黄チャートの次の参考書(理系旧帝志望)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りさ
現在高一の理系の者です。学校で配られた黄チャートを解いているのですが、東北大に合格するためには黄チャートでは足りないと聞きます。仮に黄チャート例題を完璧にしたとして、次にやる参考書は何がいいのでしょうか?やっぱり青チャートやフォーカスゴールドでしょうか?
回答
のん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、東北大学工学部の、のんです。
私は学校で青チャートが配られていたのでそれを使っていました。青チャートは問題数が多く、受験で出てくるような典型的な問題も載っているのでおすすめです。東北大学の数学は難しいものの突飛なアイデアを必要とするものは少なく、典型的な問題が多いため青チャートを使って解法のパターンを学ぶことが効果的だと思います。
一年生ということでまだ時間があると思いますが今のうちに数学を固めておくと後で他の科目に回せる時間が増えるので頑張ってください‼
コメント(1)
りさ
ありがとうございます!青チャート買って頑張ってみます!