UniLink WebToAppバナー画像

早稲田の社学と商学部の世界史

クリップ(0) コメント(1)
10/5 14:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こここう

高3 山形県 早稲田大学志望

早稲田の商学部や社学の世界史は基礎を固めていろんな大学の過去問でアウトプットしてわからないところを覚えるというやり方で8割くらい取ることはできるでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直社学の社会科目はかなり難しいです。というか悪問が多いです。なので8割取れるかは正直運次第です。 後、色々な大学の過去問でわからない所を覚えるというやり方は非常に効率が悪いです。少なくともどこの大学にも悪問は存在します。それは受験生に満点を取らせないように作っているため知らなくて良い問題なのです。なのでそれをいちいち覚えていくのは非常に効率が悪いです。ある程度割り切ることも必要です!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

こここう
10/5 23:05
ありがとうございます! では、過去問を解くより世界史100題などの問題集をさらに覚えていくほうが効率的でしょうか?

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田大学の日本史ムズ!
こんにちは! とにかくやはり早稲田の日本史で難しい学部(社学など)では早稲田の問題を解いて慣れることが非常に大切であると思います!  自分は用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! また、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!早稲田には早稲田が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
2
日本史
日本史カテゴリの画像
早慶世界史で8割9割
はじめまして。早稲田の世界史は、学部ごとに難しさの差がすごいので、出来れば志望学部を知りたかったですが、とりあえず仮定して答えたいと思います。 まず、比較的世界史が簡単な法、国教、文、文構で8割9割をとる方法から。私は法と文の世界史で8割以上とりました。しかしながら2つともセンターレベルを逸脱したレベルの問題ではなく、現役生でも解ける内容です。したがって、これらは、世界史の参考書(山川などの)を何周もし、世界史用語集を覚えれば、8〜9割はとれます。特に文、文構に関しては、互いの過去問を出し合う傾向があるのと、どちらも筆記なので、過去問を多く解けば大丈夫です。 次におそらく質問者さんが想定しているであろう、早稲田の中でもかなり世界史が難しい学部、社学、商、教育で8〜9割をとる方法を答えます。特に1番難しい社学の世界史は、上智の過去問と出し方が類似しており、難易度が近いです。ここまで難しいレベルの世界史になると、教科書、参考書に記載がほぼありません。したがって、過去問を解くことにより、知ることになるのです。知らないことが出てくるたびに、ノートにまとめ、難しいレベルの世界史単語ノートなどを作りましょう。さらに、ステマみたいになりますが、代ゼミの佐藤幸夫先生の授業で、早慶レベルの世界史講座があるので、それをとれば、大丈夫だと思います。頑張ってみてください!
早稲田大学法学部 ayazo
122
6
世界史
世界史カテゴリの画像
今から東進一問一答
早稲田社学のものです。 社学の問題はコンスタントに8割取れていましたが、一問一答は高校生活で1回も使ったことはありませんでした。受験を通して学んだことは丁寧な通史の勉強と過去問研究をすることが早稲田の世界史で高得点をとるコツだということでした。 大抵の私大の世界史は一問一答よりも選択問題の比重のほうが重いです。選択問題(特に早慶)は流れで覚えないと必ずボロが出て引っかかるように作問されています。誤っている選択肢だけでなく正しい選択肢も曖昧なところは必ず通史用の参考書(教科書やナビゲーターなど)を確認しましょう。誤っている選択肢は必ずどうして誤っているのかを説明できるようにすることが大事です。問題の形式が違くても問われている内容が同じという問題は早慶で多く出ます。以上の勉強法をしていればそうした問題に気づきやすくなると思います。 あと、早稲田の過去問はもうやりましたか? 早稲田の問題はかなり癖があり、ある学部で出題された問題が他の学部でも出題されます。早めに早稲田の問題になれておかないと、いくら一問一答をやっても点数が伸びてきません。逆にいまから早稲田の問題に慣れておけばかなりの高得点が望めると思います。学部を問わず解いてみることをおすすめします。(僕は政経、法、社学、慶経の問題をやってました。社学以外は良問が多いです。) 最後に、世界史と言えども過去問の復習は必ずしましょう。間違った問題は何を間違ったか(単に知らなかったのか、流れの理解が不足していたのか)を分析し徹底的に潰していきましょう。(僕は通史の理解不足をノートに書き込んでました。)こうした地味だけど丁寧な作業が本番で自分の身を助けてくれます。 一問一答の話から少し逸れましたが、良ければ参考にしてください。応援しています。
早稲田大学社会科学部 h2o
22
1
世界史
世界史カテゴリの画像
世界史 用語集 社学対策
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせていただきます。 受験生が用語集を全て覚えるのは不可能なので8割は取れても9割は難しいでしょう。本当に全て覚えた場合は96、8%は取れます。 社学の世界史は早稲田の中で標準からやや難だと思います。恐らくあなたも承知の上でしょうが、早稲田などほとんどの難関私立大学は山川の世界史用語集をみて問題を作成しています。教授は我々の高校世界史の範囲外を圧倒的に深く網羅しているため高校生のレベルを知りません。なので用語集で載ってるなら出していいよね、というように用語集を参照しています。 9割が難しい理由は正確な流れ因果関係が掴みにくく、早稲田では全くでなそうなところまで勉強する時間が無駄だからです。 用語集はもちろん使います。その上で、資料集も参照したいです。そして年号、オススメは『元祖世界史年代暗記法』です。さらにテーマ史も詰めることに寄って既知との結びつきをはかって世界史全体を強固なネットワークで構築したいです。オススメは『山川 世界史各国史ノート』です。 私はほぼこれだけで共通テストは満点、人科ではありますが世界史95%とりました。世界史をアドバンテージにしたいなら徹底的に深堀してください。ただひとつの物に頼りすぎるのは落とし穴というわけです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
6
2
世界史
世界史カテゴリの画像
早稲田社学と教育
社学に関してお答えします。 社学の英語は本当に難しい上に分量も多いです。単語レベルも相当高いですよね。 勿論今からでも6割は狙えると思いますが、個人的には英語で6割を目指すよりも国語で9割を目指すべきかなと思います。 私の体感でしかないのですが、入学後周りの社学の友人たちに聞いても「英語で6割以上とれた」という人はほとんどみません。私も本番5割しかとれませんでした。 社学は国語と世界史/日本史でいかに落とさないかが本当に重要です。特に国語は他学部に比べて簡単なので、気を抜かないように確実に9割以上を狙っていきましょう。 今からでもできる英語の対策としては、難単語と文法事項の詰め込みは勿論、長文を早く読む練習を欠かさず行いましょう。社学の長文はとにかく集中力とスピードです。あれは詰まったら解き終わりません!頑張りましょう泣 最後に、いろいろ書き並べましたが社学はやっぱり運要素が強いです。。私はずっとE判定で前日の商学部に惨敗し、もう無理やこんなもん!!と思って気楽にいったら受かりました。参考にならないかもしれませんが、こんなこともあるので最後まで突っ走りましょう☺︎
早稲田大学社会科学部 あんず
10
3
不安
不安カテゴリの画像
早稲田 社学
一昨年合格した者です。 社学はだいたい、 国語は極端に難しいということは あまりないと思います。 英語や、日本史はけっこう難しいときも あるので、僕はそれらを重点的にやりました。 日本史は社学の過去問はもちろん、早稲田の他学部の過去問、MARCHの過去問を通して、めっちゃ細かい内容もできるだけ覚えるようにしました。 その内容は日本史の一問一答の関係のある 人物の近くに書き込んでいました。 マニアックなところまでも覚えるようにしてたら 社学の難しいところも、解けるようになりました。 英語も最初は全く出来なかったのが、 2週目をやったり、じっくり読み解く精読を 意識してやり続けていたら、本番は スムーズに解くことが出来ました。 問題がマークなので、 内容は難しい分 深く、丁寧に学ぶ必要があると思います! 偏差値については 忘れました。 ただ、良くはなかったです。 頑張ってください!!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学 日本史
質問に回答させていただきます。 自分は現在早稲田大学商学部1年です。自分も商と社学どちらも志望してかなり対策をしました。選択科目は他の科目の選択者と単純比較出来ないから難しいですよね(^^;そのため、自分も数値など調べたりしたので、具体的に覚えていますので参考になれば嬉しいです。 商学部の日本史は例年難易度にそれほど差がないため、7割を目安にしてもらえればいいと思います。記号問題(2つ選べ問題多数)、記述問題、論述問題で構成されています。得点調整で数点上がったり下がったりするのですが、世界史ほど下げられることもなく、数学ほど上げてもらえるわけでもないので素点に近い点で考えやすいです。 英語や国語の得意不得意によっても変わると思いますが、他も7割程度取れるのであれば日本史も7割で十分合格点に乗りますよ!国語の難易度が揺れやすい傾向にあるので、国語は6割でいい年と8割取らなければいけない年があり、その場で見極めは必要になります。日本史は難しいですが、英語は標準的な問題が多いので失点を出来るだけ防いで出来る限り稼ぐのが戦略として一番いいと思います! 続いて、社学についてです。 社学は全て記号選択の問題です。ですが、選択肢もとても難しいので受験者の得点も低いです! 6割5分~7割取れたらもう理想です。ただ、他教科とのバランスが大切で国語は40点中30点以上は取れないとかなり痛手になります… 逆に言えば英語も日本史も難しい分、国語が苦手で失点しても、英語日本史で挽回は可能です! どちらの学部についてもやはり、英語勝負なところはあるので勉強バランスを大切に頑張ってください! また何かあればいつでも相談してください!
早稲田大学商学部 shumai
31
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
社学半分しか取れない
こんにちは!日々の勉強おつかれさまです。 慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 今回の内容は、以下の通りです。 ①対策をお伝えするための前置き ②今後の対策 ③まとめ 1対策をお伝えするための前置き ・まず、質問者さんが解いた2014年の社学の問題について少々コメントさせてください。 ・社学の2010〜14年頃まで(特に2011年)は、考えられないほど難易度が高いです。しっかり勉強してきた受験生でさえも、解けない問題がかなりの数が含まれています。 ・なので、その問題で半分取れているのは本当にすばらしいことです。(心からそう思います。) ・ぼくからすれば、ここまで難しくしても差がつきませんし、そこまで細かい知識を覚えて何になるのかと思ってしまいます。こうした問題を懸命に努力してきた受験生に課すことは適切なのかどうか、甚だ疑問です。 ・こうした意見が各予備校や高校の先生から多く挙がったことを受けてか、近年の社学の世界史は易化傾向です。(もっとも、他学部と比べるとやはり難しいですが…) ・こうしたことを踏まえれば、やはり大切なのは以下の2点であると思います。 ①基本〜標準問題で確実に得点すること ②あまりに難易度の高い問題や奇問は深追いしないこと →この2点は、次にお話しする今後の対策とも関わってくる部分なので、詳しくはそちらでお伝えします。 2今後の対策 ・ここでは前置きを踏まえ、社学等の難易度が高めの世界史を攻略するためのヒントを今後の対策としてお伝えします。 ・ポイントは、前置きで紹介した大切な2点です。 ・まず、①基本〜標準問題は確実に得点することですが、これは何も社学の世界史に限ったことではありません。早慶の他教科でも言えることです。 ・早慶などの難関大学の入試で差がつくのは、実は基本〜標準問題であることが意外に多いです。ケアレスミスや難しい問題の学習をしているうちに、基本〜標準の知識がうろ覚えであったり抜け落ちてしまったりしていることが原因で、落としてしまうのです。 ・これは非常にもったいないことです。そこでの失点が合否に影響してしまう可能性も否定できません。 ・こうした事態を防ぐためにも、日頃から基本〜標準レベルの知識をメンテナンスしていくことが大事になってきます。 ・難しい問題ばかりに目がいきがちですが、やはり基礎が大切だということは、頭の片隅に置いておいていただきたいです。 ・ぼくは、毎日のタスクとして、通史や文化史のインプットを行い基礎知識の忘却を防ぐようにしていました。 →テキストやプリント、一問一答など毎日1単元復習するだけでも大きく変わってきます。過去問演習と並行し、基礎知識のメンテナンスもしっかりやっていきましょう。 ・次に②あまりに難易度の高い問題は深追いしない ですが、これは早慶の入試を受けるうえで、心に留めておいていただきたいことです。世界史に限らず。 ・あまりにも難易度の高い問題は、誰も解けないのでほとんど差がつきませんから、入試の合否に関わってくるようなことはほとんどありません。 ・大切なのは、基礎問題をいかに落とさずやや発展的な問題を取り、得点を上積みし合格点を取るかです。満点を取る必要などなく(取れればそれは良いですが…)あくまでも合格点を取れれば良いのです。 ・その点を踏まえれば、あまりに難易度が高い問題は捨ててよいということです。 ・ただ、そうした問題を過去問演習の中で自分で見分けるのは難しいと思います。ぼくは、以下のような基準を設けて対処していましたので、参考にしてみてください。 (I)これまで学習してきた教材では対応できない知識や発想が必要な問題 (II)過去問の解説を読み、これは本番厳しいなと感じた問題 →これらは、解けなくても受かると思い、捨ててよい問題としていました。 ・過去問演習の復習は、上記の基準に当てはまる問題以外をいかに落とさず解くかを意識した復習にすると、本番につながると思います。 ・やや発展的な知識をインプットするならば、基礎知識のメンテナンスに加え、メンテナンスした範囲の用語集を読み込んだり、資料集を読み込んだりしていくことが有効かと思います。 →用語集や資料集には、早慶で出題されるやや発展的な内容が載っているので、それを押さえれば差がつけられるはずです。 3まとめ ・まとめると、今後の対策は以下の2点になります。 ①基礎知識のメンテナンス →基礎〜標準問題の確実な得点のため ②用語集と資料集 →発展的問題対策 ・繰り返しになりますが、早慶の入試を受けるうえで大切にしてほしい2つのこと ①基本〜標準の問題を確実に得点する ②難問・奇問は深追いしない  cf. 難問・奇問の識別基準 (I)これまで学習してきた教材では対応できない知識や発想が必要とされる問題 (II)解説を読み、これは本番厳しいなと感じた問題 以上になります。少しでもお役に立てれば嬉しいです。入試まで残すところ3ヶ月あまりとなり、様々な不安があると思います。でも、最後まで自分ができることを精一杯やれば、必ず良い結果がついてきます。悔いが残らない受験にしてください! それでは失礼いたします。
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
5
世界史
世界史カテゴリの画像
社学の英語
社学の英語難しいですよね😂単語も難しいですし、文章の日本語訳を読んでもイマイチよくわからないし、、、こんなのどうやってとけばいいんだって思っていました。 僕は単語に関しては単語帳は相当数潰していたので絶対的な自信がありました。でもそれでもわからない単語はたくさんありました。そこで解く方法を工夫しました。工夫といっても大したことではありません。多くの人がやっていると思います。 とりあえず全部の文章の意味を理解するのはほほ無理だと思ってください。文章を理解するために読むのではなく問題を解くために読むのだと考えてください! 僕はまず問題と選択肢を先に読み、それから選択肢のなんとなく重要そうだなとか文章で出てきそうだなと思う単語などにチェックします。例えば固有名詞などです。それから文章を読み始めて、なんとなくさっき選択肢で出てきたなと感じたらその時点で照らし合わせて考えてみます! 僕はそのようにやっていました。このやり方が合うかは分かりませんが是非試してみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
32
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 社学 正誤
初めまして。早稲田社学1年の者です。 社学の文法問題というと大問1の事ですよね!正直言うとあれはかなり悪問です。社学は英語に限らず社会科目でも悪問がかなり多いです。悪問とは、一般的な受験生には回答不可能な問題の事です。 僕も過去問をやってる時も大問1はいつも3割4割くらいしか取れませんでした。大学の友達もあれは難しすぎる4割くらいしか取れなかったと言っていました。 大問1はできなくてもそんな気にしなくて大丈夫です。文法書を仕上げた上で解ける問題は解いて解けない問題は考えすぎずにとっとと捨てて他の問題に時間をかけるというのが一番賢明だと思います。とりあえずまずは今やってる文法書を完璧にしましょう!その上でできない問題は恐らく他の受験生もできないので安心して下さい! 質問者さんがどうか第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます!是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
14
3
英語
英語カテゴリの画像