慶應英語について
クリップ(4) コメント(3)
9/14 11:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
シエル
高卒 東京都 慶應義塾大学志望
慶應商学部・経済学部志望の高3です。
英語のセンターの問題の出し方が苦手で、センター形式の点数がふるわないんですが、先輩方の中で、センター形式の模試や本番で点数あまり取れなかったけど、慶應英語の対策しまくってたら慶應の入試の本番に点が取れて、受かったという方はいませんか?
実際、模試の点数は気にしないで、ちゃんと過去問対策してたら受かりますか?
回答
おゆゆ
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
学部は違いますが慶應生です。
私大志望でしたが、センター対策はかなりしました。
何故なら、過去問に特化した勉強をしていると、傾向にとらわれ、いざ本番で過去問と全く異なる形式が出題された時に対処できないからです。
実際、東大、慶應では出題傾向が変わりやすいので注意が必要です。
私大志望でしたら、センターは「取れて当たり前」のレベルで、「どれだけミスを減らせるか」という目的で使ってみては?
慶應志望なら、センターは190がデッドラインかと。
コメント(3)
シエル
9/14 18:23
ありがとうございます!
長文解いてて、内容は分かっているのに、問題が解けないです。たまに勘違いして読んでいますが、ほとんどはちゃんと読めています。なんで問題が解けないんでしょうか?
おゆゆ
9/14 18:26
語彙はじめ、細かいところまで理解できてない可能性があります。
復習するときに、該当箇所を精読してみてはどうでしょうか?
シエル
9/14 23:48
何度もありがとうございます!
そうしてみます!
最近まで満点だった所が半分しか正解しなくて焦ってたので焦らず精読していきます!