UniLink WebToAppバナー画像

九州大学経済学部に行くための参考書(主要3科目)

クリップ(18) コメント(3)
4/20 12:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shiyu

高2 沖縄県 九州大学経済学部(58)志望

九州大学経済学部の二次試験を突破(6-7割を取る)するために必要な学力を培うことが出来る国語・数学・英語の参考書を教えて欲しいです❗

回答

回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。春から九大工学部に通っている者です。 理系なので英語と数学だけお答えします 九大はほかの同レベルの大学に比べ英語がかなり簡単です。 英語で稼ぎたいなら、高得点が必要になります。 私は数学が苦手で英語で稼ぎたかったので8割を目標にしていました。得点開示がまだされていないですが、そこそこは取れたと自負しています 単語は、単語帳一冊を完璧にやれば試験中にわからない単語は出ないか、出てもそんなに支障がないところだとおもいます。私はターゲット1900をやりました。 私がやった参考書の名前を挙げていくと、 文法はvintage、解釈は英文読解の透視図(正直ここまで難しいのは必要ないとおもいますが、私は併願校対策も考えてやりました)、英作文はwrite to the point、長文は予備校のテキストです。 数学は、高2までは教科書傍用問題集を周回し(チャートみたいな)、高3からはスタンダード数学演習1A2B、クリアー数学3をやっていました。 これで今年の理系数学(難化らしい?)で半分くらいは取れたと思います 九大に関しては問題集などとかけ離れた難易度の問題はあまりないので(あったとしてもその問題はほとんどみんな解けず合否に関係してこない)、現役は過去問を解き始めるのは高3の10月とかで大丈夫だと思います。
回答者のプロフィール画像

ぴよ

九州大学工学部

32
ファン
5.9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

本州出身 理系女子です(^^) 高2の9月で部活を引退して逆転した人 得意科目は物理と化学 苦手科目は数学でした! 少数派のセンター社会 倫政選択です♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

Shiyuのプロフィール画像
Shiyu
4/20 15:10
ありがとうございます、とても参考になりました❗ 僕が今使っているものや使う予定のものとレベルが大体同じくらいだったので安心しました。本当にありがとうございました。 英検準一級を受けようと思っているのですが、九州大学の英語は準一級と比較してどうなのかとか分かれば教えて欲しいです。 分からなくても全然構いません💦
ぴよのプロフィール画像
ぴよ
4/20 16:23
単語レベルは確実に簡単だと思います。 あとは記述の練習が必要になるので、それが得意かどうかだと思います。
Shiyuのプロフィール画像
Shiyu
4/21 8:28
ありがとうございます 英検頑張ります☺️

よく一緒に読まれている人気の回答

九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
これからの勉強方
初めまして。九州大学農学部の者です。 勉強時間は十分だと思います!無理をしたら模試や入試本番でミスをしやすくなるので、直前だから!!といって時間を増やすのではなく、直前だからゆっくりしよう、なんとかなる!と信じてください。 話がそれてしまいました。数学と英語の勉強の仕方について紹介させていただきます。 【数学】 今から少しずつ過去問に挑戦してみましょう!青チャートがそのまま入試に出ることはありません。(類似問題が出ることもありますが…)入試問題を1問1問じっくりと、教科書や青チャートで調べながら考えてください。最初から完答することは難しいと思います。(できれば完璧ですが)考え方を学び、2回目以降に解けるように理解してください。 私のおすすめは「九大理系数学〇年分」(赤本シリーズ)、「世界一よくわかる九大理系数学」(黄色い本)です。書店でパラパラみて、自分にとって解説がわかりやすいと思うものを選んでください。 また、九大の過去問と並行して、他大の過去問を解くことをおすすめします。過去問がそのまま出ることはほぼ有り得ません。あくまで傾向や考え方を知るためのものです。他大で出題された問題の方が入試に出やすいです。こちらも同様に教科書や青チャートで調べながらじっくりと考え、解いてください。問題の量が多い方がいいというのは本当だと思います。しかし、量だけに注目して雑にやってしまっては無意味です。その問題で自分が何を得たのか、どのように考えることができたか、が入試に生かせると思っています。 学校では、「スタンダード数学1A2B」、「クリアー数学III受験編」(正確な名称ではない気がします)という問題集を使っていましたが、授業スピードが早く、全然身についていなかったように思います。自分が理解することを重点にしてください! この問題集は良い問題が多かった記憶があるので、全ての問題をやるのではなく、分野ごとに1~2問ずつ、全分野をやった後、また最初の分野から始める、という風にやるのをおすすめします。 【英語】 1文ずつ全て訳して読んでいますか?もしそうだったら、読解の仕方を変える必要があります。 入試問題において、全訳する必要がある文は1~4文くらいです。残りの文は何が書いてあるか、これさえ分かればいいのです。入試の英語は時間との勝負です。必要な所はじっくりと、そうでない部分はささっと読み分けることが大切です。 必要でない部分をささっと読むことで、全訳の文、要約する部分の読解に時間を割くことができると思います。 しかし、最初から必要な部分とそうでない部分の区別はつかないはずです。これは、慣れの部分が多い気がします。 下線部の近く、キーワードが出てくる部分、など、色々な要素があります。人によって見つけ方は違うかもしれません。初めは、長文問題を解く時に、必要だった部分に線を引いて可視化できるようにすれば、少しずつわかってくるような気がします。 日本語訳をするとき、文構造の理解と単語の2つの要素が必要になります。自分がどちらができないのかを把握することで、対策をし、もっと速く訳せるようになるはずです。 簡単に対策を紹介します。 ・文構造の理解 →文法の復習、訳すときにS,V,O,C,Mなどを書く、関係詞節は( )で括るなどの練習をしたら、できるようになるお思います。 ・単語 →単語を覚えていくしかありません。単語に不安なあるなら、すぐに単語を覚えてください。単語は必須です!しかし、もし、今使っている単語帳が完璧だと思うなら、新しい単語帳を始めるといいと思います。単語帳によって、出てくる単語が変わってくるからです。 効率がいいことも大切ですが、追い求めすぎると、作業になってしまう恐れがあります。自分がこの問題で何ができるようになったか、何ができなかったかを振り返る時間を少し取るだけでも、理解度が大きく変わってくるのではないかと思いました。 最後まで諦めず、自分ができることを精一杯して、合格に向けて頑張ってください!九大で会えることを楽しみにしてます!!
九州大学農学部 QUNO
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
私立文系数学国語英語
そもそもこの時期から数学でそこまで取れたら十分だと思いますよ!基本上智やマーチは7割も取れたら合格出来てしまいますし。数学に関してはやみくもに上位大学の問題を解くのではなく、上智と似た傾向の問題を出す大学のを演習として解くといいと思います。国語に関しては現代文へのアクセス(河合塾のもの)がオススメです。難易度別に確か3冊出ていて自分も使っていました。やっておきたい500はもう一周した方がいいですね。文の構造と問題の答えの根拠が完璧に分かるまで理解を深めましょう。その後で英語標準問題精構という参考書をやるといいでしょう。この一冊に50題も問題が載っており、文も読み応えのあるものばかりでかなり力がつきますよ!
早稲田大学政治経済学部 のーしょ
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
英語の得点をあげるには
こんにちは。りょーと申します。 早速回答ですが、①~③をすることをおすすめします。 共通テストとは区別して、2次試験向けの回答です。(共テと2次は全然対策が違います) ① まず、合格できるほどの英語はどのくらいなのかを知ることから始めましょう。すでに過去問は何年分か解いているかと思います。何が出るのか、どのレベルの英単語・英熟語が出るのか、点数配分、合格点など細かいことを確認して、図や表などを使って視覚化できるようにしましょう。(メモとかExcelとか使ってみるといいかもです) ② 次に、①が終わったら確認したものを見て、自分の苦手分野(ma…さんならば、リスニングと文法など)を重点的に勉強しましょう。期限は1週間~2週間にして、のんびりと出来ないようにしましょう!一つ一つの分野をすぐに潰していくような感覚です。 ただ、九州大学の過去問を見て、割合が低かったり、なかったら捨てにするのも有りです。参考書は書店で軽く見てみて出来そうなものや、ネットのレビューを見て良かったものを買ってみましょう。もし合わないと感じたらすぐに違う参考書に移りましょう。高三で時間が無いので自分に合ったできそうな参考書をすぐに見つけることを目指します。 ③ 九州大学の模試を受けてみましょう。受けてみて会場で受けることに慣れましょう。慣れは地味に大切です。もし、模試が少ないと感じたら、形式は変わりますが、単語レベルが同程度の東北大、北大、千葉大、広大などの模試を受けてもいいとおもいます。 参考になれば嬉しいです。英語を上げるには時間がかかります。まず大学の過去問から情報を得て、その次に自分の計画、その後はアウトプット(模試)で確認することの3プロセスを踏むのがおすすめです! ひとつ付け足しとして、英語以外の他の教科を疎かにしないようにしましょう。入試は総合得点なので、あまり1教科に固執しすぎないようにしましょう! 参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
0
1
英語
英語カテゴリの画像
三年生までに最低限やること
初めまして。九州大学農学部の者です。 私の例を紹介させていただきます。 【数学】 学校で習った分野をできるようにしていました。2年の11月に数II・Bが終わり、数Ⅲが始まるという予定だったので、数Ⅲが始まるまでに数ⅠAⅡBをできるように演習をしていました。 私が3年生になるまでにやったことは以下の通りです。 ・数1A2Bの青チャートを繰り返し解く(星3までのレベルを完璧にしていました) ・数Ⅲ(極限のみ)の計算をできるようにする(クリアーを使っていたので、その中にある問題を全て解けるようにしていました) センター対策(共通テスト)は3年6月頃から始まったのでそれまでは2次試験対策をしていました。 【英語】 単語・文法・読解(センターレベル)をできるようにしていました。 単語はターゲット1900を使っていたため、それを何度も繰り返し覚え、抜け漏れがないようにしていました 文法はセンター試験レベルの問題集で9割くらいできるようにしていました。 読解は学校では記述、塾ではセンター形式のものをやっていましたが、両者ともレベルは同じくらいでセンターくらいのものでした。(学校では私立、国公立2次の問題でしたが、易しめの問題です) 単語・文法ができていないと、長文和訳、英作文ができないため、足を引っ張る科目になってしまいます。単語・文法は時間がかかるものなので、早い時期から始めて定期的に抜け漏れがないか確認するといいと思います。 【国語】 私自身、国語は大の苦手であったため、これから紹介する勉強はあまりおすすめできるものでは無いかもしれません。参考程度に。 古文は単語・動詞、助動詞の活用ができるようになれば文書が読めるようになると思い、学校で配られた古単(Key&Point古文単語330 わかる・読める・解ける 三訂版/いいずな書店/中野幸一)を使い、文法書は体系古典文法でした。学校の行き帰りの時間、休憩時間に見ていただけでした。 漢文は明説漢文のみを使っていました。何回も読んで問題演習中になんとなく思い出せる程度にしていたと思います。 現代文は「船口のゼロから読み解く最強の現代文」を1日1題ずつ、2周し、その後、「きめるセンター現代文」を1日1題ずつ3周やりました。(きめるセンター現代文は高3の夏頃です。でももっとはやくした方が良かったと思っています) 船口先生の問題解法が私に合っていたため、現代文は船口先生の参考書に決めていました。現代文は人によって解き方が大きく異なるため、2冊以上使う場合、違う人が書いた参考書はやめておいたほうがいいと思います。 【理科】 私は化学・生物選択だったのでこの2科目についてお伝えします。 <化学> 2年生の間に理論分野を完成させました。学校で配られた問題集(セミナー化学)の問題を全て解き、間違えた問題は先生に質問するなどして、理解できるようにしました。このレベルの問題が簡単に解けるのであれば重要問題集に取り組むことをおすすめします。 3年生からは無機・有機と暗記が多くなるため、理論にかける時間はあまり取れないと思います。そのため、2年生のうちに理論分野の問題が解けるように演習を重ねればいいと思います。 <生物> 私の高校では2年生のうちに遺伝まで終わっていたため、そこまでの範囲をノートにまとめ理解できるようにしていました。 代謝や遺伝はセンター(共通テスト)、2次試験で頻出の分野なので、自分で図を描けるようにし、問題を解いていました。生物は言葉よりも絵や図で理解した方が簡単だと考えているので、図説を見たり、何も見なくても自分でその図が描けるようになればいいと思います。 【社会】 私は地理選択だったので、地理のみ紹介させていただきます。 地理は「きめるセンター地理」と「地理用語完全解説」を使っていました。「地理用語完全解説」は昨年の夏頃に出版されたため、そこから使い始めました。 地理は系統地理と地誌に分かれています。系統地理は独学で問題を解くのは難しい部分もありますが、地誌ははっきり言うと暗記です。自分が持っている参考書(教科書、図説、地図帳)を使い、白地図に色を塗ったり、どこに何があるのか、どんな農業・工業をしているのか、宗教・言語はなにか、を知るだけで多くの問題を解くことができます。 2年生のうちからセンター過去問を解くと、3年生でやることが無くなるかもしれないので、2年生のうちは白地図にまとめて知識を蓄えればいいと思います。ひとつの白地図に1つの事柄をまとめ、ファイリングして復習するだけで、センター(共通テスト)演習のときに点を取ることができると思います。 今は大変な時期ですが、九州大学合格に向けて頑張ってください。 九州大学で待ってます!!
九州大学農学部 QUNO
40
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
九州大学に受かるには
こんにちは。今年九大の経済学部(理系)に受かったものです。友人に工学部が多くいるのでその友人のことも踏まえた上で回答させて頂きます! 〇国語、社会 この2つに関しては高3夏頃までは学校のペースに合わせていけば大丈夫です。社会は特に定期テストの時はしっかりやる、ぐらいで大丈夫だと思います。高3夏休みが終わったら共通テストの過去問をたくさん解きつつ知識を固めていく感じです。ですので他の科目をやりましょう。 〇数学 最も理想的なのは数3までの基礎基本程度はさらえている程度です。もっと具体的に言うと、青チャートやFocus goldの例題レベルであれば数3まですらすら解法が思い浮かぶ、というレベルです。どの分野もまだ発展までできなくていいと思いますが、全て基礎の解法はインプットできているといいです。 〇英語 学校配布の単語帳と文法書は完璧にし、長文も共通テストレベルであればスラスラ読めるレベルだといいです。高3から2次試験レベルの文章を扱っていける基礎が固められているといいです。 〇物理 力学、波動、熱力学までの基礎基本、典型問題は簡単に答えられるぐらいのレベルがあればいいです。とにかく今まで進んでいる範囲を固めておきましょう!特に力学は必ず出題されるのでどの問題も解けるようにしておくといいです。問題のレベルとしては学校配布のもので大丈夫です(合格者もそれが多いです。強いて増やすとしてもエッセンスくらい) 〇化学 理論化学は完璧にしている、くらいで大丈夫です。セミナーであれば発展問題までおおよそ解き方が分かっているとめちゃくちゃいいと思います。(発展が入試の基礎くらいです) 特に溶液、気体、熱化学、化学平衡あたりは頻出なので苦手であれば潰しておきましょう。高3からの化学は暗記が多いので、計算である理論分野を固められているとかなりアドバンテージになります。 参考になれば幸いです!質問があれば是非教えてください。頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
17
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
京都大学に合格したい!
こんにちは!京都大学総合人間学部2回生やってます! 総合人間学部ということなら、まずセンターの勉強は社会と理科(文系)以外やる必要ないと思います!二次試験の勉強をずっとしておけばセンターで足切りなんてまず無いでしょう! じゃあ何やるか?となりますが、教科ごとに伝えられたらと思います! 数学 今年の数学は何完出来ましたか?大体合格の目安としては2完(英語ができる人)もしくは3完くらいです!今の段階で4完とかできる実力なら、その他の科目を中心に勉強しましょう!数学の勉強の仕方としては、普通の参考書よりも、「世界一分かりやすい京大の文系数学」のような、日本語で理解する参考書の方がオススメです!京大の数学は小問が無い分、一気に難易度が上がるので、黄色や青のチャートのみじゃ太刀打ちできません。赤でも少し足りない、くらいかなぁ。 英語 今年の英語は難しいですね!特に大問3! でも、英語は多分これからあのスタイルで行くと予想されます(80%)「もう今までの京大英語(和文英訳や英文和訳)のみを求められている時代じゃない」わけですね!だから、過去問の価値が低くなります!じゃあどうするかなんですけど、他の大学の過去問とか解いてみるのはどうでしょうか?(東大とか阪大とか)そういう勉強って今だからこそできるって気がします!いろんな問題解いてみてから京大への勉強にシフトチェンジするのも良いと思います! 国語 これに関しては模試の復習(丁寧に!)を心がけたらよほどのことがない限りめちゃめちゃ低い点数を取ることはないはずです。 社会or理科 ごめんなさい!文系か理系か分からなかったのでお答えに困りますが、この科目は浪人生の強み!! 自分は文系入学なので社会について述べときますが、理系の場合は他の人に聞いてください! 歴史ならば教科書が重要ですね!教科書の表紙は取れましたか?僕含め、僕の周りの人にもいるんですが歴史の教科書を読み込みすぎて表紙が破れてなくなりました笑 でも、それだけ勉強しても偏差値は50くらいです。教科書は流れや単語をつかむのに最も効率がいい参考書なので、京大みたいな問題は、教科書丸暗記で多分60点は堅いと思います!それで60点なのかよとお思いになるかもしれませんが、まあ、京大ですからね笑 あとは一問一答の参考書で埋めていくスタイルでいいんじゃないでしょうか?地理ならばこれが図表に代わります! 以上が目標課題だと思います! 今の時期は浪人生はやる気なくなると思うし、しんどいとは思うけど、1日一問数学解くだけでもきっと成績はついてくるので、めげずに頑張ってください! 総合人間学部は入ってから本当に自分のやりたいようにできます!自分は文系入学だけど、数学やったりするし、友達とかだと、留学に行ったり旅に行ったりって人も結構多いです!(総人は他の学部より圧倒的に卒業単位が揃いやすい) なので、めちゃくちゃおススメです!!
京都大学総合人間学部 FJgen112
55
10
浪人
浪人カテゴリの画像
九大受験可能か
去年塾に通うことなく九大に合格したものです。 今からなら全然間に合いますよ!むしろ、高3になる前に意識し始めていることが早いレベルです!ここから意識をしっかり向けて効率よくやっていけば十分に合格できます! まず早急にやるべきは英語だと思います。長文が解けるようになるよう長文メインでやっていくのは夏頃からでも大丈夫なので、まずは単語と文法を早期に終わらせて固めていきましょう。集中してやるというかは、1日の中での時間を少し増やして継続していく、という方が負担も少ないし、英語は継続型の科目なのでいいと思います。 数学に関しては(3)まで解き切れなくてもいいと思います!部分点は狙いに行きたいな、というイメージで! 理科社会については部活を引退してからや土日とかで構わないです。まずは少しづつ復習していったり、問題演習を少しづつして記憶を思い出す感じで大丈夫です。 九大は意外と基礎の方を問われる物がおおいので、夏頃までは丁寧にゆっくり基礎を固めていく感じで大丈夫です!英語は持っている単語帳、数学はチャートあたりのレベルです(全く同じものでなくて大丈夫です)。 がんばってください!応援してます!
九州大学経済学部 riku
8
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
九大法学部志望
こんばんは。現在九大に通っている者です。 九大は旧帝大の中でも、基礎が固まっているかどうかを見る問題が多いです。特に英語にその傾向が顕著に見られます。ですので、高3の夏頃までしっかりじっくりと基礎を固めるのを優先してあげてください! また、入試に向けてですが、九大は2次試験の比率の方が高く、共通テストで高得点を取っていたとしても2次試験で点が取れないと容易く落ちます。また、2次試験が解ける実力を備えていれば共通テストの実力の面で困ることはあまりなくなります(形式慣れすれば解けるようになっていきます)。ですので、2次試験に向けた記述の問題をメインに解いていくのがいいです。 各科目、九大に合格した友人が多く使っていた参考書を例に紹介します。 (理科社会は今回は省いておきますが、理科基礎は学校で使用している参考書と共通テストの予想問題集と過去問、社会は教科書を読み込むのがメインで、あとは「共通テストへの道」というものを使ってセンターの過去問を解いた後に予想問題集を解いている人が多かったです) ○国語 特にこれといった参考書はなく、記述式の問題集を何かしら継続してやっているという人が多かったです。学校配布のものだけで対策している人も多くいました。九大は国語ではあまり差がつかないです。かなり苦手であれば、現代文は講義系の参考書、古典は知識面から固めましょう。まずは古典の知識面からやっていくのがいいです(古文単語、古典文法など)。 ○数学 こちらは青チャートとFocus goldがダントツで使われています。この2つのいずれかの例題の解法を直ぐに思い浮かべるようにできていれば基礎は完璧です。その後は「プラチカ」「重要問題集」など標準的な問題集に取り組んだ後、過去問に取り組む人が多いようです。なお、今年は論証が多く出題されたので、論証に慣れておくと差が付けれるかもしれません。文系といえども数学は差をつけ・つけられる科目ですので特に対策しましょう。 ○英語 昨年は英語記述の問題がありましたが、今年は以前までの傾向に戻り、文章の難易度は高くないものの分量が多い問題が出題されています。ですので、単語と文法は基礎的なところはスラスラ分かるようにまずしておきましょう。単語と文法は学校配布のもので大丈夫です。その後は「基礎英文解釈の技術100」のような英文解釈を1冊やっておく人が多いです。その後は僕は読むスピードを上げるのをオススメします。「速読英単語」のような長文がたくさん載っているものを多く読み、スピードを上げましょう。僕はこれで九大英語は40分ほど余らせられるほどまでスピードを上げられました。九大は長文が3つも出ます。早く、正確に読むことが第一です。その後は過去問や「レベル別英語長文問題集」のような英語長文の問題と英作文をひたすらやるといいです! 長くなりましたが、九大に合格している人達は意外と学校配布のものをメインで使っているのだということがよくわかったと思います。何か買うとしたら数学や英語長文が多めになるかなと思います。 よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
7
2
不安
不安カテゴリの画像