早稲田社学の英語が…
クリップ(41) コメント(1)
9/29 14:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
きゃんでぃー
高3 神奈川県 慶應義塾大学文学部(65)志望
早稲田社学の英語を先ほど初めて解いたのですが語法指摘が難しく、設問が紛らわしい 選択肢が多くて圧倒され…4割ぐらいしか正解できませんでした…。
私は
問題文に目を通す→英文を読む→ちょこちょこ問題文に返って解く
というやり方でやっているのですが、これは効率が悪いでしょうか?
英文のメモを取りながら…というのをよく見るのですが、自分がメモしたところが見当違いで設問に出てこなかったら…と思うとなかなかメモを取ることができません。
どうしたら内容一致に強くなれるでしょうか。
回答
umeadi
早稲田大学社会科学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
社学の英語難しいですよね、、、日本語訳を読んでもイマイチ意味がわからないことがありました💧
参考になるか分かりませんが僕が社学の内容一致をどのように解いていたかをお教えします。僕はまず先に問題と選択肢に目を通して、キーワードになりそうな単語(固有名詞など)などに印をつけていました。それである程度選択肢の内容をなんとなく覚えておきます。それから問題文を読んで行き、あれこれなんか選択肢に同じようなこと書いてあったなと思ったらその時点で選択肢と比べて見ます。僕はそのようにして解いて行ったらかなり正答率も上がりました。
問題の解き方に正解はないと思います。またこの方法があなたに合うかはわかりませんがもし使えると思ったらやって見てください!頑張って👍
コメント(1)
きゃんでぃー
9/29 20:48
回答ありがとうございます!
これまでは固有名詞に印をつけると言ったことなどは意識出来ていなかったので、今後演習時は上記のことを心がけていきます!