UniLink WebToAppバナー画像

スタディコーチ(オンライン塾)に通った経験がある方に質問です!

クリップ(3) コメント(1)
9/1 1:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

れいぽん

高3 東京都 筑波大学医学群(60)志望

スタディコーチを検討しているのですが、長所・短所と武田塾とどっちがいいのか? を知りたいです。 あとは、コーチングがどれくらい役立つのか? オンライン自習室はどのくらい捗るのか? 担任というのは何をしてくれる人なのか? 質問はどの科目でもいいのか?(小論文添削や面接の質問もありなのか?)。 そのあたりが気になっています! お手数ですが、ご回答くださると泣いて喜びます!!! よろしくお願いしますm(_ _)m

回答

ユヤ

東北大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長所・短所についてはあまり詳しいことはわかりませんが、武田塾に関して、友人の経験を元にアドバイスさせていただきます。武田塾は授業をやらず講師が指導することが売り。(長所・短所も同じかもしれないが)故に、講師の実力の差がかなり大きいと言える。私の友人の校舎にはかなり凄腕の講師がいたため、慶應など某有名大学にも多数合格者を輩出した。しかし、ほかの校舎ではそうではなかったらしいです。 このように、講師の実力に左右されやすい。この事は長所・短所にも同様のことが言えるため、どちらが一概に良いとは言えません。 何で決めるべきかは、あなたの通う地域にどれほどの実力を持った講師が存在しているかであり、既に通塾している生徒などに聞き、合格実績を調べるのが良いだろう。 また、武田塾ではかなり幅広い範囲の質問に対応しており、どの範囲でも対応してくれたそうです。(友人の武田塾) 以上、質問の意図と外れている部分ありますが参考にして頂けたら幸いです。

ユヤ

東北大学薬学部

12
ファン
6.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

UniLinkパートナーの方で個別に対応もしています。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

れいぽんのプロフィール画像
れいぽん
9/1 20:30
丁寧なご回答ありがとうございます! 塾選びの仕方がわかり、たいへん貴重なご意見でした!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめの予備校(個別指導)
個別指導講師です。個別指導塾を選ぶ際のポイントは大体2つかなと思います。 ・講師のレベル →言わずもがなです。下手な個別指導塾では全くもってレベル感の釣り合わない講師を当てられてしまうことがあります。その危険性を排除するために、・講師の学歴・受験形態・選択科目などを吟味してください。(例えば、難関大学の人間でも指定校推薦だと、一般受験のアドバイスが難しい場合が多いです。) ・自習室 →自習室の環境はかなり重要です。毎日空いているのか、予約等なしで気軽に使えるのか、などです。ただ、オンラインの塾の場合は特に気にする必要はないですね。(私のバイト先の近くの武◯塾では、浪人生が自習室を占領してて使いにくいという話を聞きました。勿論全ての武◯塾がそうだとは思いませんが、このように同じ系列の中でもガラパゴス化していることはあると思うので気をつけてください。) この2つだったら、圧倒的に講師の質が大事です。というか、講師の質さえ良ければ後は何とかなると思っています。ですので、調べたところ、スタディコーチさんは良さそうな感じがしますね。 また、オンラインかオフラインかでも変わってきます。塾に直接来ないとだれてしまう人は多いので。 結論、最優先に考慮すべきは講師の質、その後にオンラインorオフライン、自習室などを吟味しましょう。
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人文転と塾(武田塾とその他大手予備校)
武田塾の良いところ 今自分がやるべき勉強を的確に指示してくれる。 授業より参考書の方が時間効率が良い。 復習を徹底的にさせられるので間違った勉強法をする可能性が低く、勉強時間がそのまま偏差値に反映される可能性が高い。 武田塾の悪いところ 担当の大学生の当たり外れが大き過ぎる。 参考書の必要性が皆無の現代文、小論文も参考書でなんとかしようとさせて来るがなんともならない。 科目のプロがいないので早慶の過去問の解説は受けられない。同様に添削指導もまともなレベルで受けられない。 講師のレベルによっては解説を読んでも理解が追いつかない問題は理解できないまま。 河合駿台の良いところ 模試の成績が優秀だった場合早慶のトップクラスに所属出来、講師の質もある程度保障され、レベルの高い仲間と共に受験勉強出来る。(文転の場合早慶トップクラス配属は不可能か。) 講師によるが添削や質問を受け付けてくれる。 河合駿台の悪いところ とにかく授業の進むペースが遅い。 授業に追われ復習の時間を取れず成績が上がらない可能性がある。 単語の暗記などの基礎は自力救済。 東進のいいところ 講師の質はトップ。 質問や過去問などの添削が講座に含まれているので添削や質問で悩まされることが無い。 過去問演習講座、志望校別単元演習なるものが存在し、夏以降の演習効率は最高レベル。 高速マスターにより基礎の徹底も図れる。 東進の悪いところ 浪人生は一律20講座取る事になるので授業を終わらせるのが大変。 現役合格に拘っている予備校なので近くに浪人生を見てくれる校舎が無い可能性もある。 だいたいこんな感じです。授業に価値を見出せなくて武田を利用するのも悪くは無いですが、添削質問が大学生のバイトだと機能しないので偏差値は高くなるけど志望校対策が出来ず落ちる可能性が高くなると思います。 河合や駿台は基礎が自力救済で志望校対策もなく、授業はちんたら進むので論外です。 東進は授業が多く、復習が大変ですが、基礎も徹底出来るし、覚悟を持って浪人し授業の復習をしっかりやれば夏以降の演習で他に圧倒的な差をつけられるので近くに浪人生を見てくれる校舎があるならお勧めしたいです。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
24
6
浪人
浪人カテゴリの画像
高3生 今から現役合格可能なおすすめ塾はどこですか?
Sさんこんにちは! 早稲田大学2年のゆあっていいます! 結論から言いますと、武田塾はマジでオススメしません。そして、関西個別指導学院に関しては存じ上げないので、解答は差し控えさせていただきます。なので、以下には、何故武田塾がオススメでないか、本当に成績が上げるにはどういった観点から塾やその他のサービスを選んだら良いかについて、綺麗事なしに回答させていただけたらと思います。あまり詳述して名誉毀損で訴えられても困るので、簡潔に記させていただきます。 □武田塾がおすすめでない理由 ①フランチャイズだから。 下記の記事が参考になるかと思います。 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2e646c84b64dd242aeb2931f5a75f81e189083d?page=2 ②講師がそこら辺の大学生だから。 ③生徒にあわせたカリキュラムではないから →使う参考書は決まっている これらの点に関し、Sさんが武田塾をお選びになった理由をお伝えしていただければ、より詳しくご相談に乗れるかと思います。 □適切な塾・その他のサービスの選び方 そもそも受験において、最も重要な考え方をまずお伝えします。 成績UP幅=勉強時間(量)×勉強効率(質) ここでいう、勉強時間は言葉のまま、勉強する量のことです。やはり、1日10時間勉強する人と、5時間勉強する人では圧倒的な差があります。勉強効率に関しては、「自分に適した内容・参考書」で「成果の出るやり方で勉強しているか」を指します。 上記を踏まえ、理想の塾・その他のサービスとは、「量」にも「質」にもアプローチしてくれるサービスだと思います。具体的には ①勉強時間を毎日、徹底的に管理してくれる(「量」に対するアプローチ) →週一回の面談で、「来週までに〇〇やってきてね〜」と言って、1週間丸々放置するような、いわゆる”宿題型”の塾は、この条件と逆行します。 ②適切な参考書を提示してくれる(人によって、合う参考書や、やるべき参考書は変わってくる)。計画を立て、こまめに修正してくれる。(「質」に対するアプローチ) ③正しい、最短ルートの学習方法を提示してくれる(「質」に対するアプローチ) だと思います。 また、さらに言えば、下記条件も満たすべきだと私は考えます。 ④全ての科目を1人の講師が担当する。 →受験は1つの科目に特化しても、受かりません。全ての教科の出来具合を正確に把握した上で、その生徒が今何をすべきかという優先度(傾斜)をつけ、やるべき勉強を決めていくべきです。スポーツで例えるなら、監督、のポジションです。教科ごとに分かれていると、その「総合的に考えた時の優先度」付けが、できません。 ⑤講師の質が高い。 →アルバイトがやっている塾にお金を払う価値は、個人的にはないと思っています。あくまでマニュアル通りの行動しかできないからです。 ここまで踏まえ、わかりやすくいうと「受験版RIZAP」のような塾が一番の理想だということです。 もしよければ、一度DMでお話ししませんか?僕でよければ力になります! このコメントをご覧になった他の方も是非ご気軽にDMください!!
早稲田大学社会科学部 ゆあ
11
5
不安
不安カテゴリの画像
低偏差値から伸びるおすすめの塾について。
こんにちは!今年武田塾から合格したものです。 武田塾にはルートがあります。それをしっかり確実にこなしていけば必ず成績は上がると思います。ただ、時期も時期なのでかなりスピードをあげて、できる所はショートカットする必要があると思います。武田塾は確かに高いですが、暗記科目は自分でやるなど、取る科目を絞れば自習室は使い放題ですし良いと思います。ルートがあることによって確実にやるべきことと自分の位置がわかるのでとてもやりやすかったです。 東進もグルミなどがあって良いと思いますが、今からだと授業をみる時間はかなりもったいないなと思ってしまいます。 武田塾は合う合わないあるので、自分が気にいるやり方なら絶対続くし、成績も確実に上がると思います。本当にやる気があるなら、その旨を担当の先生やチューターに伝えるとルートも調整してくれます。無料相談等行ってみてから決めるのがおすすめです!参考になれば幸いです。
早稲田大学社会科学部 カールおばさん
9
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
駿台と増田塾 (慶應文系学部志望)
駿台に通っていたのでお答えします🙂 結論から言いますと増田塾と駿台の方がいいと思います。増田塾は通っていないし体験も行っていないので分かりませんが、絶対駿台の方が講師の質が圧倒的にいいです。特にお茶の水とか池袋は。増田塾は正直あまりいい評判を聞かないのと、強制自習がなくても自習できるとのことですので必要ないかと…。 ただ駿台は絶対受験の小テストがないので(校舎によっては朝の小テストはありますが強制ではありません)英単語とか漢字みたいな基礎は自分でやらないといけません。面談すれば基礎徹底できる、とのことですがそれは担任次第です。優しい担任は一緒に考えてくれるかもしれませんが、見ているとみんな計画は自分で立てていたように思います。そもそも全く勉強方法が分からないとかじゃなきゃ計画すら自分で立てられないで早慶受かろうとしても厳しい気もしますが😅でも駿台には計画は別として勉強方法の相談にのってくれる講師がいるのでどうにかなるっちゃどうにかなります。あと前期に基礎中心の授業をするので(その分進度は遅めですが…)文法とか国語の読み方みたいな意味での基礎を学ぶのにはいいです。ただしそれを身につけるかどうかは自分の努力次第です。 駿台について説明します。 まず自習ができるという理由からスーパー早慶上智を選ぶのとことですが自宅から通える範囲にEXコースがあるならEXコースをおすすめします。理由は2つです。 ①週末の演習コースを取らなければそこまで自習時間に差が出ません。 ②生徒のレベルがEXコースの方が高いです。よく言われることですが早慶上智コースでもクラスによっては本当に早慶コース?みたいなレベルですし(認定が甘いため)、始めのレベルにそこまで差がなくても演習(早慶の過去問)をやっているうちに差が出てきます。 それから添削についてですが、講師も人間なのでガンガンやってもらえる訳ではないし、直前期なんかめっちゃ待ちます。特に英作文とかすごいです。2時間とかかかります。慶應志望とのことですので小論文の話をしますと、小論文講座の中でテスト演習みたいな形で小論文書きますが、小論文の添削をするのは授業をしている講師ではないです。変な添削はされませんが笑SFCについては分かりません。直前期だけ講師から人数限定で個別に添削してもらえます。これは予約制なので待ちません。 回答者は駿台の回し者ではありませんし、これはあくまで一意見なので参考までに。駿台についてのことならある程度お答えできるので何かあったらまた聞いてください。
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
11
4
浪人
浪人カテゴリの画像
駿台か増田塾
駿台に関しては模試の判定などで1番上のクラスに入れないなら行く意味無いと私は考えているので駿台の早慶最上位クラスと増田塾を比較したいと思います。 講師の質 駿台の早慶トップクラスと増田塾だと駿台講師の方が質は高いです。 ライバルの質 こちらも駿台の方が質は良いです。駿台のトップクラスは早慶ギリギリ落ちた生徒が多いので彼らと切磋琢磨出来るメリットは大きいです。 添削の質 駿台は生徒数が多いので講師ではなく学生のバイトに添削される可能性が高いです。増田塾は少人数制なので講師がしっかり添削してくれます。 基礎の徹底 駿台は単に授業するだけなので単語の暗記等は自力救済です。増田塾は小テストをしっかりやってくれて小テストの点数が低いと全部覚えるまで面倒見てくれるので基礎が疎かになることはありません。 遊びたい誘惑との戦い 駿台は単に授業をするだけなのでサボったりしても誰にも怒られません。増田塾は強制自習制度があるので遊びたくても遊べず必ず勉強させてくれます。 まとめ 個人的には増田塾の方が早慶合格確率が高いと考えています。 浪人失敗の最大の要因は1年間モチベーションが維持出来ない点にあると思います。駿台だとモチベーションが下がったらもう終わりです。 増田塾は授業料の返金が掛かっているので必死に合格させようと面倒見てくれます。 また偏差値が伸びない大きな要因は基礎の不徹底にあると私は考えてます。駿台は基礎は生徒任せですが増田塾は基礎の徹底まで面倒見てくれるのでその点も安心出来ます。 さらに言うと過去問演習の段階に入った時に段違いに差が生まれてくると思います。駿台講師は科目のプロですが増田塾講師は早慶のプロです。早慶の学部別の細かい対策をしてるかどうかは基礎の徹底の次に大切だと思います。 一応言っておくと私は増田塾の回し者ではありません。予備校は東進推しです。客観的に見て駿台より増田塾の方が合格可能性が高いと思ってます。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
5
2
浪人
浪人カテゴリの画像
個人塾選び
一時期東京個別指導学院でバイトをしていましたが、正直オススメはしません 講師のレベルが亜細亜大学レベルから東大レベルまで幅が広すぎるため、その校舎にいる講師によって受けられる授業のレベルが全く違います 私がいた校舎は一橋や学芸大学 東京外大の講師もいたので比較的レベルは高かったですが、1度だけ別の校舎にヘルプで派遣された時は亜細亜大学や大東文化大学などの学生が講師をやっていました。 講師の大学の偏差値が必ずしも授業の質に直結するかと言われると、そうではありませんが、"受験"を考えるとやはり自分の志望校レベル以上の大学出身の講師が担任になってくれるかは重要なポイントだと思います。 また授業もテキストを解くことがメインで受験テクニックを教えてもらえる機会は少ないでしょう ただ他にオススメの塾があるかと言われると難しいところではあります 基本的に個別指導でレベルの高いところは授業料が高くなる傾向があるので... (駿台の個別やenaの個別は講師のレベルは高いですよ)
東京工業大学第三類 trytech
2
0
不安
不安カテゴリの画像
予備校選び 河合塾か四谷学院
河合塾 長所 ・テキストが良く出来ている。 ・大手なのでやはり学力の高い生徒が多く、刺激を受ける ・学割が効く ・講師も一流 短所 ・大教室での授業なので教師に質問しづらい。質問しようとしたら列に並ぶ羽目になる。 四谷学院 長所 ・一番上のコース(Tクラス)に入ると少数で授業を受けれるので色々と添削してくれる。 ・講師との距離が近い ・基礎から学力をつけていける(元々基礎的な学力があればうざく感じるかも) ・ど底辺からでも丁寧に教えてくれる 短所 ・テキストに誤植が多い ・生徒のレベルはそんなに高くないので受かりたいなら上のクラスの人としか関わらない方が良い ・河合塾や駿台とは違い学割が効かない ・授業料がやや高い ・Tクラスの講師以外はプロじゃなかったりする 僕の意見としたら、基礎的な学力がないと思うなら四谷学院で、ある程度の学力があると思うなら河合塾が良いかなと思います。
北海道大学理学部 高橋
12
3
浪人
浪人カテゴリの画像
河合塾、駿台予備校、マナビス、早稲田塾、東進ハイスクールくらいでしょうか。 大手であれば成果主義の給与体制なので、講師はみな優秀です。通いやすさや、自習室の環境などでお選びください。東進に関しては映像授業なので、そこは自分と相談してください。 1番良くないのは個別指導塾です。親身さを売りにしていて気になるとは思いますが。基本的に個別塾は常に人手不足なので、大学生のアルバイトが主です。よく慶應の入口で勧誘してます。大して値段も変わらないので、大学受験なら大手で受験のプロの方に教わってください。 個別塾のメインターゲット層は学校の勉強についていけない中学生です。親身になれば成績上げてきてくれます。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
13
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
改) 高3生 今から現役合格可能なおすすめ塾はどこですか?
どっちもどっちですかねぇ笑。 強いて言うなら武田です。関西個別の場合は、講師のレベル次第で全てが決まるのである意味賭けになります。 武田は基本的に参考書ルート通りに進むのだと思うので、ガチャ要素が低いのではないかと思います。また、大学受験メインなのも重要な要素の1つです。(関西個別は全年齢対象) もし関西個別を選ぶ場合、講師のレベルをしっかり見極めること。必ずMARCH上位以上の大学生に教えてもらわないとダメです。(塾には嫌がられるかもしれませんが笑) 講師のレベルが高く、面倒見も良い場合、関西個別も非常に良い結果が見込めるでしょう。 はい。ここからお説教ですが、このタイミングで塾を探しているということは非常に遅れています。遅れていることを自覚した上で頑張ってください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
8
5
不安
不安カテゴリの画像