UniLink WebToAppバナー画像

塾なしで近畿大学っていけますか?

クリップ(1) コメント(0)
9/18 18:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あゆ

高1 大阪府 近畿大学経済学部(58)志望

将来、市役所の人になりたくて近畿大学の経済学部に行こうと思っています。 塾はお母さんに頼んだのですがお金がかかるからダメだと言われました。 塾に行かずに近畿大学にいけるのでしょうか?

回答

前右府

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾へ行くことの最大のメリットは勉強の習慣化だと思うので、学校や家で勉強できるのであれば必ずしも塾へ行く必要はないと思います。 私は慶應大学ですが、周りに塾へ行ってなかった人は結構いてびっくりしました。

前右府

慶應義塾大学文学部

70
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

慶應文、早稲田文に現役合格 センター試験は国語178、英語182、日本史100 高校3年の5月以降マーク模試、記述模試、早慶オープン等全ての模試で慶應文早稲田文共に全てA判定 現在は慶應義塾大学文学部人文社会学科日本史学専攻 四月から修士課程進みます。 何でも聞いてください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

塾なしで難関大学
私は地方出身なのであまり参考にならないかもしれませんが、塾は受験において必要条件ではありません。無論塾を有効に活用できる人も多くいる一方で、塾に行くことで学校での勉強も疎かになってしまう人も多くいます。実体験でいえば私は塾なしで九大、私の友人も塾なしで京大に現役合格しました。しかし東大に行った友人はがっつり東進に通っていました。結局のところ、塾が必要かどうかという問いに対して絶対的な答えはなく、本人のやる気次第によるという答えしかできません。課題等が多い学校ならまずはそれをしっかりこなせるようになってから塾に通うべきだと思うし、学校での勉強が物足りないと思う人は塾に通えばいいと思います。一番いけないのは塾に行ったからといって賢くなったような気分になったり、塾に行くだけで勉強した気になってしまうことです。また塾に追われるような生活の人が成功した例も私は見たことがありません。私の場合は学校の課題、課外で十分、というより精一杯だったので塾に通う必要性も余裕もありませんでした。具体的なアドバイスはできませんでしたが、参考になれば幸いです。
九州大学文学部 LToows
1
0
不安
不安カテゴリの画像
塾なしで難関大学
こんにちは! 塾に行く必要は必ずしもありません!!!自分も小中高と塾に通ったことはないです!周りにも塾通わずに東大受かってる人も何人かいます! 1度体験授業で塾に行ったことがありましたが、金と時間の無駄だなと思って通わなくて正解だと思いました。塾によるとは思いますが、もっと勉強したい!たくさん問題を解きたい!と思っているのであれば行った方がいいとは思います。ただ塾に通えば点数が上がるというのは軽率です。塾行こうが家庭教師つけようが自主学習がちゃんとできない人はいくらあがこうとも効果はかなり薄いです。塾講師と家庭教師をやってたのでいろいろな生徒を見てきましたが、月に数万円も出してもらってるのにやる気あんの?っていう生徒が多々いました。 もちろんNissyさんはやる気があると思いますし、もっと勉強したいから塾に行きたいと思ってるのはとてもいいことです!その気持ちがあるなら塾に行ってさらに勉強することはオススメします! ただ塾に通うという事実だけで満足しないように!やる気がなければ塾に行っても伸びず、お金をドブに捨てるようなものです。自己満で子どもを塾にとりあえず通わせようとする親も問題ですよね…。基本は学校の授業と自主学習!今日ではかなりいい参考書も出回っています!必ずしも塾に行かなければ落ちる、ということはありません! 親御さんに勧められたわけではなく自分の意思で塾に行くべきか悩めている時点で勉強に対する意識が高いので、できるのなら塾に行ってガンガン勉強しちゃってください!周りの環境への感謝も忘れずに!
東京大学文科三類 アーメン太郎
11
4
不安
不安カテゴリの画像
塾に通うべきか
自分の高校も、中高一貫の進学校なので、気持ちは分かります。 学校側は、 「塾には行かなくて良い」と言ってました。でも、それは、学校側は高い学費貰っていて、責任を請け負っているので、学校の立場的にそうとしか言えないんですよね。実際、仲のいい先生に聞いたところ、 「やっぱり塾無しでいいのは、高3まで。とくに高3秋以降から、塾がないとやっぱりきつい。受験はそんな甘くない」みたいなことを言ってました。 それで、うちの生徒もその辺のことを察してたので、多くの人が塾に通ってました。 一方で、塾に行ってない人も勿論いました。彼らの中にも、志望校受かった人はいます。 参考までに、自分の身の回りの話しをします。 塾に行ってた人は、 東大3人、一橋1人、慶應2人、早稲田1人、浪人1人 塾に行ってなかった人は、 東大2人、慶應1人、浪人2人 ここに書いた人は、1人を除いてみんな国立志望です。その1人は、「塾に行ってた人で、慶應に来た人」です。 ですから、まあこーやってみると、 塾に行ってても、塾に行ってなくても、第1志望の合格数は大差無いけど、塾に行ってた方が、滑り止めには受かりやすいのかな〜って思います。 その理由は多分、塾に行ってる人の方が多くの情報を集めてくるからだと思います。 自分も、学校では国立志望の人ばっかりでしたが、塾には私立文系の人がいて、その人たちから多くの情報をもらいましたね。 それと、塾無しで受かった人達は、かなりストイックに勉強できる人達でしたね。 自己管理能力が高く、しっかり独学でやっても怠けることのない人達でした。 すごく難しい問題ですよね〜。 行っても行かなくても、あまり最終成績には関係ないですからね〜…。 ただ、個人的なオススメは、「夏季無料体験授業」みたいのはでてみると良いと思います。 やはり、学校の授業だけだと、凝り固まった考え方になってしまいます。視野を広げるという意味で、色んな先生の授業を受けた方が得です。 そして、体験授業が良いと思ったら、その旨を親御さんにしっかり説明して、入塾させてもらうように説得すべきですね。 最後に自分の体験談をしますと、 自分はずっと東進に通っていたんですが、1月20日くらいにあった、河合塾の「冬季 入試直前 一橋対策授業」みたいのを2日間でました。 たったの2日でしたが、すごく刺激的でしたね。 「ここの塾の人はこんなことずっとやってたのか。自分は一体、何やってたんだろう」って凄い思いました。めちゃめちゃ後悔しています。部活との兼ね合いで東進にしてたんですが、部活が終わった段階で、もう一回塾を選び直すべきだったって、今でも思います。 何が言いたいかっていうと、 やっぱり塾を侮ってはいけません。 塾のカリキュラムは素晴らしいものです。 それと、塾選びは大切です。 あくまで、自分は、塾に行っても行かなくても良いと思ってます。塾代は、相当なものですし、独学でできるなら、そっちの方が良いとは思います。しかし、塾だって、バカにはできません。 大したアドバイスできなくてごめんなさい。 でも、このことをしっかりと考えることはとても大事だと思います。受験生活を大きく左右しますからね。 それで、自分が一番おもうのは、さっき言った 「無料体験授業」を受けてから判断することです。
慶應義塾大学商学部 タイ
6
0
不安
不安カテゴリの画像
塾や予備校に入るべきなのか。
こんにちは。周りが塾に行く中で、自分は塾に行かなくても大丈夫なのか不安なのですね。お気持ち察します。 私は特に塾や予備校には行かずに合格ができたので、特に必要はないと感じています。 塾に行くことの一番のメリットは、合格するためには何がどれくらい必要なのか分かっている人がいることだと私は思っています。 例えばあなたが田舎の高校にいて、周りに大学に行く人がおらずロクな塾もなかったら、一体どれくらい勉強が出来れば良いのか分からず、ゴールの見えないまま一人で勉強を始めることになります。 暗闇の中を進むのは大変です。 たまに模試で自分の位置がわかりますが、それだけでは心もとなく、遅れていると分かったらとても不安です。これは非常に難しい。 塾の先生や学校の先生など、ゴール地点を知っている人は、あなたの横を走りながら、いまどの辺だぞ!ペースあげなきゃ!とか、コーチングを行うことができます。あなたの先を照らして、声をかけて、前へ進む手助けをしてくれます。 塾や授業は、前へ引っ張るようなものですが、あくまでこんくらい必要だよ!と力をかけているだけで、あなた自身が踏み出さなければ進むことはありません。 ですから、あなたが塾に行ったとしても、結局はあなたがどれくらい足を動かすのかが重要であり、塾へ行ったからといって、勝手に足が前へ進むわけじゃないのです。それはあなたもお気付きの通りですね。 ですから、あなたにあと必要なのは、ゴールを知り、そこに向けて必要なペースを計算して走ることです。 ゴールがわからないなら、自分をコーチしてくれる人を探すでもいいですね。 学校の教科担任でもいいですから、声をかけて、明治大に行きたいがどれくらい勉強が出来ればいいかわからない。と、今の状態を打ち明けましょう。自分からやる気を出して聞きに来てくれる人には、きっと先生もいい反応をしてくれると思います。 例えば、あなたが黄チャートをやっててわからないことがあった。前々から相談していた教科担任に聞きにいって解説してもらえた!そういうことができるようになると、それは塾とほとんど同じだけの価値ある環境だと思います。もちろん、知り合いの頭のいい大学生とか、このアプリとかで聞くのもいいですよね。 ぜひ今の環境を精一杯利用してみてください。やれることはたくさんあります。そうすると、むしろ塾に行っている時間なんてなくなってしまうかもしれません笑 ぜひ動き出してみてください。全ては自分次第です。 塾等を使わずに合格した身として、ちょっと親近感があるので、応援してます。
北海道大学理学部 うまや
4
0
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきか。
京都大学の総合人間学部(文系)に現役で合格したものです。僕もあなたと同じくらいの偏差値の中高一貫校に通っていました。 僕は高1の冬から東進に通っていたのですが、正直東進には行かなくてもよかったなと思っています。以下に理由をいくつか挙げておきます。 ①授業だけでは不十分 塾や予備校は、授業を提供しているところが殆どです。授業を大量に受けたら成績も勝手に伸びるでしょ、と勘違いしている人も多いですが、実際はそうでもありません。成績を伸ばそうと思ったら、受け身になって聞くだけではなく、自分で問題を解くことも大事です。実際の所、僕は東進で幾つかの映像授業を受けましたが、「この授業受けてよかったなぁ」と思うものは殆どないです。 ②自習室 塾や予備校を自習室として使う人も多いと思います。ですが、正直塾である必要性はないかと思います。平日は学校や家・休日は家やカフェなどで勉強すれば、わざわざ塾に行く必要はないでしょう。たまに「家だと勉強のやる気が起きない」という理由で塾の自習室に通おうとする人がいますが、そういう人はだいたいそのうち塾に行くのを面倒くさがるので、塾に通うだけ無駄だと思います。 ③過去問 東進では、過去問の添削をしてくれるサービスがあります。しかし、採点が遅くすぐに復習できない・10年分しか出来ないなど、欠点まみれだったので、正直後悔してます。直近10年分は東進でしましたが、それ以前のものは駿台の青本でしました。青本は自学が出来るほど解説が丁寧ですし、安く済むので、こちらの方がいいと思います。ちなみに僕は英語と数学、世界史は約20年分、国語は15年分しました。参考になれば幸いです。 ④計画 塾や予備校では、定期的に先生やチューターなどと面談を行い、学習計画を立てることが多いです。ですが、正直自分で計画立てて勉強できる人には要りません。なんなら邪魔です。 ざっとこんな感じです。 ですが、個人的には塾は要らないと言いましたが、自習室として使いたい人・自分で計画を立てられない人などは塾に通う価値はあると思います。 あなたが京都大学に合格するのを楽しみにしています。頑張ってください!
京都大学総合人間学部 Kohei
0
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾なしで東大受験
リッキーさん、はじめまして! 私も塾に行っていなかったので、不安な気持ちはすごくわかります! 今では逆に塾講師のバイトを三年ほどやっていて、受験生にも講義をよくしています。そうして思うのは、塾に行くいちばんの利点は勉強時間の確保とモチベーションの維持かなと思います。同じ志望校の友達もできるので、お互いモチベーションを高め合うことができます。 ただ逆を言えば、自分でけじめをつけて、しっかりと独学できる人は行く必要はないのかなと思います! 塾の講義ということに関しては、正直なところをそれ目当てで塾に行くのは微妙かもしれないです。人によるかもしれませんが、私の個人的な意見では、適切な参考書で自分で勉強する方が効率はいい気がします。 参考になれば幸いです☺️ 塾はお金もけっこうかかってしまうので、塾にいくことが自分にとってメリットになり得るのかを考慮して決めるといいかなと思います。 質問などがあれば、ぜひコメント欄にて聞いてください!
京都大学工学部 さかさか
14
7
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
11
2
不安
不安カテゴリの画像
塾がない
自分も独学でしたので、その経験から個人の意見ではありますがアドバイスを。自分はむしろ塾に行かないことがモチベーションでした。自分よりもはるかに恵まれた環境にいる人、はるかにお金をかけている人を成績で超えられたらカッコいいなというのがそもそもの勉強の動機だったので。 塾に行かないということはその分自分自身の学習に時間が当てられるということです。塾でなくとも学校の先生やネットから勉強法などはいくらでも手に入るため、勉強を自主的にできる人にとって、塾に行くこと行かないことは成績や受験の上で大きな差にはならないと思っています。塾での拘束時間がなくなる分、自分が学校の授業で分からなかったポイントを復習できます。これは塾でよく分からないままひたすら先々進める勉強をするより意義のある勉強になるのではないでしょうか? 塾の有利な点はおそらく長年のノウハウなどだと思います。目標が明確であれば徹底して入試情報をリサーチしましょう。それと現状を比較し、やるべきことが明らかになれば後は周りなど気にせず勉強するだけで塾がなくとも合格できます。 だいぶ抽象的な意見になってすみません。科目ごとなど、具体的な質問に対してはもっと具体的にアドバイスできると思います。
東京大学理科一類 k.ogi
4
0
不安
不安カテゴリの画像
慶應に合格された方は塾に通ってましたか
私は塾に通っていました。 理由としては、学校の先生のみならず多くの講師の授業を受けることで多くの考え方が身につく、勉強に真剣に取り組む仲間、勉強に集中できる環境が欲しかったからです。塾は学校とは違い、受験のための勉強を教えてくれ、志望校の対策講座などもあり塾に通ってよかったと思ってます。 大学の友人で塾に通っていなかった友人に出会ったことはありません。 塾にお金をかけたくなく独学でやってたという友人もいましたが、最終的には模試で好成績を収めて無料で塾に通っていたようです。 塾に通うことが志望校合格のためのいい手段であるとは言い切れませんが、塾という商売が成り立っていて数多くの種類の塾がある。これが現状です。 塾に通うことは志望校合格の手段の一つに過ぎず、必須条件ではありませんのでご家庭の事情をふまえて検討すればいいと思います。
慶應義塾大学理工学部管理工学科 kazu27
5
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に行った方がいいのか
まずはじめに、僕は「学校の授業さえキチンと聞いていれば難関大学に受かる!塾なんか行く必要ない!」なんてことは言うつもりはありません。 僕が言いたいことは1つ、自分次第ということです。 僕は京都大学に現役合格しました。高校3年間通信教育も塾に通うこともしていません。独学です。高2の時は京都大学C判定です。ですが受かりました。 自分が塾に通う必要があるか整理してみるのが1番です。 まず、現時点で他の友達と大きな差がありますでしょうか?無いのならば塾に通うメリットは無いでしょう。あると感じるなら友達に問題のコピーを貰ってみたらいかがでしょうか。友達に聞けば塾の教材も解き方も無料で手に入れることができます。 次に塾に通えば刺激を受けることが本当にできるのか?です。 塾に通う友達が多いことに不安を抱いている、それは既にその人達から刺激を受けている状態です。塾に通わないとやばいかもしれない、もっと勉強しないと!と思うならばそれは十分刺激を受けていませんか? また、塾に通う人の中には「有名な塾に通ってるんだから普通に難関大学受かるでしょ笑笑」と勘違いしている受験生もいます。そういう人達から刺激が貰えるでしょうか? そして最後に沢山の演習が出来るのではないか?です。 前述したように問題を友達から貰えるのが1番手っ取り早いです。が、それができない場合です。ご存知の通り、世の中には素晴らしい問題集が沢山あります。インターネットが発達した今日においては様々な問題集の情報が簡単に手に入ります。しかもAmazonでポチポチすれば家にいながら勉強の息抜きに問題集が買えるのです!是非、それらを活かしてみてください。 長くなりましたが、最後は自分の判断です。通いたいと強く思ってしまうのならば通えばいいと思います。僕の意見が何らかの助けになれば嬉しいです。
京都大学法学部 まりきゅー
24
3
不安
不安カテゴリの画像