UniLink WebToAppバナー画像

点数が下がる?

クリップ(1) コメント(1)
10/28 23:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ハル

中学 北海道 東京大学志望

理系教科が安定しないのが問題なのですが、模試をやって50点も下がってしまいました。さらに志望校から遠ざかってしまいこのままミラクルでも起こらないと上がらないのではないかと思ってしまいました。もー流石に11月だしほんと不安です。このような時どーすればいいですか。(抽象的な質問ですみません)

回答

回答者のプロフィール画像

たこ

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
経験則的に、この時期は不安を抱えて色んなことを考えてしまいがちなのはよくわかります。 ですが、結局考えたところで、勉強をするしかない、という結論に至ります。なので、不安を抱えながら、自分が好きなお菓子でも傍に置いて机に向かうことしかあなたには出来ません。 理系教科が安定しないことが弱点ならば、その弱点を補強していく他ありません。試験日にあれだけ勉強したんだから落ちるわけない、と胸を張って試験場にいけるだけの努力をしてください。 不安に身を任せてふわふわしてしまうのと、それでもなお机に向かえるのかは大きな違いになるはずです。 頑張ってください。
回答者のプロフィール画像

たこ

北海道大学工学部

2
ファン
3.8
平均クリップ
3.7
平均評価

プロフィール

北大を卒業し、現在は北大大学院で化学を専攻しています。得意科目は英語、数学、化学です。受験を終えてから久しいですが、自らの経験や知識を未来ある受験生に還元できたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ハルのプロフィール画像
ハル
10/28 23:36
国立志望なので毛嫌いしないでセンターで確実に得点に繋がるように頑張ります!厳しめのアドバイスが一番嬉しいですありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強すればするほど下がる点数
慶應の経済学部の者です。 まず誤解されてるようなので誤解を解いておきますが、マーク模試は第一回は受験生に自信を持たせるために簡単で、2回目は気合を入れなおすという意味で本番より難しめに作ってあります。 だから表面的な点数が下がったことをあまり悲観しすぎないでください。 大事なのはその点数の低下をバネにして勉強することです。 それと成績の伸び方は人によって違います。勉強すればするほど色々なことを吸収するので処理が間に合わず一旦成績が落ちてしまう人がいます。だからあなたもそのパターンかもしれません。 だから絶対に投げ出さないでください。 それが肥やしになって成績が伸びていきます。 今は辛いでしょうが、僕が言えるのは勉強を続けろということだけです。 どうか諦めないでください。秋には芽が出てくるはずですから!
慶應義塾大学経済学部 kp
18
1
模試
模試カテゴリの画像
不安
焦ってもいいことはないのでとりあえず落ち着きましょう。 第1志望は変えなくていいですよ。 3科目で絞ってるなら、まだギリギリ間に合う時期にいると思います。 模試で偏差値50切ってしまった理由は以下の3つのうちどれかだと思います。 ①たまたま模試の時に調子が悪かった。 ②あまり勉強してない。 ③勉強しているのに解けない。 ①の場合は気にしなくていいのです。 ②の場合は今から死ぬ気で勉強すれば何とかなります。ですが、これまで甘えてきた自分を恥じて、心をいれかえないとですね。 問題は③の場合 でこれはそもそも根本の勉強の仕方を見直した方がいいです。 勉強してきた事がちゃんと身についていない可能性があるので、何故なのか自分で考えてみてください。 復習をちゃんとしてないのか、難しすぎる問題をやっているのか。 偏差値50を切ってしまうのは基礎ができてないので、まずは焦らず基礎を固めてください。この時期からでもです。 私立文系の場合英語がすごく重要になっています。 単語帳1冊、文法書(ネクステなど)の問題を完璧に解けるようになるだけで偏差値50は行くと思います。 その後は長文を読みつつ、構文の参考書(おすすめはポレポレ)をやるのが1番手っ取り早いと思います。 これらの参考書を本当の意味で完璧にやるだけで、偏差値65近くは行くと思います。 焦ったり、これまで何やってたんだって自暴自棄になってもなんにもプラスにならないです。 これからメンタル持ち直して頑張ってください。 短期合格のポイントはメンタルだと思ってます。 知識の面では、ほかの受験生に劣っていても、いかに自分の持っている知識を最大限活かして最低点に達するかが重要です。
慶應義塾大学経済学部 たなか
20
0
模試
模試カテゴリの画像
メンタル
昨年はどうして落ちたのか、わかる?? 点はどのくらいだったとか、苦手なあの部分がでたとか、不測の事態が起きていたとか、、、 入試はある意味ギャンブルだけれど、ものすごくテクニカルな一面もある。つまり、テクニックさえ身につければあとは根気で受かるってこと! テクニックというのは、聞かれる質問にだけコンパクトに答える作業のこと。つまり、過去問分析して過去問の形式、内容、どのくらいの点が必要なのか把握することね。 模試Aなのに落ちた ➡︎過去問対策が疎か 過去問ある程度できるのに落ちた ➡︎"ある程度"の度合にもよるけれど、具体的な数字としてはどれくらいなの?あるいは、本番あがっちゃうタイプ ストレスで体調を崩しちゃっているあたり、 おそらく質問者さんは神経質的傾向があって、完璧主義でミスしたくない思いが強いor落ちたらどうしようってことばかり気にして、緊張しすぎちゃうタイプなのかな、という印象を受けたよ。 先に言っておくと、緊張したら入試はアウト。 緊張を抑制するために脳の活動量が割かれて、肝心な入試を解くための活動量が減る。本番で力を出しきれない、ということはこのことなんだよね。 不安はメンタルに良くない。落ちたって死刑になるわけじゃないんだから、せっかくの受験生という身分を楽しむこと。受験勉強で知らない知識を吸収して、それに面白さを感じること!🌟 今年は大丈夫。ごはんたくさん食べて、頭回転させて、ときどきリラックスしながらあと少し頑張ろうね🤓🌸
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
受かるか不安すぎる
成績というのは、勉強することで一次関数的に徐々に伸びることよりも、階段のように段々と伸びていくことが多いように思います。そして、勉強が進むにつれて一段一段の階段は高くなっていくと思います。 特に、基礎が全体的にしっかりと身につき、教科全体が見渡せるようになった時、成績は伸びやすくなります。そこで満足せず、演習を十分積むことではっきり成績が伸びたと感じるようになるはずです。 まだ、夏休み前ですし、勉強が手につかなくなるほど焦る必要はありません。 夏休みには、だらけてしまおうと思う気持ちを焦りを利用して、気持ちを勉強に向けましょう! 焦って勉強が頭に入らないときは、頭から知識を出したり、単純作業のような勉強をすると良いと思います。(計算や漢字練習、単語帳、センターレベルの演習など) とりあえず今は、しっかりと食事、睡眠をとり、体調を回復しましょう!
早稲田大学先進理工学部 なー
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りすぎて逆に焦りがない??
そういうの、ありますよね。よくテスト前とかになっていたのですが、やらなきゃいけないことは山のようにあるのに、近づくにつれだんだん焦りがなくなってきて謎の自信まで生まれ始め、なんの根拠もなしに何故かいけるのではないかと思い始め…。めちゃくちゃ気持ちは分かりますよ。結構皆さん経験があるんじゃないかな。 といっても、質問者さんはちゃんと点数が相対的に見ても伸びているようなので、ここで努力をやめてしまうのはもったいないです。文章を読む限り、受かる自信がないとかではないようなのですが、自分の努力が成績と見合ってないのでは、と思っているのかもしれません。 私は僻みとかでは全くなく、むしろ点数が取れなくて焦っていた側だったので、判定が上がっていて苦しくなってしまう気持ちは、多分全て理解はできていないです。 それでも、今の質問者さんの状態から解放されるには、もう勉強しかしない、という環境を作るしかないと思うんです。スマホなんてなくても勉強できるので、TwitterやYouTubeから目が離せないのなら、親御さんに預けるなどの対策をとってください。動画を見るなら2個など、しっかり自分と約束するべきです。 受験に限らず、自分との約束を破ったり簡単に嘘をついたりする人は、自分自身への信頼がなくなっていくため、成功しにくいのではないかと思います。本番で最後の問題が解けなかった時、これはどう頑張っても多分解けないな〜と思ってしまったら、もう頭は動きません。精神論でしかないですが、やっぱりすんでのところで自分を信じられる人の方が、最後の最後に点数をもぎ取る力があるのではないかなと思うんです。そして結果的に、1、2点の差で合否は分かれます。 過去問5年解いたけど力がついたように思えない、とおっしゃっていますが、私は13年分やっても慣れたような気がしませんでした。もちろん人にもよりますが、少しずつ伸びてきているかもと感じたのは、過去問2週目に入ってからです。できないのなら納得するまでやるしかありません。 質問者さんの学力は、判定からも生半可な努力では得られません。まずはそれを認めて、褒めてあげてください。この時期ですし、道徳的に大きくは言いにくいですが、別に学校に行かなくたっていいと思います。健康が大事なので時には休みながら、それでも淡々と机に向かうことが一番大切です。どんな方法であれ勉強すれば、少しずつだとしても必ず前に進みます。 取り止めもなく長々とすみません。 少しでもお役に立てたら嬉しいです。早稲田の文キャンで待ってます。
早稲田大学文化構想学部 penguin
20
5
不安
不安カテゴリの画像
模試で失敗した時
2年間マーク模試を受け(様々な予備校開催の約12回ほど)、全てE判定をとり続けていた私からアドバイスをしたいと思います!! 確かに失敗した後、モチベーションを上げたり維持するのは難しいし、モチベーションを保つだけでも余計な疲労感がたまることだってありますよね…なので、「心が疲れずに」モチベーションを上げたり維持したりできる方法をいくつか紹介しようと思います。よくあるものから自分独自のものまで紹介するので、是非参考にして頂きたいと思います。 ⓪将来の夢や今後やりたいことを想像する これは全員がやっている事でしょう。なので⓪番としました。けれども、結局勉強のモチベーションはこれに自ずと繋がっていますからね。 ①志望校について詳しく調べる 志望校についての情報を集めることは、勉強の調子が良かったり波に乗っている期間にはやらないようなことだと思います。時間の無駄であると考えてしまいますからね。勉強がはかどっている期間にはやらないようなことを、落ち込んでいる期間にやってしまいましょう。志望校についてより詳しくなれたり、勉強するモチベーションが沸いたりと他にもいろいろな効果があります。大学生や、志望校の学生がやっているYouTubeを見るのも良いかもしれません。(最近は各大学にYouTuberがいたりしますよ。) ②勉強と関わりのない環境に行ったり、動画を見たりする 少し言い方は悪いかもしれませんが、勉強をする習慣がないまま大人になっていく人も大勢います。これは家庭環境や地域の環境・影響を大きく受けているので、勉強できる環境にいることに感謝できるようになります。私の話をすると、通っていた塾の近くに繁華街があったので、気分が落ち込んでいる時はあえてそこを通り、「勉強できることが自分の個性である、勉強しなければ...」と考えることができていました。 ③答えや解説まで理解した後、もう一度その問題を解き、あたかも高得点をとっていると自分を錯覚させる これは私が考えた勉強法です。特に悪い結果や判定が続いている人にとっては有効かもしれません。高い目標を掲げている人にとって、模試やテストの結果が常に振るわないと、自然と負け癖がついてしまいます。これは非常に危険です。本番でも諦めてしまったり、ネガティブな感情になってしまいます。出来が悪かった模試こそ、まずは全力で復習や解説を読みましょう。そしてその後、もう一度その問題をやってみましょう。「分かる、分かるぞっ!」とすらすら解けていきます。本番までにはこんな状態になれるといいなと思いつつ、その状態になるまで勉強してやる!と、モチベーションが少しずつ沸いてきます。 勉強は、自分をだましながら、あたかも自分が天才だと思い込むことも大切です。(過信するのはだめですが) ④(直前期でない限り)満足するまで休んだり遊んだりする これは少し危険かもしれません。長い時間を使ってのモチベーションの直し方です、が、逆に一番勉強のやる気はわいてきます。3~5日ほど勉強しない日を作ると、本当に焦ってきます。その後の集中力も上がります。最終手段として使っても良いかもしれません。 社会や理科基礎などは、点数が短期間でも上がりやすいです。逆に、国語はブレが大きいので、30~40点ぶれてしまうのもしょうがないと思います。数学と英語は、どれだけ点数がぶれてしまっても、間違えたところや知らなかった単語を一つ一つ潰していく作業のようになってきます。それぞれの教科の特徴や、傾斜配点なども考えて、優先順位を付けながら勉強していきましょう。 勉強頑張ってください!応援しています!
東北大学文学部 reo
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
模試の成績が落ちた
こんにちは 僕も成績が落ちたりして落ち込んだりしましたが、そこで諦めなかったのが結果に繋がったと思ってます。 模試の成績が下がるとショックですよね、、、 しかし、成績はあくまでも相対評価なので周りの受験生が猛勉強している今、成績が多少下がってしまうことはしょうがないかもしれません。 模試の成績に一憂するよりも自分はなにが出来なかったのかを知ってその穴を埋めることの方が大事です。 各科目で出来なかった問題があると思いますが、それをできるようにすることが成績アップの最短ルートです。 できる問題は何回やっても出来ますが、出来ない問題は復習してできるようにしないといつまでも出来ず、本番で似た問題が出た時に詰みます。 出来なかった問題はなぜできなかったのかの分析も大事です。計算ミスなのか、知識不足なのか、実力不足なのか。 計算ミスが原因なら普段から計算への意識を変えれば直りますし、知識不足なら知識をつければいいですし、実力不足ならその問題から解き方を学び実力を向上させればいいです。 共通テストまであと2ヶ月ほどで、二次試験まで3ヶ月ほどですが、それまでに自分を見つめ直して良くして行けるところは良くしていきましょう。 落ち込んでいると、その後の勉強に身が入らなくなってしまう可能性もあるので、そういうこともあるよねくらいに軽く受け止めて出来なかったところをできるように努めるのがいいと思います。 メンタル的な問題は1人で抱えると余計に辛くなってしまうので友人や学校、塾の先生と話してみるのもいいかもしれません。話してみるだけでだいぶ楽になることもあります。 他には運動や睡眠もオススメです。 疲れ切るまで運動してみるとストレスがだいぶ楽になることもあります。また、しっかり寝るとだいぶ気分が楽になると思います。 しかし、YouTubeなどで気を紛らわすのはオススメしません。 動画系は次から次へとオススメが出てきて見たくなってしまうので! 本番まで残り少ないですが、最後まで絶対的な実力を向上させるように努めてください。 諦めないで頑張ってください! 応援しています!!
京都大学医学部 あきら
1
0
模試
模試カテゴリの画像
志望校も勉強自体もどうしたらいいかわからない
①志望校を変えるべきかどうかにつきまして、 私の意見は、どちらの道を選んでも正解だと思います。 現在の共通テストと二次の点数を考えると、 現役で合格するためにはここからかなり点数を上げる必要があるでしょう。 しかし、だからといって諦める必要はありません。自分が最後まで高い目標を持ってやり抜きたいと思うのであれば最後まで第一志望を変えずチャレンジするべきだと思います。 しかし、不合格になってしまい浪人することになる不安もあると思います。従って、志望校を下げて、合格の可能性が高い大学を選ぶことも大事な選択肢のうちの一つだと思います。 実際、理系では大学ごとに研究室や研究テーマが異なるため、自分のやりたい研究テーマがある大学を選ぶことは非常に良いと思います。 志望校を変えずに挑戦する、志望校を下げて大学で自分のやりたいことをやる、どちらの道を選んでも、その後の自分の過ごし方でその選択が正解か不正解かが変わります。 周りの方々(私も含めてですが…)から色々な意見をもらい、余計に考えこんでしまうのであれば、 「自分はどうしたいのか」 について真剣に考え、後悔のない選択をすべきだと思います。 その後の人生を一生懸命に過ごせば、その選択が正解になる日がいつか必ずやってきます。 なので今は、自分自身に向き合って、ゆっくりで大丈夫ですので答えを出してみてください。 ②こちらに関しては、スペルを間違えたときに覚え直しましょう。間違えることは悪いことではありませんので、間違える度に何度も覚えなおしましょう。 そうすれば自然と身につきます。 ③受験前にどうしようもない不安に襲われる気持ちは痛いほどわかります。実際に私も同じような気持ちになりました。 でもそんなときこそ、勉強するしかない、と思い勉強に打ち込みました。 周りができていようがいまいが関係ありません。自分ができるかできないか、できないのであればできるまで解く、それだけを意識していました。 ④こちらも②と同様、解けなくなった問題はもう一度解けるようになるまでやり直しましょう。 一度解けても、時間をあけると解けなくなることはよくあります。不安にならず、できるようになるまで解き直してください。 ⑤勉強をしているのに成績が下がってしまうこともよくあります。ですが、こちらも過剰に気にすることなく、目の前の勉強を淡々とこなしてください。 「入試当日にベストが出せればオッケー」という気持ちで取り組んでください。 この時期から最後の追い込みになると思います。 不安な気持ちはいっぱいだと思いますが、最後の最後まで自分を信じてあげてください。 頑張ってください。応援しています。
大阪大学工学部 yoshi
10
0
不安
不安カテゴリの画像
塾か学校どちらを信じるか
実はこれ良くあるパターンなんです。 今まで解けたレベルの問題が受験直前になって解けなくなる。 私が担当していた生徒からも良く相談されました。 対策としては、基本的な問題を解きまくってください。 理由としては ①自分の実力がわかる。 (恐らく模試の難しい問題にショックを受けて自分がどのレベルの問題なら解けるのかがわからなくなってしまっているのではないでしょうか。まずは出来る問題を解きまくって問題を正解させる感覚を思い出しましょう。なにより自信を持ちましょう!これまで相当の努力を積んできたはずなので。) ②模試の難問がなぜ出来ないのかがわかる。 (数学の演習をすれば分かると思いますが、どんな難問も基本的な問題をひねったものです。基本的な問題が分かることによって難問と基本的な問題のどこが違うのかがわかります。すると、簡単な問題を解くことで難しい問題が出来るようになるという不思議な現象が起こります。) いろいろ書きましたがとにかく自信を持ってください!実際に偏差値も上がっているなら、いままでやってきた勉強が意味ないはずがありません! 直前期は勉強法等で迷うことが多いと思いますが、周囲の助言を受けて自分で判断してください。そして自分の判断を信じてやりきってください、頑張る受験生を塾や学校の先生は絶対支えてくれるはずです。 回答になってますでしょうか。重ねて質問等ありましたら遠慮なく聞いてください。
京都大学法学部 K.K
13
0
不安
不安カテゴリの画像
成績が落ちていく恐怖に耐えられません…
初めまして。早稲田大学社会科学部1年生の者です。僕も1浪して早稲田大学に入りました。 模試の結果に一喜一憂してしまう気持ちは非常によくわかります。ですが模試の結果に一喜一憂しても何一つ良いことはありません。気持ちが落ち込んでしまって勉強に身が入らなくなってしまったり悪いことしかありません。受験が近づいてくると結果が出ないとやはり焦ってしまいますよね(^_^;)でもそんな時こそもう一回初心に帰ってみましょう!春先にまだ桜が綺麗に咲いていた頃、恐らく第一志望の大学に絶対に受かってやると意気込んでいたはずですよね!!もう一回あの時の気持ちを思い返してみましょう!4月から今まで色々な事を我慢してたくさん勉強してきましたよね!後少しです、後少し頑張れば楽しい大学生活が待っています! すみません論点がずれてしまいましたね^^;僕は精神的にやられた時は一旦勉強を辞めて全て忘れて1人カラオケなどに行ってましたね😃たまにはそういう息抜きも必要です!息抜きばかりはだめですよ😺精神的にやられた時は友達とご飯に行ってたくさんお喋りしたりとにかく勉強から一切離れて見ることもありかもしれません。その代わりまた次の日からは勉強の事だけを考えてひたすら頑張りましょう!やはり受験が近づいてくると不安でいっぱいですよね。他の友達ができてる中自分だけできないと余計に不安ですね。でも受験は団体戦ではなくて個人戦です。いくら模試で結果が出ていても本番で力を出せなくてはダメ。いくら模試ができなくても本番でできればいいんです!!周りの友達の事は一切気にしなくていいです!お前ら必ず見返してやるからな絶対受かってやるから!!と思っていれば大丈夫です!! 僕はこの時期はまだインプット重視の時期だと思っています。過去問はまだ始めなくて大丈夫だと思っています。実際に早稲田の過去問を始めたのはセンター試験後でした!とにかくまだインプットが重要です。もちろんアウトプットも同時に必要ですがその比率を間違えないように気をつけましょう!インプット7アウトプット3くらいで良いと思います!! 最後に参考までに、僕は現役の頃ほとんど勉強せずに亜細亜大しか受かりませんでした。それでも1年で早稲田大学に行けたので自分を信じて後少し頑張り続ければ早稲田大学への扉も開けると思います!この先きっとまた辛い事もたくさんあると思います。ですが何が起きても初心を忘れずに絶対諦めずに最後まで自分を信じ続けてあげてください!本当に応援しています!!4月に早稲田大学でお待ちしています!!それでは頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
34
0
模試
模試カテゴリの画像