, naturally とか、credit, credible, incredible のような派生語は、品詞や接頭辞、接尾辞の知識があれば簡単に覚えられます。in-, ex-, con-, pre-, pro-,などの接頭辞や、-tion, -al, -ly, -ate, -tive, -able, -ismなどの接尾辞の意味をある程度知っておいたり、動詞の名詞化、形容詞化、副詞化の形を知っておいたりすると非常に覚えやすいです。ただし接頭辞、接尾辞はあくまでも単語を覚えるための補足的知識なので、これらを覚えることに執着する必要はなく、単語を覚える時に感覚的に知っておく程度で大丈夫です。
いかがだったでしょうか?モチベーションを保ちながら継続して単語の学習を進められるといいですね!高1からしっかりと単語力を身につけておくと、本当に大きなアドバンテージになるのでコツコツ頑張ってください!応援しております、高校生活ぜひ楽しんでください!
コメント(1)
コツボゴケ
3/12 8:17
回答ありがとうございます。
モチベーションを上げることも意識して勉強します!