UniLink WebToAppバナー画像

青チャートとフォーカスゴールド

クリップ(9) コメント(1)
5/15 0:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あおい

高1 千葉県 中央大学法学部(61)志望

高1です。 青チャートとフォーカスゴールドの違いをおしえてください! どちらを完璧にするか迷っています、

回答

AO

北海道大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
青チャートもってないなら青チャートを買った方がいい。フォーカスゴールドは使ったことないから知らないので、申し訳ないですが青チャートについて説明します。一言で言うなら青チャートは受験数学の指南書。ここに受験数学の基礎が詰まっています。典型的な例題はほぼ網羅されており、詳しい解説もあるからこの一冊を完璧にすればある程度の問題までは対応できるようになる。レベル3か4くらいの問題まで難なく対応できるようになれば旧帝大も視野に入る。もちろんこれだけじゃ完璧ではないから、他の演習系の問題集や赤本も解く必要はある。 何れにしても僕は青チャートをすすめます。

AO

北海道大学法学部

25
ファン
8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

お願い:質問する際は、文系/理系を明示した上で、質問したいことをできるだけ具体的にお示しください。抽象的すぎる質問は回答のしようがありません。 お願いします。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あおいのプロフィール画像
あおい
5/20 22:16
ありがとうごさいます!青チャートをしっかりやっていきたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

青チャートかフォーカスゴールドか
青チャートとフォーカスゴールドで迷ってるのであればフォーカスゴールドの方をオススメします。自分ははじめはフォーカスゴールドがかっこいいからという理由で選びました笑 ・メリット フォーカスゴールドでは一冊の中で例題(レベル)→ステップアップ→章末→チャレンジ といった感じでレベルごとに別れているので、数学が苦手な人〜得意な人まで誰でも使いやすいと思います。 フォーカスゴールドには所々にコラムがあり、定期試験の勉強法、模試の復習法など受験生に役に立つ情報もあります。 解説の優しさに関しては青チャートもフォーカスゴールドもあまり変わらないと思います。 ・デメリット フォーカスゴールドは書店には売ってないですし(中古本屋かホームページからの購入にかぎられる)、値段も二冊で4000円はします。 学校で青チャートが配られているのであればそれを使っても全く問題ないので、あとは好みの問題になるので上記を参考に購入するか検討してみてください。
慶應義塾大学文学部 あおし
10
8
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートとフォーカスゴールドどちらが良いでしょうか?
こんにちは! 東京大学文科一類1年の者です。 まず問題集について申し上げると、フォーカスゴールドと青チャートを比べれば、解説の質も最終的に到達できるレベルも前者の方が上になります。 そして何より大切なのは、「どの問題集を使うか」ではなく、クラスの方のように「ボロボロになるほど同じ問題集を何周もして理解すること」です。 少し厳しいことを申し上げるようですが、現在の時点で共通テストの点数が5割ということは、基本が十分に身についていないのではないかと見受けられます。 徒らに色々な問題集などに手を出さず、一つこれと決めた教材を何度も繰り返し理解するまで取り組むようにしてみてください。 この先辛いこともあるかと思いますが、心より応援しております。
東京大学文科一類 ゆうや
16
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートを買うべきか
勉強お疲れ様です! 結論から言うと買った方がいいと思います。その理由をいくつか説明させていただきます。 1.演習量を確保できる 勉強においてまず大切なのは量です。とにかくたくさんの問題を解くことで、その単元の理解を深めることが出来ます。 2.沢山の解法を知れる 数学の問題の解き方は無数にあります。沢山の解法を知っておくことは、簡単な問題をとく上ではあまり大切に思えないかもしれませんが、入試問題では解法を知っていると有利になるものもあります。 3.予習がしやすくなる もし質問者さんにやる気があるのであれば、数学は夏休みなどを利用して予習することをおすすめします。1年の夏で1Aをある程度勉強すると、学校の授業にもついて行きやすくなります。 4.基本問題の演習ができる 教科書の問題集はぶっちゃけただの計算ドリルみたいなもんです笑!網羅系は入試に出る問題の基本を載せているので、基本を固めるのにオススメです。 他にも沢山あるので、ネットなどでも調べてみてください! 僕はForcsGold使っていましたが青チャートでもいいと思います。自分に合ったものを使ってみてください! なにか追加で質問があれば気軽にコメントください!
大阪大学工学部 tani2206
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
結局どの参考書が一番いい?
はじめまして。 数学の参考書には大きく分けて二つの種類があります。 一つ目は網羅系参考書であらゆる問題形式を網羅的に載せている参考書です。(チャート、focus goldなど) このタイプの参考書は基本的に数学の解き方を学ぶために作られています。そのため少し考えて分からなければすぐに解答を見て問題とそれに対応した解き方を覚えるようにしましょう。目安としては五分です。最終的には全ての問題を見た瞬間解法が思い浮かぶレベルになれれば理想的です。 二つ目は実践系参考書で、様々な問題の中から頻出問題など選りすぐりの問題を載せている参考書です。(一対一対応、やさしい理系数学など) このタイプの問題は網羅系参考書を終えて実際に身についたかどうか確かめるためのものです。網羅系参考書で身につけた解法を駆使して問題を解きましょう。従ってすぐには答えを見ず、自力で解くことを目指しましょう。 それではどの参考書を選べば良いのかと言うことですが、それは自分の目指すレベルと今現在のレベルと要相談だということでしょう。大阪市立大の理系ということですので、網羅系参考書では青チャート(focus gold)、実戦系参考書では一対一対応がおすすめです。もちろん少しレベルが足りてないと思うのでしたら、黄チャートから始めても全く問題ありません。なによりも大切な事はその一冊を完璧にする事です。 頑張ってください!
北海道大学農学部 piptoshi
48
5
理系数学
理系数学カテゴリの画像
青チャートとフォーカスゴールド、どちらが良い?
青チャートということですが志望校的に赤チャートも乗せときます。また個人の感想です。(一応青赤チャート、フォーカス全部つかってました) 青チャート…全体的にみて基礎例題がおおめの印象。 基礎例題から発展例題までのっているものの発展例題の「発展」的内容はすくなく例題がおさえられていればある程度ときやすい。実力がつきにくい。(デメ)その代わりときやすいので解き方の理解が早い(メリット) 赤チャート…基礎例題を減らして発展例題が増えたもの。内容はほとんど青チャートに同じだが発展例題の難易度が高い。基礎例題を覚えても発展例題が解けるとは限らないため難しい問題の解き方が身につく(メリット)しかしチャート類全てに当てはまるが例題と練習題との難易度差が少なく同じものをしている感覚になるうえ練習題の上をみると答えがのっているようなもの。(デメ) Focus GOLD…チャートにたとえるなら赤チャートの方にちかい。発展例題のようにすこしレベルが高いものがおおい。基礎例題は少ない印象を受ける。(デメ)その分発展例題の難易度が易しいものから難しいものまでありゆっくりと実力をつけられる(メリット)そしてチャートと違い練習題が難しい。例題の回答を見ても答えがわからないため実力養成になる(メリット∧デメ)
九州大学理学部 MiMi
7
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
青チャートと入試数学の基礎徹底
こんにちは! まず、数学の基本を勉強するなら青チャートが良いです。高校数学の全範囲を網羅しているので青チャートが全て解けるようになればある程度数学の成績が安定します。 次に、どこまでやるかですが、例題全てです。中には難しめの問題も少しありますが、入試数学においては基本です。レベルアップに関しては飛ばしても大丈夫です。 青チャートの例題が全て終わったら一対一対応をやりましょう。なぜか一対一対応は難しいと言われていますが、正直基本問題しか載っていません。青チャートの例題より少し計算力が必要なので若干レベルは高いですが、、、。ただ、一対一対応の良いところは問題数が少ないのに網羅性があるところと、基本問題をほんの少しだけ捻っているので数学力が向上します。なのでイメージとしては青チャートの例題を2周するのは時間がかかるから一対一対応で2周目をするというイメージでやってください。 一対一対応が終わったら、入試レベルの問題集に取り組みましょう。青チャートの解いてなかったところを解く!というのでも良いです。青チャートの最後のまとめ演習は難関大レベルあるのでやってみて下さい。 一番大切なのは基礎をやったらとにかく応用問題に触れることです。応用問題に触れることで、実は理解できてなかった基本の部分が明らかになります。まだ高一で時間があるので基礎が固まった分野についてはいろんな大学の過去問をどんどん解いていきましょう。ネットで調べたりYouTubeで調べたら沢山載ってます。個人的におすすめの大学は、まだ1Aしか終わってないと思うので東大の文系です。一対一対応が終わったら挑戦してください。
東京工業大学物質理工学院 NMI
5
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
黄色チャートか青チャートか
こんばんは。 結論から言いますと、青チャートの方がいいかと思います。神戸大学レベルになると結局青チャートレベルの例題は必ず抑えておく必要があります。また、全統模試で偏差値59とのことでしたら、青チャートに取り組んでも挫折することは特にないと思われるからです。 青チャートかFocus goldかどちらがよいか、という話についてですが、レイアウトが好きな方でいいと思います!自分はFocus goldが学校配布だったので使っていましたが、青チャートが配られていれば青チャートを使っていたと思います。また、もう1つ違う点があるとすれば、解答が完全に別冊になっているか否かです。黄色チャートを持っているとの事なので分かると思いますが、チャートは解答を本冊にしまうような形状になっていますよね。Focus goldは本冊と解答が完全に別冊になっているため、持ち運ぶ時の負担は少し少なくなります。その点も考慮して選ぶといいでしょう。 なお、Focus goldは本屋に置いてないことが多いので、ネットで注文するといいようです。
九州大学経済学部 riku
3
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
フォーステップ
こんばんは☺️ 大阪大学に行きたいなら網羅系参考書は必須です。王道は青チャートですが個人的にはフォーカスゴールドがかっこよくていいなぁと思っていました。学校で配られたのが青チャートでなければフォーカスゴールドを買っていたと思います(笑)まあ内容的にはどちらでも問題ないです!ただフォーカスゴールドの方がやや解説に発展的な内容が含まれていたような気がします。本屋さんなどで見て気に入った方を買いましょう。 おすすめの使い方は以下の通りです (青チャートver) [チャート復習法] 1〜3回目:基礎固め 最初の3回目までは、紙に書いてしっかり解きましょう。特に以下の点に注意してください。 《解き方》 • 星1、星2の問題は、慣れてきたら頭の中で解いてもOKです。 • 星3以上の問題は、必ず手を動かして解き、途中計算も丁寧に書き出しましょう。 《復習タイミング》 • 1回目:解いた翌日 • 2回目:1週間後 • 3回目:1ヶ月後 • 復習カレンダー(アプリ名)を使って管理すると、計画的に進められます。 ⸻ 4回目以降:応用力強化 4回目以降は、より効率的にパターン化を目指します。 • 1日で最低1単元すべてを解ききることを目標にします。 • 解き終わった後には、脳内でその単元で扱われた典型問題やパターンを思い出せるように整理しましょう。 • 余裕があれば、「exercise」を使って応用問題での出題パターンを確認し、定着度をチェックします。 ⸻ 復習方法の工夫 4回目以降は復習方法を毎回変えると、記憶の定着がより効果的になります。以下のような方法を試してみてください。 1. 解説する • 架空の人物や友人に解法を教えるつもりで説明してみましょう 2. 時間を意識する • 制限時間を決めて解き、スピードと正確性を鍛える • 入試本番を意識して、プレッシャーに慣れることが大切です。共テ対策にもなります 3. 公式の証明を確認する • 教科書や解説書で、使用した公式の証明を確認し、理論的に理解する。 • 東大、京大、阪大など高いレベルの大学では理解が重要視されます。公式の証明の仕方を応用した解法も存在するため出来れば証明できるようになっておくと良いでしょう。(出来ないものがあっても大丈夫ですが) 4. 他の解法を探す • 特に複雑な問題は、他の解法がないかネットで調べてみましょう。理解が深まります 以上です。気になる点があればコメント欄にてお知らせください!
京都大学経済学部 yura
0
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
文系数学 黄チャート
はじめまして! 同じ文系ということで、数学についてお伝えします。 まず、黄色チャートと青チャートの比較についてですが、難易度としては青チャートの方が上です。さらに、問題のレベルにおいても黄色チャートは基礎〜標準レベルの問題に対応しているのに対して、青チャートは基礎〜発展までを網羅しているイメージです。 そのため、問題レベルの範囲が広い青チャートの方が、問題量として多くなるため、ボリュームはあります。 青チャートを使いたいが、ボリューム感が厳しいと感じる人の中には、黄色チャートを完璧にして、その後薄い標準〜発展レベルの問題集をやるなんて人もいます。 文系の場合、数学をどこまで使うのかによりますが、共通テストレベルの問題であればどちらでも対応可能です。しかし、国立の個別試験や私立大学の個別試験において、数学を使う場合は青チャートのほうが良いと思います。 また、青チャートと同じレベルにある参考書として、Focus Goldがあります。時間があれば、こちらも手に取って見てみることをおすすめします。 いろいろお話しましたが、やってはいけないのは参考書を何冊も買うことです。青チャートであれ黄色チャートであれ、どちらも良い参考書ですので基本的にはどちらかに絞ってやり込むべきだと思います。
東北大学教育学部 まー
7
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
一冊で大丈夫なのか
質問ありがとうございます😊 結論としては、数学力をつけるためにはフォーカスゴールド一冊で全く問題ありません👍ただ、得点を取るためには一冊だと不十分だと思います。 前者についてですが、フォーカスゴールドは大学受験で必要な数学の知識が全て詰まっています。これは青チャートと同様です。なのでこれだけで構いませんが、この上なく丁寧にやってください。 僕の話をすると、青チャートの例題を完璧にしただけで、河合塾、駿台の京大や一橋の模試で偏差値65を取ることができました。もともとは数学が苦手だったのですが、一気に得点源になりました。 さて、丁寧にということですが、時間をかけろという意味ではありません。全ての回答を暗記しろ、という意味でもありません。どうしてその解法を用いているのか、というところに集中してください。これをちゃんと理解することが数学力の向上への1番の近道です。 また、一度問題を解いた時にランクをつけながらやるといいでしょう。僕の場合は5段階にしていて、 1. 余裕で解けた 2.解けたけどミスをしてしまった 3.ヒントを見て解けた 4.解けなかったけど解答見て理解した 5.解けなくて解答見ても分からなかった これの何がいいかというと、復習をするときの優先順位がつくところです。1を何回も解く必要はありません。また、今日は疲れているから2,3を中心に復習しよう、今日はやる気に満ち溢れているから4,5ばかりやろうというようにスケジュールを組みやすいです。自分のメンタル状態と勉強内容を合わせることは本当に重要なので意識してみてください。 ペースとしては、夏休み終わるまでに例題が8-9割完成し、1がほとんどで少し2,3があるくらいが理想です。 ※例題だけで僕は十分だと思います!残りは後述します🙇🏻 後者についてですが、フォーカスゴールドで数学力がついてもそれが得点に結びつくかどうかはまた別の話です。共通テストでいえば形式に癖があります。問題の形式に対応することが大切です。誤解されやすいこととしては、この対応に重きを置きすぎて数学力の向上を蔑ろにするというものがあります。数学力があれば取れる問題がほとんどで一部、形式的に慣れが必要な問題があるのが共通テストです。慣れることのみを意識して今から共通テストの問題ばかりを解くのは本当に愚策なのでやめてください。 Marchについてはフォーカスゴールドでほとんど解けると思います。夏までは例題を完璧にするまででいいのですが、秋以降は他の問題も解いてみて演習量を積めばいいです。僕は例題完璧にする過程でアレルギー的に青チャートを見たくなくなったので他の参考書で演習を積みました。ちゃんとフォーカスゴールドができていればMarchの数学は余裕です。慶應の数学も余裕です。東大や京大だってちゃんと戦えます。(早稲田商だけは無理です、笑) 自信を持ってフォーカスゴールドに向き合ってもらえたらと思います。 追加の質問等あればいつでもお知らせください🙇🏻 応援してます📣
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像