UniLink WebToAppバナー画像

気持ちの作り方

クリップ(16) コメント(1)
12/28 14:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

カメカメ

高3 広島県 長岡造形大学志望

人それぞれなのかも知れませんが 絶対「これ」はやったほうがいいよ!!って言うの教えてください!!

回答

mitapai

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自信満々で受けること。それだけです。 そのためには日頃からネガティブなことを考えてしまっても、すぐポジティブな考えへと無理やり変えるという訓練が必要です。 無理やりポジティブだと自分に信じ込ませれば、自然とポジティブになります。あと日記を書いて、反省点をあぶり出してその対策を横に書いていました。 自分は本番はセンターも二次試験もいずれも緊張を全くしませんでした。なので参考になるかと。 よかったら参考にしてください!

mitapai

京都大学法学部

36
ファン
7.8
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

自分は、天才型でも超努力型でもなく、効率よく勉強する方法をとって現役合格しました。 参考になるユーザーは多いと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

カメカメのプロフィール画像
カメカメ
1/13 16:02
ご返答 ありがとうございました┏○ペコ

よく一緒に読まれている人気の回答

メンタルの調整
メンタルの調整 ①自分を追い込みすぎない 自分は完璧じゃないといけないと人は思い込みがちです。だから少しミスしただけでダメだと思ってしまいます.みんな間違えるものですから少しのミスでクヨクヨせずなぜ間違えたのかを分析することに力を注ぎましょう。分析しているうちに落ち込みはなくなってるはずです。 ②プラス思考 間違えた時に、プラス思考してください。自分がよくやってたのは「ここが入試に出てなくてよかった。間違えに気がつけたぞ!次同じ問題が出たら絶対間違えない!」と言うふうに間違えて、間違えに気がつけてよかったと切り替えるようにしました。模試で失敗した時もここで自分の課題が見つかって入試に活かせて良かったとプラスに考えましょう。深刻に考えすぎるとメンタルやられます. ③自分の成長を可視化 毎日自分のできるようになったこと、あるいはやったことを書いていきましょう。本番前に見返すと自分はこんなにやったから大丈夫と言う何よりも強い励ましになるはずです。 みんなメンタルは一度はやられるもの。どう立ち直るか、どう向き合うかが勝負を決めます。前を向いて頑張ってくださいね!
京都大学法学部 わしゅう
29
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
気持ちはあるけど、、、
いつまで言い訳しているのでしょうか。本当に気持ちがあるなら今すぐ覚悟を決めてください。仮にこのまま行って本番で失敗した時に、気持ちはあったのに、、、と言い訳するんですか?めちゃくちゃダサいですよ?そんな風にはなりたくないですよね? それなら今すぐ覚悟を決めてください。今までの甘い自分には二度と戻らないと覚悟を決めてください。気持ちがあるならそれを行動で示してください。受験でうまくいくためには弱い自分をひたすら律し続けるしかありません。それができないなら成功などありません。 厳しい言い方しましたがこれが現実です。成功してる人はみんなしっかりと自分を律してます。ちゃんと行動してます。そして継続してます。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
24
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
試験本番で最高のパフォーマンスをするには
本番は誰でも緊張します。 特に第1志望などの志望度が高ければより緊張するものです。 本番に強くなる方法ですが、 以下の3つを意識して下さい。 ① 普段通りにやること ② 自分を信じること ③ 深呼吸すること まず①の普段通りやることについて、 文字通り、本番を意識せずに普段通りやりましょう! 数学を例にすると、 難しい問題にあたったときに、 普段なら飛ばして、簡単な問題を解きに行く場面で 本番だから飛ばしたくないと思い、 粘り強く解いてしまうといったことです。 冷静な判断、 得点が最大化される判断をしましょう! 次に②の自分を信じることについて とにかく今まで頑張ってきたのですから 自分を信じましょう! 例えば、英語の試験で知らない単語が出てきても、 あの単語帳に載っていないからみんな知らない! これは文脈から意味を読み取るべき単語だ! と思えるくらい自分を信じましょう! 自分が難しいと感じる問題は 多くの受験生が難しいと感じているはずです。 自分を信じて、焦らず落ち着いてとくようにしましょう! 最後に③の深呼吸です。 かれこれ述べましたが、 本番の試験です。 やっぱりどーしても緊張します。 だってこれまでしっかりやってきたのですから 不安になったり、緊張したりして当然です。 でも、焦ってしまっては逆効果なのは自明ですよね。 なので、緊張しすぎと感じたら 一旦問題用紙から目を離し、深呼吸をしましょう。 落ち着いて問題と向き合いましょう! きっと大丈夫! あと少し頑張って下さい!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
39
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験のときのメンタル
メンタル面についての対策法をアドバイスさせて頂きます。 ①常に本番を意識して練習する →練習は本番のように、本番は練習のように、です。具体的には試験のスケジュールのタイムテーブル通りで過去問を解いたり、マークシートをしっかりと用意したりなど本番と同じ状況を作り出して勉強することです。 ②前日に今までの学習記録等を振り返る →「自分はこれだけやってきたんだから大丈夫!」という自信に繋がります。 ③常に「良い点を取るためには今何をすべきか?」を自答し続ける →当たり前のように見えますが、テンパると割と考えられなくなります。混乱した時と、今何をすべきか?を冷静に考えることで次の大問に移動したり、冷静なアクションを起こすきっかけになります。 ④試験中に混乱した時のメンタルリセットの行動を決めておく →③をよりよく行うためのものですね。これは食戟のソーマという漫画に出てきたものですが、テンパったら何をするか決めておくと良いです。例えば、作中では強く両手をバチンと叩くことがリセットのきっかけになっています。他にも深呼吸や顔を叩くなど色々あると思いますので、自分に合った行動を決めてみてください。(スポーツの場面ですが、私はとりあえずボールを強打することがリセット行動でした) ⑤大学受験如きで人生は決まらない →これ、綺麗事に聞こえるかもしれませんがマジです。就活を経験してるのでより強く言えます。なぜそう思うかについては言いません。今から大学受験に向かう人に言うべきではないと思っているので笑。ただ、大学受験如きで人生は決まらないということだけ認識しておいてください。多少はメンタルが楽になると思います。 苦手科目が伸びているということは紛れもなく質問者様の努力が実を結び始めている証拠になります。あと少しです。勝ちましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
21
8
本番試験
本番試験カテゴリの画像
メンタルをいい感じにしたい
はじめまして まずはここまでの受験勉強お疲れ様です! 大学生になってから、そして大人になってから、受験期も良い思い出だと思えるように、あと少し全力で受験勉強やり切ってください! さて、本題ですが、メンタルを強くしたり、緊張感を無くす方法はズバリありません!それがわかればノーベル賞とれます!笑 じゃあ何で回答してるんだ!と思われるかもしれませんが少しだけ聞いてください。 そもそも試験や発表などの本番で緊張しない人なんていません。あの羽生君のような幼少期からスケートを毎日何時間もしてきた人でさえ、本番は緊張し、それを落ち着かせるために音楽を聴いたりするそうです。そう考えれば僕たち一般人が本番緊張しないわけなんてないんです。 じゃあ緊張で焦ってしまったら終わりなのかと言われればそうでもありません。本番緊張することがわかっているのであれば、緊張して焦ってしまった時どうすれば良いかあらかじめ対処法を決めておくことはできますよね。 多くの人は過去問を何年分も一生懸命解いて試験問題の対策はするのに、試験当日焦ってしまった時の対処法は全く決めていない人が多いです。 僕は、焦ってしまった時は、問題用紙を一回閉じて深呼吸してから再び始めるというように決めていました。 このようにあらかじめ対処法を決めておくことで焦ってしまった時にあたふたすることもなくなりますし、何より焦っても落ち着けるということがわかっているので心持ちが楽になります。 なので「本番で焦った時にどうするか、わからない問題に出会ったらどうするか」などは決めておくことが1番重要だと思います。 ちなみにですが、オリラジのあっちゃんが言うには緊張には2種類あるらしいです。「準備してきたことを出すぞ、やってやるぞ」という良い緊張と、「全然準備していないのに本番がきてしまった、、」という悪い緊張。 貴女はここまで勉強してきて、今日も勉強しているのではないでしょうか。 もちろん不安もあると思いますが、ここまで頑張ってきた貴女が感じているのはきっといい緊張です。 自信をもって頑張ってきてください。 応援しています。 ps.直前期のオススメの勉強は過去問の時間配分や解く順番を確認することと、今まで愛用してきた参考書の復習だけで十分です!
慶應義塾大学法学部 りー
11
4
不安
不安カテゴリの画像
センター試験
過去問は過去問、模試は模試です。 本番で取れたらそれでいいんです。 質問主さんの考え方は素晴らしいと思いますよ。 自分で前向きに捉えることはとても大切ですし、その考えは本番の日に強みとなって発揮されると思います。 センター試験はやればやるだけ、直前まで伸び続けると思います。 まして現役生なら尚更です。 諦めずに頑張り続ければ今まで取れなかったような点数を本番で取ることも可能です。 奇跡は努力で起きます。 粘り強くやったもん勝ちです。 そして最後に大切なのは自信です。 「これだけやってきたから絶対できる!」そう言えるなら大丈夫です。 センター試験は敵でも何でもありません。 今までの努力の成果を発揮するところだと思い、美味しいものを食べてリラックスして頑張ってくださいね! 今まで頑張ってきた分、合格した時の嬉しさや大学生活の充実は人一倍ですよ(^^) 質問主さんが最後までやり抜けるよう応援しています!
大阪大学人間科学部 りんご
18
0
不安
不安カテゴリの画像
自信
こんにちは。自信、不安……これは永遠の課題ですね。ただ、文章を読む限り受験を自分自身の戦いと認識していて、他人と比べていないように見受けられ、これは凄い良いことです。きっとこの課題を乗り越えたぽえさんは前の自分よりも人間的に大きく成長していることでしょう。今回は自身について感情とは真逆の客観的視点からアプローチして考えて、試験を平常心で受けるコツを見つけましょう。 まず、なぜ人は試験前に不安になるのでしょうか??自分ができない問題がでるから。失敗するのが怖いから。落ちた時を想像してしまうから。など色々あると思います。今回は試験直前に点数が下がってしまったからが大きな理由でしょうか?そもそも人は成功した時のイメージよりも失敗した時のイメージの方が強く痛みを感じる生き物です。例えば、道端で10000円を拾った時と、どこかに10000円を置き忘れた時をイメージしてください。この時、同じ金額なのに前者が受ける喜びよりも、後者が受ける心理的ダメージの方が大きいと思います。人間は「損をしたくない!」と感じる生き物なのです。つまり、試験前に失敗を想像して不安になることは、人間の本能的には正しい反応と言えます。人は危機的状況になると、不安を感じて緊張状態に陥ります。この時、副腎髄質からアドレナリンが分泌され、血糖値が上がります。これは頭をフル回転する時には必須の条件です。実は、程よい不安・緊張とは「ゾーン」に入りやすくする条件なのです。 次に、今回の悩みである「試験直前に点数が下がり、このままだと良くない点数を取るかもしれない」を確率を考えることで少し軽くしてみましょう。数ⅠAの範囲を学習すると分かりますが、共通テストのような試験は独立事象です。どういうことかと言うと、それぞれの事象(今回だとそれぞれの試験)の結果はその前の試験結果に左右されません。精神的なことを抜きにして、冷静に考えればそうですよね?例えば、社会科目で失敗しても、社会の点数がそのまま国語の点数に反映されることは有り得ません。つまり、ここ1ヶ月で取った点数は本番の点数には全く関係ありません。自分の経験談になりますが、私は東大模試でずっとA判定でしたが、本番落ちてしまいました。逆に言えば、自分が押し退けていたB以下の判定の人が逆転合格したということです。模試の判定等は試験の結果に全く関係ありませんよね。所詮、試験場で受かる・いい点数を取るのは確率論なのです。 どうですか?不安は少しは軽くなりましたか? 不安を無くすことは本能的に無理ですが、不安を味方につけることはできます。 最後に自信についてですが、自信は不安の対極にある考えです。私の場合は、今まで勉強した経験を頭の中に携えて、当日自分の目の前にある問題を解くだけと割り切っていたので自信はなかったです。かと言って、落ちる気もしませんでした。自信とは慢心を言い換えたものにすぎない楽観的な考えとも言えます。また、難しい問題が出た時に自信は直ぐに焦りに変わります。どちらかと言うと、「どんな問題が出るんだろう」「この問題を解いて晴れて行きたかった大学の生徒になってやるんだ」などと挑戦者のマインドがパフォーマンスを最大にする上で大切です。 長くなってしまいましたが、『不安は味方』『自信は慢心』『自分は挑戦者』を意識して、頑張ってください🔥この回答がぽえさんの参考になれば幸いです。
一橋大学経済学部 むほほ
5
6
不安
不安カテゴリの画像
本番に弱い
俺は本番に強かった!!! 運がいいのかはわからないけど、センターも早稲田も本番だけめっちゃよかった! 3つくらい理由があると思う。 1! ずっと合格点とったことないから、満足したことがなかった! だから毎回。とにかくとにかく必死でやりきること。 2つ目も似たようなことかもな。 後悔しない勉強をすること。 大事なことは全部自分が知ってるはず。何回も逃げた自分も知ってるし、勇敢な自分も知ってるはず。 毎日が勇敢な自分でいるのは大変だけど、たまには負けても気持ちだけは負けちゃダメだ。勇敢な自分でいる努力をしよう。 3 最後まで自分を信じきること。言葉じゃ簡単だけど、実行するのは本当に難しい。 誰かにもらったアドバイスを聞くなってんじゃない。 だけど、大事なことは自分が信じた参考書を完璧にすること。勉強方法なんて人それぞれ! 万人に共通の処方箋なんてないさ笑 受験するのは君だし、成功も失敗も全部君のもの。 だから、自分で考えて、つまずいて、立て直して、また進もう。 きっと、受かる受からないじゃなくて、自分が今までやってきた事全てを出そう!って気持ちに変わるはず。 頑張れ!!!本当に今大変だと思う。けど、信じてほしい。絶対に後悔はしない。受験ほど自分と向き合うことはないし、どんな事があってもこの受験期を思い出したらどうにかなるって、本当に思うんだ。 だから、未来の自分を励ます為にも、今頑張ろう。本当に頑張ろう!!! 応援してます。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
13
5
不安
不安カテゴリの画像
緊張やばいいい
めっっっっちゃ分かりますよ。 去年の今頃を思い出しただけで、なんかもう気持ち悪くなりますもん。 色んなパターンから緊張はくると思いますが、緊張をほぐすためには、まずは自分に自信を持つこと。そして、平常心を保つことです。 もし、あなたの成績が良いのなら、まずはそのことを素直に自信に思いましょう。緊張するかもしれませんが、いつも通りのあなたの実力をだして周りをねじ伏せていきましょうじゃありませんか。なんやかんやで、模試の判定通りに受かって行くものです。何も臆するものはありませんよ。 もし、あなたの成績は芳しくないけれど、人一倍やったと誇れるなら、それも自信にしていいです。あなたは人よりも何倍も頑張ったんです。緊張は自分の努力に比例して大きくなると思います。今まで頑張ってきたぶん、背負ってるものが他の人よりも大きいので、緊張が高まっているのです。いいですか?努力を最後まで続けましょう。そうすれば報われるはずです。 もし、あなたは成績も良くないし、努力も生半可だったなって思うなら、それでもともかく入試の時は強気で自信もっていきましょう。弱者として戦いを挑むわけですが、弱者には弱者なりの戦い方はあります。分からないものは飛ばして、テンパらないようにする。そして点取れるところでしっかり点取る。 勝機は小さいところからコツコツとです。 勝てる可能性があるなら、過去の自分を嘆いてる暇はありません。ともかくその試験に集中しましょう。 試験前に緊張するのは結構です。しかし、それを本番まで引きずってはなりません。本番中では、ともかく自信もって挑みましょう! さあ、ラストスパート!
慶應義塾大学商学部 タイ
46
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
体調
私もストレスで気持ち悪くなったことがあります。とても辛いですよね💦 受験期、特に2次前は焦りがちだと思いますが、私が2次を乗り越えられたポイントは2つあります。 1つ目が、膨大な量の過去問を徹底的にやることで自分に自信をつけることです。実際に私はセンター後に英語15年、数学20年、理科5年×4回解きました。元々自己肯定感が低く、自分に自信が持てたことがなかったのですが、さすがにこんな短期間にこれだけ解ける人はいないだろうと思えた瞬間でした。 2つ目は周りのサポートです。私はセンターで失敗したので、志望校を下げるべきか悩みましたが、親が自分の受けたいところを受けなさいと言ってくれたり、過去年度の入試結果を細かく調べて分析してくれました。そこで私はこんなにサポートしてもらってるんだなぁと実感し、親に喜んでもらうためにも何が何でも頑張らなきゃ!という気持ちになりました。つまりくよくよしてる暇あったら勉強して1番いいところまでもっていってやろう!という気になったのでそこから不安がなくなりました。(不安ということを考えている余力がないといった方が適切かもしれません。) 精神論になってしまいましたが、同じ敵を倒すでも気持ちの持ちようで自分のパフォーマンスに差が出るということをお伝えしたいです。今までこれだけやったから大丈夫!というふうに自分を信じてあげられたらあなたは最強です。受験までに自分を信じてあげられるような生活を是非是非送ってくださいね!応援しています。
北海道大学医学部 shi_83
9
0
不安
不安カテゴリの画像