危機感はあるのに勉強出来ない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ねこ
新高3生で明治大学文学部志望です。
勉強形態は参考書独学です。
現在、英国で全統模試偏差値50しか
ありません。
危機感はあるし頭では勉強しないと
いけないと分かっているのに
ここ10日間勉強を1日2時間しかしていません。
他の時間は遊んでしまっています。
本当に今の自分は情けないと思います。
勉強しないといけないのにだらけてしまうこのダメダメな自分が嫌いです。
本当は何がなんでも大学受験に全力で取り組みたいです。
でも自分の力だけでは自己管理が出来ずだらけてしまいます。
なのでここで相談させていただきました。
どうすればこのダメダメな自分を変えることができますか
ご回答お待ちしておりますm(_ _)m
回答
reo
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
気持ちは分かります。
私も受験生時代には質問者さんと同じような失敗を何度も繰り返しましたし、それは大学生になった今でも正直変わっていません。
ですので、一番大切なのは必要以上に自分を責めないことだと思います。
今はYouTubeやインスタでも自分より努力できて才能もある人を簡単に沢山見かけてしまいますし、両親の世代には理解されないような情報社会の中で暮らしています。
「自己管理能力」がとても重要になってしまっている時代に移り変わっているのです。
対策としては、毎日必ずやらなくてはいけないこと(やらないと不安になるくらいの事)を設定しましょう。
例えば、英単語帳15分やこれまでに解いた英語の長文の復習、私であれば青チャート5~10題もこれに当てはまっていました。
これを、毎朝や勉強を始めた最初に必ずやるのです。
そうすることで、最低限毎日やるべきタスクを終わらせ、必要以上にメンタルを病んでしまうようなことから避けることは出来ます。
また、これからやるべき事をリスト化してみましょう。
頭の中で考えるのではなく、紙に書き出します。
社会・・・東進ブックス1問1答、実況中継、教科書
国語・・・古文単語、古文文法、漢文文法、現代文単語、演習テキスト
英語・・・単語帳1冊、熟語帳1冊、ビンテージ、長文テキスト2冊
これらを全て夏休み前までに・・・
夏休みは共通テスト過去問と予想問題10回分、二次試験の過去問を10年分、
夏休みが明けてからは同じ大学の異なる学部の過去問もやりつつ知識もインプットして・・・
なんとなくですが、恐らく質問者さんが必要な勉強量を最低限書き出しました。
最低限です。
やはり、想像以上にやることは多いのではないでしょうか?
頭の中で考えていると、これには気がつきません。
まして、質問者さんの今の力は、同じ大学を志望している受験生の中でも最下層です。
はっきり言って遅れています・
私も質問者さんのように無気力になってしまうようなことがあるとは申し上げましたが、最低限やるべき事くらいはやっていました。
今は両親に金銭的な援助も完全にしてもらっている状況ですよね?
両親に今の現状をはっきりと伝えることはできますか?
あなた以外に、あなたの第一志望合格を願っている人はほとんどいません。
大学受験なんて、自己満足を達成するだけのものです。誰も成果なんて求めていません。
だからこそ、結果を出しましょう。
結果が求められていないからこそ、結果を出しましょう。
コメント(1)
ねこ
正論ありがとうございます。本当に自分の今の学力は最下層だと思います。今から心機一転頑張ります。まずは今から1時間でもいいから勉強して、その後明日自分がすべき最低限のことを書き出して明日絶対に達成してみせます。頑張ります。
回答ありがとうございます